重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ショートスティを利用するときに減免制度を利用したいです。
母が認知症で父は他界しました。わたしは娘で一緒に住んでいます。
わたしの収入が低い場合は減免制度を利用できるということでしょうか?
住民税を払っていないと制度を利用できるだとか説明がよくわかりません。
ケアマネは昨日話をしたら来月打合せしましょうだけといわれたので早く知りたいです。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

AIで聞いて見ました。



ショートステイ(短期入所生活介護・短期入所療養介護)を利用する際、一定の要件を満たすことで、食費や居住費(滞在費)の負担が軽減される「介護保険負担限度額認定制度」を利用できます。

減免制度の概要

この制度は、介護保険施設やショートステイを利用する際に、所得や資産状況に応じて食費・居住費の自己負担額を軽減するものです。

対象となる主な要件
1. 住民税非課税世帯であること(世帯全員が非課税)。
2. 配偶者がいる場合、その配偶者も住民税非課税であること(世帯分離していても対象)。
3. 預貯金等の資産が一定額以下であること。具体的な資産要件は以下の通りです:
• 第1段階:生活保護受給者や老齢福祉年金受給者で、預貯金等が1,000万円以下(夫婦の場合は2,000万円以下)。
• 第2段階:合計所得金額と年金収入額の合計が80万円以下で、預貯金等が650万円以下(夫婦の場合は1,650万円以下)。
• 第3段階①:合計所得金額と年金収入額の合計が80万円超120万円以下で、預貯金等が550万円以下(夫婦の場合は1,550万円以下)。
• 第3段階②:合計所得金額と年金収入額の合計が120万円超で、預貯金等が500万円以下(夫婦の場合は1,500万円以下)。

申請方法

申請は各区役所の高齢・障害課介護給付担当で受け付けています。

必要書類:
• 介護保険負担限度額認定申請書
• 同意書(預貯金額内訳書付)
• 本人および配偶者名義の預貯金通帳等の写し(直近2ヶ月分の記帳があるもの)
• 配偶者の非課税証明書(必要な場合)

申請書類は、各市役町村の公式ウェブサイトからダウンロードできます:

有効期間と更新

認定は申請月の初日から有効となり、通常は1年間有効です。更新手続きは、有効期限の前に案内が送付されますので、期限内に手続きを行ってください。

注意点
• ショートステイの利用前に申請し、認定証を取得する必要があります。
• 認定証の提示がない場合、軽減措置は適用されません。
• 申請には時間がかかる場合があるため、早めの手続きをおすすめします。

ご不明な点や詳細については、お住まいの役所の高齢・障害課介護給付担当までお問い合わせください。また、申請書の記入方法や必要書類についても、役所で相談を受け付けています。
    • good
    • 0

介護保険の負担限度額認定証とは


https://www.minnanokaigo.com/guide/care-insuranc …

>所得条件は、本人を含む世帯全員が住民税非課税であることです。
>所得とは別に、預貯金の総額も基準の一つです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!