重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

https://news.yahoo.co.jp/articles/cfb3481999cbdf …
ヤフーのニュースでこういった記事を見つけたのですが本当でしょうか?
いくらブランドとはいえ原価が安すぎないでしょうか?

また、米中では現在殆貿易が出来ないくらいになっていると思いますが、中国はその販路として他の国への販売を考えているようですが、こういったほんとうの意味で高品質な商品が直接中国から買えるような時代が来るのでしょうか?

A 回答 (5件)

ブランド価値とは、そのブランド、商標にお金を払うのであって、原価に見合う金を払うわけではありません。


見えないもの、手にとることはできないものに払うのです。
トゴの半裁の牛皮が、日本でも個人通販で税込み4万円以下で手に入るのですから、大量に仕入れる工場原価がそんなに高くなるわけがないのです。
そもそも、一度しか使わないことを前提にしている貴族向けとして作られたブランド商品ですので、耐久性を上げる工夫などは皆無です。すぐに壊れます。ほつれます。研究開発費や、皮の品質均等コストはかかっておりません。高級ブランドだからと言って、必ずしも品質が高いわけではありません。
原価が、市販価格に比べて、非常に小さいのは当然と言えます。
    • good
    • 0

>>いくらブランドとはいえ原価が安すぎないでしょうか?



ブランド物に限らず、原価だけをみたら安いものって世の中に沢山ありますよ。
たとえば、今の相場は分かりませんけど、建築構造設計書は、設計料金が百万とか、もっと高いかもしれませんが、その書類の原価といえば、数万円もしないかもしれません。

>>こういったほんとうの意味で高品質な商品が直接中国から買えるような時代が来るのでしょうか?

中国製には、「高品質」なんて望んではダメでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

原価には一般時人件費が入りますので、弁護士や医者などもそうですが、人件費を考えればそこまで安くはないような気がします。

また、エルメス・バーキンの出荷元の商品であるなら、高品質はあるかと思います。

少し前ですが、Huaweiなど米国が禁輸にしたくらいで昔の日本の半導体産業のような勢いを感じています。禁輸前に買った端末がiPhoneの半額以下で高性能で動いていたりします。実際に使っていますが品質的にはiPhoneと大差がないです。あと、それなりに高品質なものを見てもなにげに中国製のものが入り込んでいるような気がしています。

Aliとかでかうと珠玉混在で以下にして高品位のものを見つけ出すか?これが難しい気もします。

お礼日時:2025/04/19 17:48

「高品質な商品」でもブランドロゴがない!


中国製品では、ブランドを確立する事が出来ないでしょうね。
ものまね文化の大国ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まぁ日本も昔はマネシタデンキ(現Panasonic)だったりしますし、これからかもしれませんね。あまり知っている人が少ないかもしれませんが、個人的にはHuaweiなど米国が禁輸にしたくらいで昔の日本の半導体産業のような勢いを感じています。禁輸前に買った端末がiPhoneの半額以下で高性能で動いていたりします。ブランド確立する前に芽を摘みたかったのかなぁーと思ったりもしています。
540万円で売ってる商品を20万円で製造できることはかなりの強みという気もします。というか、ブランド価値についてはマーケティングなどソフトや販売戦略でしょうし場合によってはThinkpadやVolvoを買収したみたいにブランド会社ごと買い取るのもありかもですね。ただ、いち消費者としては安く売って欲しいですが・・・

お礼日時:2025/04/19 17:38

ファッション界のオートクチュールのようなものでしょう


一点物のドレスであれば数百万円しますが
布の原価は数万円でしょう

原価の100倍ぐらいで売れるからファッション界が華やかなのでしょう
ポルシェたフェラーリも同様で、いくら出しても欲しい
買いたいと思えるような商品を開発するから成長するのでしょうね

日本の100円ショップのように100円で売れるモノを
作り続けていたらセレブは生まれない

日本も安く買いたいのではなく、高くても買いたい
を目指しましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに原価率が低ければ華やかに出来そうですね。ただ、個人的にはブランドにはどうも価値を感じなくって理解が出来なかったりします。良いものは良いというタイプなので・・・
ただ、iPhoneの成功など見ているとブランド戦略は馬鹿にできないと思います。ただそれでも今ではAndroidが世界(日本除く)を席巻していますしブランド価値よりも本当の意味での実需があるもののほうが経営としては手堅いような気もしています。

お礼日時:2025/04/19 17:42

一般的に商品の原価率は30%です。

後はデザイン料や付加価値料はいくらでもいいのです。フランスのエルメスで買うから人は500万でも出します。、大いなる偽物作りの中国製品は誰も買いません。秋葉原やネットで売っている偽物は全部が中国製品です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
偽物は論外(品質が伴ってないとか法的な問題がある)ですが、個人的にはブランドには価値を感じなくって、商品の品質がハイブランドと同じならメーカー名は何でも良いタイプです。
偽物ではなくそのエルメスの製造元の職人が同じような品質で販売してくれるならエルメスのロゴやマークが入って無くても気にならなかったりします。
工業製品などOEM製造でOEM元がわかっていればそこの商品をそのまま買って使うことも多かったりします。

お礼日時:2025/04/19 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A