重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

在来線鉄道に関する質問です。
やがては羽田空港アクセス線(大汐線ルート)が開業となりますが、その際に東海道線電車が原則として田町・東京間で【出禁】となってしまうのではないでしょうか?
品川・東京間というと、色々な系統の中距離電車が乗り入れたりしますよね。高崎線・東北本線・常磐線と、北方向からの系統の電車が雪崩れ込み気味ではあります。それらの系統の電車は大汐線へと直通していくし、東海道線電車はどの道にしても大汐線には入れません。
中央快速線の電車でも、東京駅構内で東海道線に至る連絡線を敷いておけば、大汐線への直通もやれるし。


2032年以降の東京圏の鉄道は、羽田空港駅中心となっていく事がありそう…。
そして、東海道線電車については普通だけ品川折返しとなり、特急だけが東京駅へと行く形となるかも…。東海道線が孤立する時代が、来てしまいそう…。

質問者からの補足コメント

  • 大汐線の田町付近は、京浜東北線を地下化すれば(大汐連絡線の)複線化をやれます。
    私が思い描いてる中央快速線(中央東線)の直通は、「新宿~四ツ谷~東京~田町~羽田空港」という流れです。これなら、西山手ルートを敷く手間が省けます。
    あと、本文では触れませんでしたが、総武快速線方面からも田町駅で大汐線に出る連絡線を敷けば直通をやれます。また、田町駅にも横須賀地下線ホームを設置するべきです。
    出来るだけ、既存ルートの改良だけで済ませられるようにするべきです。


    最終的に、田町駅は随分なターミナル駅となるでしょうね。
    あ、田町駅に、大汐線ホームが設置となる予定はあるんだか…?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/16 17:01
  • うーん・・・

    それって、結局は東海道線普通電車が殆ど、田町以北へと入れなくなるという事なんじゃないんですかね?
    大半が高崎線系統とか東北本線系統で占められて羽田空港発着ばかりとなると、東海道線系統が孤立することになるのでは?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/17 14:16

A 回答 (5件)

その辺はJR東日本が考えるので。


まあ、現状の常磐線直通品川行きの枠を使って何とかするんじゃないかと予想。
単純にすべて品川→羽田空港に置き換えるのが他系統に一番影響ないとは思いますが、実際は一部-全部を高崎線/宇都宮線系統に割り振る(召し上げる?)予感。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

開業目標時期が具体的に決まっていて、そこに向けて工事が進んでいる状況ですから、未発表(=未確定)であっても「どういう機材を使って」、「どういうダイヤで運行するか」は既に目途がたっているでしょう。


事業とはそういうものです。
それを外部の、しかもその業界の専門職でもない人間があれこれ言っても絵空事なだけです。

また、この投稿内容は質問ではく投稿者様ご本人が持たれている私見への共感を得たいがためのもののように読めます。
もしそうなのであればこの掲示板の利用規約に沿ったものではないことになると存じます。
    • good
    • 0

こいういうところで遊ぶと楽しいと思うよ。



鉄道路線図を作成するサイト
https://nextaxio.com/
空想鉄道
https://ku-tetsu.net/create.html
    • good
    • 3

No.1です。



>大汐線の田町付近は、京浜東北線を地下化すれば(大汐連絡線の)複線化をやれます。

【回答】
既に図面があり、着工している話ですから、
今さら何をおっしゃっているんですかという話です……
https://www.jreast.co.jp/press/2023/20230404_ho0 …

とりま上記資料を読んでください。
複線化も結構なのですが、元々限られた予算の中で具現化しているのですから、理想=現実ではありません。

質問者様の仰っていることは、妄想や夢物語でしかありません。
ここはQ&Aサイトですから、妄想や空想話ではなく、私は“回答”しかしません。
妄想したいのでしたら、ここではなく他所でやってください。

>私が思い描いてる中央快速線(中央東線)の直通は、「新宿~四ツ谷~東京~田町~羽田空港」という流れです。これなら、西山手ルートを敷く手間が省けます。

【回答】
これも、質問者様が何を求めているかなんですよね。
“回答”が欲しいのか“共感”が欲しいのか。


>あと、本文では触れませんでしたが、総武快速線方面からも田町駅で大汐線に出る連絡線を敷けば直通をやれます。
また、田町駅にも横須賀地下線ホームを設置するべきです。

【回答】
大変な難工事です。
軟弱地盤でシールドトンネルを切り開かなければなりません。
大変な費用がかかります。

>出来るだけ、既存ルートの改良だけで済ませられるようにするべきです。

【回答】
仰っていることと全く矛盾しています。
上部には施設や運河があって、かつ地下深い場所にトンネル躯体がある横須賀線のシールドトンネルと繋げるだなんて酔狂でしかありません。

>最終的に、田町駅は随分なターミナル駅となるでしょうね。
>あ、田町駅に、大汐線ホームが設置となる予定はあるんだか…?

トンネル出口が田町駅浜松町方になるので、田町駅付近では駅設置できません。
添付資料でもわかる話です。

従って、ターミナル駅にもなりません。

手厳しい回答に映るかも知れませんが、私はプロで資料や伝で調べて回答しています。
Q&Aサイトですから、妄想や理想とは一線を画して回答しています。

妄想や理想と、質問に対する回答は必ずしも一致するとは限りません。
そのあたりは質問者側でもご留意いただけたらと思います。
    • good
    • 5

こんにちは。



【回答】
羽田空港アクセス線は、最大でも1時間辺り4本程度しか設定できません。
杞憂ですのでご安心下さい。

【解説】
羽田空港アクセス線は田町駅付近で東海道線に合流するのですが、
▪単線なので多く設定できません。
▪羽田空港駅は1面2線構造で、折り返し時間の確保も必要なので、そもそも多く出来ないです。
▪その他、羽田空港アクセス線は西山手ルート、臨海ルートと計画しているので、東京駅方面“だけ”を増便することも出来ない。

杞憂です。
ご安心下さい。

>高崎線・東北本線・常磐線と、北方向からの系統の電車が雪崩れ込み気味ではあります。それらの系統の電車は大汐線へと直通していくし

……と仰るのですが、東京駅前後の区間で1時間辺り最大でも16本程度になるだけなので、普通に純増で対応できます。

>中央快速線の電車でも、東京駅構内で東海道線に至る連絡線を敷いておけば、大汐線への直通もやれるし。

……コレは西山手ルートの方ですね。
わざわざ東京駅を迂回するメリットはありません。
新宿⇨渋谷⇨恵比寿⇨大崎と来て、りんかい線大井町駅先で分岐して羽田空港に来ます。

東京駅方面から何が来るかは未定なのですが、
▪常磐線特急が来るとも、
▪宇都宮線や高崎線の普通列車が来るとも、
▪東武線直通特急を新宿始発ではなく、羽田空港に持ってくるとも、

つまり、まだ未定で検討段階です。

ただ、各系統に分けると1時間あたり1本設定できるかどうかなので、羽田空港アクセス線自体、“稼げる”路線ではあるけど、思った程の効果を上げられる路線でもない。

東海道線が他路線との結びつきが弱くなるとか、そういう事はありません。
川崎、横浜、藤沢、平塚と沿線利用客が多く、朝ラッシュ時は3〜4分間隔で走る路線ですから、羽田空港中心にしてしまっては輸送力が確保できません。
この回答への補足あり
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A