重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

網戸の張替えは何度かやってるのですがお客さんに怒られました(;^_^A
端の線が密集したりスカスカしてる部分があるとのことでやり直しを求められたけど断りましたが。
程度は大半の人が見たら大げさな程度の線のよれです。しかもここから夜虫が入ったとか言い張る。
こんなんでやり直ししなければならないんですかね?
アルミに明らかに接触してる部分ですら、よれてると文句を言い始めてました。よく目を凝らさないとわからないような場所。アルミにくっついてる部分の隙間があっても小さすぎだし虫など入るわけがないのに。
あと、そもそもやり直しても端がこうならない方法がそんなにわからないので、
再発防止どうしたらいいかわかりません。再発防止の張替え方法教えてください。
吐き出し窓とか大きい窓は網戸張り替える時にポッコリ盛り上がりが生じやすく、もちろん直してますが、その修正の際にゴム押し込んだ跡とかが入り込んでしまってるのかもしれませんが。
写真は追って掲載します

質問者からの補足コメント

  • 写真ですが

    「網戸の端の線が変になる問題」の補足画像1
      補足日時:2025/05/22 15:10
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

リフォームや雑仕事ではそういったクレーマーに当たることは良くあります。


うちではそのあたりは打ち合わせ時に人間観察して注意を怠りません。

以前うちで世話になってる業者が「ご家庭の包丁研ぎます」と職業がらついで程度で宣伝していて、ある時「ナイフを研いでほしい」と連絡があったそうで。
納期タイミングなどで断ったらしいですが。
そういう人間はマダガスカル鋼の刃物持ってきたりするので、断って正解だったと伝えました。
ソレを伏せた上で依頼するとか、揉めて金銭トラブルに持ち込んで小銭をせしめようとかする人間には要注意です。

なんでも屋とかやっていくなら嗅覚を鍛える必要はあります。

ただ先に書いたように網戸張のスキルレベルは向上させて損はないです。
    • good
    • 0

客の言い分は頭悪いですが、見た目が悪いことに変わりはないですね。



張り替えは何度やろうと残念な仕上がりのまま何十回やってもそれは意味のないことで。
仕上がりレベルが上がっていってこそやってる価値があるのですから。

そして網戸張り替えは厄介なことに速さよりも仕上がりが優先です。
回数こなして慣れてくる間に「速くなる」よりも「綺麗になる」を最優先しないといけないのでね。

ポッコリ盛り上がる
こうなる前の処理が大切なので、細かなコツまで解説してる動画などを探して練習です。
それ以外にもローラーがビードを押さえる時にビードにどういう力が掛かってるか観察すると良いでしょう。
写真が鮮明ではないですが、ビードがねじれてますよね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうです。かすかに寄ってます。ただこういうクレームは大げさで初めてで、露骨なクレーマーレベルと感じました。穴空いてるというのも嘘なので。

お礼日時:2025/05/23 12:41

お金をいただけるレベルではないですね。

    • good
    • 0

>網戸の張替えは何度かやってる…



って、職業としてですか。
サッシの販売・修理を看板に掲げているなら、お客様の要求は当然のことです。
素直にやり直さなければ、看板に傷が付きます。

何でも屋、便利屋あるいはシルバー人材センター会員などなら、値段相応の仕事だとしてそのまま引き取ってもらって正解でした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!