重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日銀総裁は米の価格の値上がりをインフレとは判断しないのですか?

減反政策で、票田も減ってしまったのではないですか?

TPPの頃は攻めの農業なんて言ってましたけど、カリフォルニア米の輸入が攻めの農業なんでしょうか?

ノーサイド野田さんのように、消費税を減税すると、総額表示の商品価格は下がるから、物価は下落した!デフレだ!アベ派の財務大臣カトーの言う通り、まだ日本はデフレ脱却してないという認識になるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    コアCPI、コアコアCPI、知らなかったよ。

    卵は物価の優等生とか、ガソリン減税とか日銀の基調的な物価判断には全然関係なかったのですね。

    だからといって、賃金の話ばかりでは、共産党みたいですし。

    物価高を上回る賃金の上昇というときの物価はなんの物価やねん?という話だったのか。

    知らなかったよ。

      補足日時:2025/05/02 09:48
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

既に日本はインフレ状態に入った事を、植田総裁も認識を示していますが・・・


未だインフレには無いと言っているのは石破氏なんですよ。

https://www.nri.com/jp/media/column/kiuchi/20250 …
    • good
    • 0

国民の多くが所得が増えた実感がない。


ただ物価が上がっただけ

ここで

金利を上げて、更に物価を上げはしない。

まだ、まだ、所得に反映されてない。

ラーメンが1800円くらいで、安いと言う位じゃないとね
    • good
    • 0

元々、米は野菜と同じく「生鮮食品」に加えられていて、変動が激しい商品と見なされているので、物価の変動を示す中核消費物価指数(コアCPI)を計算する上で除外されます。



国際的には、生鮮食品の他にエネルギー資源(石炭、石油、天然ガスなど)の価格も除外した形で中核消費物価指数を計算します。
日本の場合はそれをコアコアCPIと呼んでいます。

物価の変動をきちんと計測するには、コアコアCPIを計算しないといけません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!