重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学2年です。4月から個別塾でバイトを始めました。
しかし難ありの生徒ばかりもたされて困ってます、、
また新人なのにもかかわらず、中3数学ばかりです。
元からいた先生は中1、中2の英語とかなのに、、
それに予習もできないのでその場で考えて教えなければなりません。解けても教え方を考えたいので予習したいのに。
一番大変な子は、精神的に病んでる系の子で80分ずっと泣いてて全く授業が進みません。
どこら辺が納得いかない?とか聞いてもわかんないしか言いません。もう強制的に説明をしても顔を背けて全く聞きません。
あとは中3なのにも関わらず、分数の足し算とかもできなく、教えてもやり方を覚えないので小テストも毎回0点の子もいます。
毎週、夕礼で先生がどのくらい小テスト合格をさせてあげられたかパーセントで出されランキングを発表されます。それが私は0パーセントで普通に病みます。。
私なりにかなり噛み砕いてゆっくり教えてるつもりなんですけど、なかなか理解してくれません。
まじでこれ以上の教え方はわからないっていうくらい考えて教えました。
メンターの先生には新人の割に難しい子担当させられてるからあんまり気にしなくていいと言われましたが、なんかランキングとか出されると一気にメンタルやられます。
一応お金払ってもらってるしなるべく理解させてあげたいのですが、どうすればいいかわかりません。
アドバイスお願いします、、

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

算数もできない人は、どうにもなりません。


メンタルに障害持ってる人も、医者とか専門家でないかぎり、
どうにもなりません。
諦めてください。

イヤなら塾変えるとか。
    • good
    • 0

お困りの様子、お察しいたします。



個別に通う子どもたちは、学力以外の能力に問題を抱えている子どもも少なくありません。そんな能力、非認知能力をうまく伸ばしてやらなければ、学力も伸びては来ないでしょう。
そんな子どもの場合、最初の数週間は勉強させるより、子どもとの信頼関係の構築することが優先ではないでしょうか。無理に教えてしまうと、どんなによい教え方であっても逆効果になることすらあります。

特に中三生の場合、時間がないからと焦ってしまうと、何でもかんでも全て教えてしまおうとなりがちですが、むしろ、志望校や現状から見て必要最低限にとどめておいた方が、その様な子どもたちには効果が上がるようです。

小テストも九九やかけ算の筆算などを取り入れたりしてもいいのではないでしょうか。その子に解けるところまで戻ってみてもよいかもしれません。
    • good
    • 0

数学の話だと、そもそもあなたが数学をしっかり理解していないのではないでしょうか。



例えば分数の割り算とか、方法として「逆にしてかければいいよ」と教えるのはいいですが、なぜ逆にしてかけると計算が成立するのかという、本質的な部分が分かっていないのかもしれません。

それを理解できると、教えるときも理路整然に分かりやすく教えられると思いますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!