
カレンダーの問題で、「この五月の7日、14日、21日の合計はxxxの倍数である。xxxの数字を求めよ」という問題でについて、教えて頂きたく。
学校の回答は 一番小さい数字(この場合は7)をnとして、14日はn+7,21日はn+14として、合計= n+(n+7)+(n+14)= 3n+21=3(n+7) よって3の 倍数である ということらしいのですが、14日を2n, 21日を3nとして 合計 6n よって6の倍数である という回答はダメなのでしょうか。 学校の問題だけ見ていますので、回答の前提条件等はわかりませんがご教示いただければ嬉しいです。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
その問題がプリントの全てだとするなら、こんな曖昧な問題を出す方がおかしいです。
全文でないのなら、ここに載せてない部分にその回答が正解となるような条件が書いてあるのかもしれません。
あるいは、そのプリントは回答の解説だけで、問題は別のプリントとか参考書とかに載ってるとか。
その回答を正解とするのなら
「カレンダーの縦に並んだ3つの数の和は3の倍数になることを証明せよ」
が問題として妥当なところ。
「5月7,14,21」というのは、具体例として例示しただけ。
「カレンダーの縦に並んだ3つの数の和はXの倍数になる。X(ただし、Xは2以上の整数)を求めよ」
なら、まだわかる。
ただし、3以外に答えが無いことを示す必要がある。
「カレンダーの縦に並んだ3つの数の和はXの倍数になる。X求めよ」
だといろいろと問題点がある
Xの範囲を指定していないので、1 の倍数がある。 中学では出ないが、負とか実数とかも考えられる。
本当に
「この五月の7日、14日、21日の合計はxxxの倍数である。xxxの数字を求めよ」
が問題なら、「模範回答」が不適切。
そもそも n=7と置く必要が無い。
その後、教師の回答チェックがどうなのか確認できていませんが、いろいろと考えさせられた事案でした。ご教示、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
例えば「準備に7日、作業に14日、手直しに21日かかった」という場合の「日」は時間の単位であり、これらの数値を合計することにはもちろん意味がありますね。
しかし、カレンダーの「7日」というのは日数ではなくて、日付、すなわちラベルです。番地や背番号のようなもんで、足し算の対象にはそもそもならない。(山田くんが7番地、大島くんが21番地に住んでいる。両方に手紙を送るには宛先を28番地にすれば1通で済むじゃないか、って、バカボンのパパでもそんな間違いはしない。)そこんところからして、出題者の迂闊さというか知性の貧しさというか、要するにアホ丸出しであるということがよくわかる。ですから、おじいちゃんとしては、日付を足し算なんかしちゃいけないという正しい考え方をしっかり教えた上で、さらに、変な問題でも出題者の意図やら思い込みを推察し、それに合わせて答を書くという、人生には必要な知恵も、別口の知識として教えていくしかないでしょうな。
Youtubeなどで学習内容など確認しているのですが、どうも教科書は使わず、教師作成のプリントで学習させられているらしいです。正しく教えてゆくようにします。
No.4
- 回答日時:
No.1 です。
>この問題は孫が聞いてきた問題でした。
失礼ですが、お孫さんが「正しく問題を持って帰らなかった」もしくは「質問者さんに正確に伝えなかった」という可能性の方が大きいのではないかと推察いたします。
「聞いてきた」ではなく「持ってきたプリントに書かれていた」であればその可能性は否定されますが。
No.3
- 回答日時:
> そもそも、複数の正解があるような問題を出すのがおかしいですね。
むしろ、問題には複数の答えがあったり、答えがひとつもなかったり
する場合があるってことを、きちんと教えてないことが一番おかしいと思います。
1÷0 に「答え無し」と答えて ✕ にされた生徒の話は、ネットでは有名ですね。
ところで、今回の問題でひとつだけ約数を挙げるとしたら、
7 が真っ先に出ないとセンス悪いと思うのだけれど...
No.2
- 回答日時:
7 + 14 + 21 = 42 なんだから、
これが「xxx の倍数」だという xxx は
42 の約数であれば何でも ok.
だから 3 でも、 6 でもいいんだけど...
これ正解を 3 だけにしてたとしたら、
その出題者は相当程度悪い。
残念
教師がどのような説明をし、どのように問題を解くように言ったのかはわかりませんが、最近の教師は、自分が教えたとおりにやらないとダメ(Xとういこと)という教師が多いようです。私の孫は「じいちゃんに教えてもらって解答したら、こんなやり方は教えてない」と叱られたといってました。
そもそも、複数の正解があるような問題を出すのがおかしいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
正規分布は一見、円と何も関係が無いように思いますが、その分布を表わす式には、なぜか円周率πが登場する
数学
-
この増減表を求める問題で微分係数0になる点を求めるというのは分かりますが、でもそれだとポイントの条件
数学
-
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
-
4
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
5
数学って大事ですか
数学
-
6
この算数問題、何がおかしい? 何かがおかしい?
数学
-
7
コピーしたい本のページ数
数学
-
8
何も考えてないの?
数学
-
9
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるの
数学
-
10
誤差の大きさ
数学
-
11
3869とはどういう意味なのでしょうかよろしくお教えください
数学
-
12
数学の問題点を尋ねることができるサイトについて
数学
-
13
n!=m^2-1
数学
-
14
不毛トピ(思い出)
数学
-
15
積分記号の読み方 高校で習う普通の積分記号∫は「インテグラル」と読みますが、閉曲線全体に渡って線積分
数学
-
16
数学 三角関数の近似 高校数学数Ⅲの近似で三角関数を扱う時「°をラジアンに変換」することは分かるので
数学
-
17
【数学の問題】男女4vs4の合コンでカップルが成立するパターンは何通り?
数学
-
18
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
19
limn→∞、10∧n=0?
数学
-
20
直線上の座標の求め方
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学2年 数学のカレンダーの問...
-
Excelにて、フッターにシートの...
-
数学の質問です。解き方を教え...
-
Excelで負の数を足さずに0以上...
-
以下の問題ってどう解くのです...
-
トランプの数値の合計数を計算...
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
エナメル線の電流容量 教えて...
-
【数学】反比例、逆数、逆比例...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
小数を分数に直すやり方
-
和が一定であるときの積の最小...
-
一の読み方でかずと読むかなぁ?
-
20リットルは何キロ?
-
伝達関数に関する問題が解けま...
-
自然数1から100までの和はいく...
-
カウントダウンの数え方
-
数学について
-
食塩水の計算
-
素因子とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学2年 数学のカレンダーの問...
-
以下の問題ってどう解くのです...
-
Excelで負の数を足さずに0以上...
-
Excelにて、フッターにシートの...
-
天秤の問題
-
2桁のチェックデジット求め方...
-
Excelの関数、マイナスになった...
-
トランプの数値の合計数を計算...
-
中学数学をなめてはいけないな...
-
【至急!数学・中学生程度】教え...
-
一般常識
-
総和の求め方を簡潔に教えてく...
-
エクセルVBAで複数の図に名前を...
-
数学の問題です。この問題を教...
-
異なる4つの数字を選び作れる整...
-
代金の精算の問題について質問...
-
Excel SUMIF関数で範囲の自動選...
-
数学が苦手で解答の意味がわか...
-
この七個の数字の中から5個選ん...
-
エクセルで右下に合計を出す方法?
おすすめ情報