重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

財産分与について教えてください

別居を経て財産分与する場合別居開始日の財産で財産分与されると思うのですが夫に財産を渡したくありません
乳幼児が2人いるのですが生活費を1円ももらっていない月が半年以上あったり夫には貯金がなく手にした給料はすべてギャンブル風俗ショッピングに使い切っています
結婚してからお互いに得た収入を私は生活費として使ってきて貯金もしていますが夫は貯めることなく散財しているのに離婚するときに私が貯めた分を折半は許せません
もちろん子ども2人を育てていくのも私です
だから1円も渡したくありません
でもそんなことを主張したところで使ったもん勝ちで財産分与は折半になりますよね?
そこで財産隠しをしたいと思います
現在2人の口座として使ってきた私名義の口座には6万
独身のとき貯めていたお金が入れてある口座に50万
戸建て購入のためのローンを組んだ口座に50万
娘の口座に120万
夫にはもらっていないと伝えてある隠し育休給付金が振り込まれる口座に100万

夫がどの口座を把握しているかは分かりませんが有能な弁護士がついた場合はすべてバレると思います
(有能じゃなくてもこれくらいはバレるのか?)
今後は別居を経て離婚に向かっていくと思います
これら私が子ども達のために貯めた財産を取られないようにする方法はありますか?
明日家を出て行くと言っているので明日を別居開始日として財産分与されると想定し今日のうちに少しでもお金はおろしておいてタンス貯金しようかなと考えたりしていますが
別居前に大きなお金が動いているとそれは財産隠しとして疑われると聞いたことがあります

夫に財産とられないようにする方法を教えて頂きたいです
よろしくお願いします

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

>娘の口座に120万.


娘の貯金ですから、財産分与の対象外だと思います。
過去のプレゼントなどで取得したので、所有権は娘です。
>別居前に大きなお金が動いているとそれは財産隠しとして疑われると聞いたことがあります,
少しずつ毎日、ATMで出金すればよいと思います。
ショッピングで使ったことにしておけばよいと思います。
その際のレシートの保管義務はないです。
現金で不安なら、実家の親の預金口座を借りたらよいかもしれません。
------
そして、
法テラス トップページ
https://www.houterasu.or.jp/
    • good
    • 0

取られない方法を考えるのも良いとは思いますが、取り返す方法を考える方が良いのでは?



半年分の養育費(婚姻費用分担)は請求できます。
また離婚に至った経緯を鑑みて慰謝料請求も可能でしょう。
そういう部分において理論武装出来る資料(証拠)を確保する努力も必要かと思います。

結果として財産分与で半分150万くらいだったとしても、慰謝料で200万取れれば良いのでは?と思いますが如何ですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
それでは+50万なので納得できません
財産を渡すことなく慰謝料とりたいです

不倫、モラハラ、DV、経済DV、傷害で慰謝料請求しようと思っています
でもたいしてとれないそうです
だから慰謝料はあてにしていません

婚姻費用は過去分の請求はできないはずでは?

お礼日時:2025/04/25 15:37

そんなリスクを犯すより、調停でしっかりと主張したほうがいいのではないでしょうか。


そのために今までのお金の流れを整理し、主張するだけの根拠を示せるようにしておきましょう。
    • good
    • 0

夫がギャンブルなどで散財し、妻に生活費を渡さない場合でも、財産分与は法律に基づいて行われます。

以下のポイントが考慮されます。

1. 財産分与の基本原則
・ 財産分与は、結婚生活中に夫婦が協力して築いた財産を公平に分けることが基本です。
・ ただし、結婚前の財産や相続財産は通常、分与の対象外です。

2. 浪費の影響
・ 夫がギャンブルなどで浪費した場合、その浪費が夫婦共有財産を減少させたと認められる場合には、財産分与の計算に影響を与えることがあります。
・ 具体的には、浪費された金額を「持ち戻し」として計算し、夫婦共有財産に加えた上で分配することが検討される場合があります。

3. 別居時点の財産状況
・ 別居時点での夫婦共有財産が基準となりますが、浪費によって財産が減少している場合、その減少分を考慮することが可能です。

4. 裁判所の判断
・ 財産分与の割合や方法は、裁判所が夫婦の状況や浪費の程度を考慮して判断します。
・ 例えば、夫が浪費によって家計に大きな負担をかけた場合、妻の取り分が増える可能性があります。

このようなケースでは、専門家(弁護士)に相談することで、具体的なアドバイスやサポートを受けることができます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!