重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ここでも似た質問してるんですが
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14095401.html
どうもン十年前と比べて若い(特に女性)の容姿の平均底上げが起こっているような気がするのですが、もし本当ならそれはなぜなんでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (8件)

>過酷な環境で育つと顔にゆがみが生じるのですか(゜-゜)!



一応、庶民層の顔が歪みやすい原因としては
・歯に虫歯などの問題があっても治療できず、ほほの筋肉のバランスが崩れること。また特に成長期だと片側だけで噛み続けることで、骨自体の発育のバランスが崩れること

・水汲みなどを幼少期から行う事で、左右の筋肉がアンバランスになり、特に成長期に骨の成長にも影響を与えること

・病気になっても治療できず、骨の成長にも悪影響を与えること

・栄養不良が発育に影響すること

などで、顔だけでなく体全体に歪みが生じます。背骨が曲がれば、首の骨も曲がり、顔の歪みにつながります。
    • good
    • 0

#1です。

お礼ありがとうございます。

>でも食べ物が柔らかって言っても昔から日本食では肉にかぶりつくなんてことはしてなかったですからね。

野菜だって固かったんです。今は咀嚼回数が明らかに減っていて、それは単に食料の問題だけでなく加工食品やインスタント食品が増えたから、と言われています。

>これはよくわかりません。顔の左右対称性に栄養状況が関係するのですか?

関係します。ただし「栄養状態」というのは単に食料だけの問題ではなく、幼児期から過酷な労働をしていたかどうか、なども影響します。

この辺りの研究は色々ありますが、たとえば18.19世紀のヨーロッパの肖像画や写真を見ると、栄養がよく労働が過酷ではない貴族や金持ちの顔は対称性が高く、労働者や農民階級は対称性が低いです。

人間が感じる「美」には顔の左右の対称性と平均性(左右の眉や目が同じ高さにあるか、など)が大きく影響していて、これは古来から「より栄養状態がよく、健康に育った人は顔の対称性に優れている」という事を本能的に受け取るからだと言われています。

>大型化はしていないのでは?体系の変化はおそらくありますね。でもそれは椅子ではないでしょう

大型化はしています。まず身長、今の平均身長は男性で171cmですが、1960年は166cmでした。また女性の3サイズは明らかに大きくなっています。

股下の長さも長くなり、現代の若者はすらっとしているのは、アパレル業界では知られた事実ですが、タンパク質などの栄養状態以外の理由がほぼ分かっていません。

ただ、日本の住宅から和室が消える割合と股下や身長が伸びる割合が割と正の相関を示しているので、和室が消えて座る生活から椅子の生活に移行したことが大きく影響している、と言われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!それはいろいろと知りませんでした。過酷な環境で育つと顔にゆがみが生じるのですか(゜-゜)!

お礼日時:2025/05/15 08:18

No.5 です。



>昔はそんなに栄養悪かったですかね?むしろ今より健康食だったのでは。

いいえ。明らかにタンパク質は不足していたでしょう。タンパク源は主に「魚」ですが、保存技術が未熟なので内陸にはほとんど届きませんでした。
「肉」や「卵」をよく食べるようになったのは、戦後の高度成長期以降のここ50年でしょう。

>それに畳正座の生活は半世紀以上前です。

はい。
見目麗しい十代が多数を占めるようになるには、1~2代の世代が必要ということです。
両親、祖父母が「戦後」「高度成長期」の食習慣、生活習慣を過ごしたことで、最近の十代が生まれてきたわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですかぁ。なんだかんだでいい時代になってきているんですね。

お礼日時:2025/05/15 08:19

まずは「栄養」(必要な栄養素と、そのバランス)、次に生活習慣(タタミに正座する生活から、机・いすの生活など)、美容意識(ヘアスタイル、服装、歯並びの矯正など)そして「目指す容姿」の変化でしょう。


それは、単に「見かけ」だけではなく、「平均身長」や「足の長さ」などを測定してみれば物理的にも明らかでしょう。

ちなみに、質問文の「1桁からティーンまで」だと、10歳(ten)、11歳(eleven)、12歳(twelve)が抜けてしまいますね。
いわゆる「ティーン・エイジャー」とは、「13~19歳」の「○○teen」の年齢層(thirteen ~ nineteen、ほぼ中学生以上の十代)を指します。そこに「10歳、11歳、12歳」(日本でいえばほぼ小学校高学年)は含みません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ええっ(゜-゜)!11歳12歳はTeenじゃないんですか?それは青天の霹靂です。昔はそんなに栄養悪かったですかね?むしろ今より健康食だったのでは。それに畳正座の生活は半世紀以上前です。

お礼日時:2025/05/15 00:05

Instagram見てもTikTok見てもYouTube見ても整形級詐欺メーク第リュだもん。


みんなみんな可愛くキレイになってきて平和な美しい世になってきましたねぇ。
ꉂꉂ(ˊᗜˋ*)笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり後天的なメイク技術が大きいんでしょうかね。

お礼日時:2025/05/15 00:05

あと低年齢の時期からの化粧がありますね。


化粧と言ってもけばけばしいものではなく、日焼け止めとか乳液とかの肌ケアとか子供のうちから気にしている人(親)が増えてたりもしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかにその手の美容製品は子供の時分から使うようになりました。

お礼日時:2025/05/15 00:06

洋食と和食のバランスが取れた食事にさらに健康志向といった食文化の影響。


あとは美的意識の向上、化粧品などの品質が向上。
こういったさまざまな理由じゃないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

食事のバランスだったらこの半世紀変わっていないのでは?むしろ昔の方がバランスが良く人工的な製品もあまりなかったですから。

お礼日時:2025/05/15 00:07

底上げは起こっていると思います。

理由は
・食べ物が柔らかくなり、顎が小さくエラがはらなくなったことによる「小顔化」
・成長過程で栄養が行き渡り、成長過程での強度な肉体的刺激がなくなったことによる左右の顔のバランス化
・特にたんぱく質を大量に摂取するようになったことによる体の大型化
・椅子に座る生活が多くなったことによる長足化
などです。

特に顔については、明らかに「小顔が増えた」し、目や鼻のバランスがきれいな十字型になっている人が多いので、メイクをすれば誰でも美形になりやすい状態になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あくまで後天的な理由なんでしょうかね?でも食べ物が柔らかって言っても昔から日本食では肉にかぶりつくなんてことはしてなかったですからね。

>・成長過程で栄養が行き渡り、成長過程での強度な肉体的刺激がなくなったことによる左右の顔のバランス化

これはよくわかりません。顔の左右対称性に栄養状況が関係するのですか?

>・特にたんぱく質を大量に摂取するようになったことによる体の大型化

大型化はしていないのでは?体系の変化はおそらくありますね。でもそれは椅子ではないでしょう。星座の生活は高度経済成長の前まで遡りますよ。それでは半世紀前の比較になってしまいます。

お礼日時:2025/05/15 00:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!