重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自分は、軽度な知的障害かADHDかもしれないと思っています。診断を受けに行こうか迷っています。

診断されなかった場合、
集中力がめっきり無いのも、仕事ができないのも、雑談が苦手なのも、物覚えが悪いのも全て自分の努力不足なのだと認識し、今までの倍努力しようと思えます。

しかし、もし診断が下った場合、今のまま一般会社で働き続けても良いのでしょうか。

正直、「自分の勘違いだったんだ!もっと頑張ろう。」とスッキリさせたいから診断を受けたいと思っています。
そのため、もし診断が下った場合がとても怖いです。

このまま診断を受けずに過ごすのもどこかモヤモヤします。
文がメチャクチャですみません。
自分で考えろとは思いますが、どうすれば良いと思いますか

A 回答 (5件)

仮にそういう診断が下ったら、「俺には、こういう部分もあったんだ」と自覚し、投げ出さず、継続していくのがベストだと思います。

    • good
    • 1

思い切って診断を受けてみたほうが、良さそうに思います。



ご自分の状態についての悩みはどのぐらいの期間続いていますか?
診断を受けずの過ごすと思うとモヤモヤされるとのことですが、
今後どのぐらいの期間そのモヤモヤが続く気がしますか?

ひとつの目安として、1年以上悩みやモヤモヤが続くようであれば、診断を受けたほうが心の区切りや気持ちの整理をつけやすいと思います。

ちょっとした脳についての豆知識なんですが、
人間は何か一つ気がかりなことがあるとその気がかりに気を取られて脳のパフォーマンスが落ちるそうなんです。
たとえば、やらなければならないことを先送りにすると、ずっと「〇〇をしなきゃいけないのに」と頭の片隅で意識してしまいますよね。
この状態だと人はかなりのストレスを感じているため、先にその〇〇を片付けたほうがストレスがなく、またパフォーマンスも上がるそうです。
どっちつかずで宙ぶらりん、答えがわからないままなのも、人間にとっては良くないのです。

これだけ考えても、質問者さんの「診断を受けるのも怖いが、自分の状態が気がかり、診断を受けずに過ごすモヤモヤをずっと感じている」が続くことはよくないと私は思います。
解決方法は2つあるように思います。
・自分の問題に悩むことをきっぱり止める。欠点を補い自分を向上させることだけに集中しきる。
・専門医の診断を受けて白黒つけてみる
前者が難しいのであれば、後者がもっとも現実的かつ最善ということになりませんか。

私が診断をお勧めする理由の一つには、発達障害の診断・審査は現在、かなり時間がかかるという状況もあります。
発達障害かどうか診断できる医者に診てもらうには、初診だと予約を取るには数か月待ちのはずです。
普通の精神科なら来週の予約枠に空きがある病院でも、発達障害外来で予約を取ろうと思うと数か月先までいっぱい、どこの病院もそんな状況だからです。
さらに検査も数回、数か月にわたります。
(逆に言えば、明日病院に行って来週中に診断が下りるような医者は信用がならないということです。)
結果が出るのは早くても半年ほど先になるでしょう。
であれば、その間悩む時間はまだあるとも言えます。だからとりあえず、来週は良さそうな病院を探して予約を取る時間にあててはいかがでしょうか。
発達障害を診断できる病院リストから見て、そこのレビューを見てみるとか。
予約が取れても先が長いですから、悩む時間もあります。

自分の頭だけで答えが出ないときには、外界からの刺激を取り入れることで、よりはっきりわかるようになったり、考えを進めることができるようになったりします。
そういうことってありませんか。
先に進めるように白黒つけたほうが、人生を長い目で見た時には「診断を受けてみてよかった」と思えるようになると思うんです。
だから私は状況を専門家に診てもらって客観的に判断してもらうことをお勧めします。
    • good
    • 2

知って何かが良くなりますか。


自分が直そうと思うことを直す努力していくことが大事ですね。
    • good
    • 1

あなたがきめることですから、YouTubeなど発達障害のとか、あるので参考にして



大人の発達障害の検査診断は、どこの精神病院でもできるわけではないから、
ネットか社会福祉協議会などできくといいです

もしそうなら、仕事など就労移行支援 悩み事など相談するといいです
    • good
    • 1

診断受けたいなら心療内科や精神科に行って診断受けたらいいと思います。



万一そういった診断がでなくても別の障害だったという可能性もあります。

そこは診断受けてみないとわからないし、診断を逆に楽しんだらいいと思いますよ。

質問者はそれを怖いといいますけど、それは大学受験受けたけど結果どうなるかわからないから怖いと言う感覚と全く同じです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A