重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!goo新規会員登録

閲覧ありがとうございます。
現在専門2年生、一人暮らしで通っています。
私は中学の頃にうつ病と診断され今も治療を続けています。
専門学校進学時には寛解しており、少し不安定なところもありましたが、当時の主治医には「進学しても大丈夫」と言われるほど状態は良かったです。

ですが、去年の7、8月頃に精神面、体調面共に崩し始め、学校を休みがちになりました。
何とか進級した今、2年生の始めから今までずっと休んでしまい、今年度に入ってから学校に行けた日数は一週間にも満たないです。
1年生の頃と同様、今年もありがたく欠席日数を延ばして貰っている状態ですが、このままだとすぐにでも上限まで行きそうです。
学校をずっと休んでいる理由としては鬱で動けない、希死念慮がずっと消えずそれしか頭にない、頭も回らず、ずっと泣いて自傷も絶えず、学校へ行く気力も無い状態なためです。

一応学校は2年制で来年の3月に卒業を控えてます。

この状態を見かねて母は、「一回地元に休養期間として戻ってきなさい」と言ってくれました。
その言葉通り地元に2週間ほど帰りました。
不安定な時はあったものの、比較的穏やかにすごすこともできたように感じます。
でもそこで過ごしていく中で「一人暮らしの家へ帰りたくない」「地元から、家族から離れたくない」という気持ちが大きくなり、一人暮らしの家へ帰ってきた日から今まで涙が止まらない状態です。
そしてさらに病状も悪化したのか、明るい時間帯等関係なく不安を感じると押し潰されるように感じるまで大きくなり、時には体が震えて身動きが取れない状態までになります。
常に「地元へ帰りたい」「学校辞めたい」「つらい」と思うようになりました。

今通院している精神科の主治医にも相談した際、「学校辞めて地元に帰り療養した方が良い」と伝えられました。
このことも含め上記のことを全て親に相談したら、「学校頑張れるなら続けて欲しいが、つらいならもうやめて帰ってきても良い」と言ってくれました。

昨日も母に電話した時も、「地元に帰りたい、涙が出てくる、不安で押し潰されそう、でもお母さんお父さん応援してくれている、学校頑張りたい気持ちもある、でも身の回りの事ができない」とぐちゃぐちゃですが泣きながら話し、母は「もう貴方がそこまで限界が来ているんだから学校辞めてこっち帰ってきなさい」と言葉をかけてくれました。
私自身も一人暮らしで、学校に通学する生活が限界を迎えていると感じています。
近日中にあるテストに向けてテスト勉強をしなければいけないのに動けず、学校の課題にも手がつかない状態ですからなおさらそう感じます。
そこで私は「わかった。もう学校辞めようかなって方向に気持ちを向ける」と話し、そこで電話は止めたのですが、今日起きてから本当にこれでいいのか?と迷いが出てきてしまいました。

上記のことを踏まえて、
①学校辞めて地元に帰り療養すべきか、学校を続けるべきか
②学校を続けるならうつ病とどう向き合って続けていくべきか
③不安に押し潰されそうになり、身動きが取れなくなった時の対処法
④涙が止まらない時の対処法

の回答をいただきたいです。
心身共に落ち着いておらず、読みにくい文章だとは思いますが、読んでくださりありがとうございます。
どうか回答よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    休学というアンサーくださった方、ありがとうございます。
    休学となると一年分の学費を前払いすることが条件らしく、家計的にも厳しく親と話し合った結果、辞めるか続けるかの二択となりました。
    休学について説明が抜けており申し訳ありません。
    補足を読んだ上で回答くださる方はよろしくお願いいたします。

      補足日時:2025/05/27 13:21
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

補足も見ました



辛いものは辛い。誰に相談しても意味はないし答えは変わらない。
辞めて地元に戻る、それだけです
2年しかない専門学校の大半を休むって、学んでもいないし
通う意味ももはやありませんよね
学校はあなたを苦しめたいなんて思っていませんので

①べき論は通学継続です。当然ですよね。
でも無理なんでしょ?だから辞めるしかない
他に方法がない 休学しても復学しないんだから金がもったいない
親が喜ぶ選択は、あなたが健やかに過ごせることなんです

選択肢がなく、すべきことはほぼ決まっている感じですよね
この場合は、その未来を躊躇してもしょうがないんですよ
地元に戻り、就職の準備を進める未来を進めるべく、心を整えましょう
戻って休むだけではそれも意味がないので、期間を決めて療養するといいですよ

②それはあなたが考え、向き合う課題です
専門学校は誰のためでもなく、あなたのためですから
あなたが責任をもって向き合い、決めてください
親は相当がっかりするでしょうが、できないものはできない、仕方ない
というか、続けることは無理なんだから、②を考える必要はありません

③今回の話は学校が嫌でそうなっているんだから、辞めれば解決します

④今回の話は学校が嫌でそうなっているんだから、辞めれば解決します
    • good
    • 1

うーん


「べき」か「べきじゃないか」っていう質問に違和感です。

専門学校は義務じゃないですよね。
学校に行った目的があるはずで、質問者様が将来のためにどうしても卒業しておきたいと思うなら、1年余分にかかって金銭的に迷惑をかけたとしても、卒業できるように考えた方がいいのは確かです。
でも「どうしても」と思わないなら、無理する必要なんてないです。

また卒業したいとして、質問者様にとっての負担は何なのか?
ひとり暮らしが負担で実家にいれば落ち着くのなら、実家っから通うのは無理としても週末には必ず実家に帰るようにして気持ちを安定させるとか、実現可能な対策を考えるのが先はないでしょうか。
    • good
    • 1

卒業の間に何の資格も取得できないなら、行くだけ無駄です。



就職するにしても、専門卒だけでは何の強みもなくて、どういう資格を得られたかが条件になります。

このまま頑張っても資格を取れるめどがつかないならやめましょう。
    • good
    • 0

「うつ」の症状があるという事は、


ほとんどの場合、「うつ症状」に至る「原因」がある筈です。
何かかストレスとなって、症状を招きます。
このストレスの原因の事を「ストレッサー」と言いますが、
貴方の「ストレッサーになっているものは何か?」を客観的に考えてみて下さい。
可能であれば「ストレッサーを取り除く」事が出来れば、症状は寛解する事に繋がりますし、「ストレッサーを明確にする」だけでも、対応の手段を見出す事も容易くなります。

ただ「辛い」だけでは無くて、その「原因」を明らかにして、その原因を「解消」するようにする事です。
「うつ症状にどう向き合うか?」とのご質問ですが、これは個々人の受けているストレスによって、個々人毎に違ってきます。
まずそこから始めていかないと、学校を続けることも、自宅で療養したとしても、ほとんど解決は困難だと思いますよ。

私も鬱2級で、過去の経緯がトラウマとして残って苦痛を抱えています。
専門のカウンセリングを受けています。
    • good
    • 0

本人にしか判らない病気です。


楽なほうへ転がると2年でも3年でも復活するのが遅れます。

うつ病お薬飲みながら生活してる友達がおります。
過去に飲むの辞めた事があり
発症したので今は切らさないです。


医師に効果が無い事を伝えるベキです。
新薬高いですけどね
    • good
    • 0

休学出来るのなら休学手続きを行い、主治医の言う様に地元に帰って療養しながら


状況を見ながらダメだと自他共に思うようなら休学から退学へと手続きをしても良いのでは
と思います。
    • good
    • 1

実家に帰って療養に専念する。


それが一番いいと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!