重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ガン

5年生存率

何故5年生存率とよく検索してくるとでてくるのか?

10年生存率という言葉もあるがよく聞くのはやたら5年生存率

6年目には亡くなってしまうのか?とイメージもついてしまう。

5年生きればそのあとも比較的生きるから6年目には亡くなってしまうには直結はしないが

A 回答 (5件)

そんな事がまかり通るようでは世も末で有ると言わざるを得んな



通りすがりに応急手当に等しい、それで何年しか持たんでは ただ流れに
流されとるだけで、治療は手をこまねいていると同じで有りまする

その難儀を克服して死なないようにするのが医師たるべき者の役目じゃ
    • good
    • 0

質問者さまがおっしゃるとおりです。

医学的・統計的な区切りとして妥当:多くのがんは、再発や転移のリスクが診断後3~5年以内に集中しています。5年を超えると、その後の死亡リスクが急激に低下するケースが多いため、予後(病気の見通し)を評価する基準として5年が広く採用されています。

「6年目で死ぬ」とは限らない:ご指摘のとおり、5年生存率は「5年経ったらその後すぐ亡くなる」という意味ではなく、その時点での節目です。実際には5年を超えて生きる方は多数おられ、がんの種類によっては10年、20年と元気に生きることも珍しくありません。
    • good
    • 1

皆さん5年生存率を生命の終わりとかそれが寿命とかはの解釈は


勝手な解釈の思い込みなのです決し、て寿命では有りません
治療の効果がいつまで続くのか耐用年数みたいな事であます

現代の医療技術でどれだけ延命できるか、それ以上の治療は無い結果を表しています

病のレベル1--4までに対する薬や手術技術の治療有効期間に似たような表れです

したがって

それを寿命とするには方向性が違うと思いますね
    • good
    • 0

まあ、一部の固形がん種(充実腫瘍を作るがん種)を除く多くは


5年以内に再発や転移が無ければ、原発のがんは、一先ずは根治
(寛解)したという目安にしています。(まあ、種々統計的数値
から算出した生存期間です、、)

無論、5年目に以降に再発したり他臓器や器官から転移巣として
発見される事もありますので、がんサバイバー(がん疾患罹患経
験者)は、それ以降も継続的に、定期的な検診を行う事を推奨し
ています。

同がん種、同病期、同病態に於いて5年以内に亡くなる方と5年
以上存命される方の違いは、がんのタイプ(悪性度=分化度や浸
潤度、がん遺伝子型など、)、種々治療の奏効率(特に化学療法
抗がん剤治療)により大きく左右されます、。

よって、がんが体内に有っても、増殖増大速度が緩徐(遅い)で
あり、化学療法、抗がん剤治療の感受性が高い物は、いわゆる腫
瘍抑止(腫瘍が一定以上増殖、増大しない)が出来ていると言え
るので、その状態を保つ事が出来れば、年単位での存命も可能で
す。

夢のがん治療は、侵襲性の高く予後のQOL(生活の質)を著し
く低下させる局所治療(主に外科切除)などでは無く、進んだ病
期にも適応可能な、全身内科的治療だと考えます。

分子標的治療や、がん遺伝子治療の更なる進歩発展が、その重要
な一翼を担っていると思います。
    • good
    • 0

薬が4種類あり


1種目で治療して 体制などが出来て効果がなくなったら次の薬を投与する
新陳代謝が活発な人は癌も活発で早く増える
年寄りなど活発でない人は緩やかに増えていきます
その足して割ったものが平均値ですから50%
がんの種類や転移した部分でその症状と死亡率は大きく変わります
皆さん無くなるのは寿命で病気ではない
丁度寿命が尽きたときに疾患が癌だったと言ってます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

よく60歳くらいでがんを発表 1年くらいでお亡くなりになる芸能人の方をニュースで聞きます。

医師の高須克弥先生は80歳

全身ガンと聞きますがかれこれガンになり10年くらい経ちますよね?

この違いはなんなんですかね?

ガンと共存してるからなのか

1年で亡くなる方はガンと共存できなかったのか、同じように何故10年いきれないんですかね?

年齢が10歳上だと共存しやすいのか?

お礼日時:2025/05/07 18:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!