dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここのカテゴリーで良いのか分かりませんが、方言について質問させていただきます。
九州の熊本の友人と話している時にふと思ったのですが、イントネーションが東北の方言と似ているな~と思いました。
この間もTVで熊本の人が話しているのに、テロップが出るまでは東北の人が話していると思ってました。
熊本出身の友人に話すと「全然違うと思うけど、東北の人と話した事ないから分からない」と言われてしまいました。
こんな事思っているのは私だけでしょうか?
文章の区切りで(例えば「~で、~だから」)語尾が上がるところなんかそっくりだと思うのですが・・・
変な質問ですがよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

あなただけじゃありません! 言語学者も「熊本と東北と似てるな」と感じているんです。

よい発見をされました!

イントネーションが似ているな~と思いましたか。的確な聞き取りですね! たとえ語彙がわからなくても、イントネーションが似ているかどうかはわかりやすいですよね。

参考URLを見ていただくと、黄色や緑の色の県がありますね。南東北から北関東の一帯と九州の中央あたり。ここは「一型アクセント」とよばれるアクセントがみられる地域です。
ほかの方の回答にあるとおり、政治・経済・文化的な中心から言葉は広がっていくらしいのですが、アクセント(もっと大きい単位でとらえるとイントネーション)は、おおよそ関西のアクセントが中心、そのまわりに東京のアクセントが分布し、その外側の南と北に、この「一型アクセント」がみられます。

なぜ「一型」アクセントというかといえば、文の中では個々の語にほとんどアクセントをおかず、つまり一本調子に言ってから、語尾に一様な強調をおく特徴があるからです。単語のアクセントが一種類しかないところから「無アクセント」ともいいます。
どこからこのアクセントが出てきたかはっきりしませんが、以前あったアクセントのかたちが不明瞭になってしまったととらえて「崩壊アクセント」と名付けた学者もいます。

参考URL:http://sp.cis.iwate-u.ac.jp/sp/lesson/j/doc/acce …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
言語学者もやはり熊本と東北は似ていると感じているのですね(^▽^)
参考URLも見ました!納得いたしました。
今まで誰にも確かめる事が出来ずにモヤモヤとしていましたが、これではっきりしました(#^.^#)
回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/01 09:40

ANo.4のdeagleさんと同感です。


理解出来ない人からすれば、同じように聞こえるという錯覚(と言うより、区別が出来ないと言った方が正確でしょうか)が起こるのだと思います。
外国語が良い例でしょう。
中国語の場合、ひと口に中国語と言っても、公用語(共通語)の北京語を始めとし、上海語や広東語などがありますが、中国語を理解出来ない者にとっては、どれも同じように聞こえます。
しかし、中国人にとってはその違いは歴然としており、互いに言葉が通じ合わないそうです。
方言にしても、関西弁はどこの府県も同じように聞こえますが、当の関西人にとっては、同じ関西弁でもかなり違うそうです。
したがって、よその土地の方言の違いが区別出来ず、同じように聞こえてしまうというのは、自然な聴覚なのではないでしょうか。

余談ですが、我々日本人からすれば「どこが?」と思ってしまいますが、欧米人の耳には、日本語と韓国語は同じような言葉に聞こえるそうです。
それもそのはず。
日本語と韓国語は、アルタイ語属という言葉の親戚なのです。

結論としては、親戚(同属)同士では違いがはっきり分かるが、第三者ではそれを区別する事が出来ないという事なのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
やっぱり「区別ができない」ということでしょうか?
同じように聞こえるのですが(--;)
それにしても、欧米人には日本語と韓国語が同じように聞こえるというのは驚きですね~
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/01 09:28

#3です。



ごめんなさい。
肝心なところを書いていませんでした(- -;)。

私は仙台在住(+出身)です。
なので普段はけっこう仙台訛りがはいってます(笑)。

#1さんの「洗練されているかも」には笑えました。
だって、仙台人の気質がそのまんまなんですもん!!!
普段、訛ってるくせに東京の人には頑張って標準語を使おうとしちゃうんですよね。あはは・・・(苦笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございました(^^)
仙台人の気質もあるんですね。
関西人がどこででも(あえて)関西弁を使おうとするのと似た心境でしょうか?
お互い東京への対抗意識ですかね~?(笑)

お礼日時:2005/06/01 09:06

そういうことを書き込みされたことがあります。



とある掲示板で、「ジャパネットたかたの高田社長は東北の方ですよね」と書き込みされたのですが
「長崎の方です」と書き込みしました。
それを書き込みしたら、ちょっと驚いていたようです。

ですから、東京のあたりからすると、違いはわからないのでしょうね。

でも、この訛りについて、東北地方と出雲地方が似ているということを題材にして、推理小説にしたのが、
松本清張氏の「砂の器」です。

その小説も読んでみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうでした!
私も高田社長も東北の方と思っていたのでした。
でも、九州と聞いて「やっぱりイントネーションが似ているのかな?」と思ったのでした。
「砂の器」はドラマで見たのですが「出雲もそうなのか~九州も似てるよ?」と思っていたのでした。
私と同じように思った人がいるという事が分かってうれしいです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/27 18:30

 俺も#2の方と全く同じ説を聞いたことがあります。


 しかしながら、俺の経験からすると、これは「中心都市に住んでいる人達が起こす錯覚の一種」と呼ぶのが正確なようです。

 方言は県ごとに違っているわけではなく、同じ県内でも東京に近い方が東京弁に近いイントネーションを持ちます。
 ゆえに、「その方言の聞き取りづらさは、その人が住んでいる場所との距離と正比例する」という図式が成り立ちます。

 ということは、東京から『北に500km離れた土地』と『西に500km離れた土地』とでは、『同程度の聞き取りづらさ』を持つことになります。
 聞き取りづらさが同じということは、『言葉の複雑さ』が同程度であるように錯覚してしまうことと全く同じです。
 『複雑さが同じである』ということを、『イントネーションが似ている』ということと勘違いしてしまうのは、脳の構造からいって充分にありえることです。

 もちろん実際にはそんなことはなく、九州人である俺には新潟弁は理解できないし、「イントネーションが似ているな」と感じることもありません。
 ちなみにいうと、九州弁では(場所によっても随分違いますが)文節の区切りで語尾は上がりません(^_^;
 アクセントのつけ方が東京弁と違うので、たまに偶然的に新潟弁のアクセントと一致してしまうことがあるだけです。
 統計的には、新潟弁と九州弁のアクセントは全く違う場所にあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

むむむ・・・ということは、私が関西に住んでいるからの「聞き取りづらさ」からきているんでしょうか?
(東京じゃないんです^^;)
同じように聞こえるのですが・・・
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/27 18:22

そうです(>_<)!! そうですよね???


よかったぁ~、私だけじゃないんだ。安心しました。

確かに似ていると思います。TVで一般の方にインタビューしているのを聞いていて、
「東北かなぁ~、家の近く???」と思っていても、実は九州だったってことは正直、多いです。

お年寄りなんかが使っているバリバリの方言は違うかもしれませんが、
若い人が使っている“なんかちょっとイントネーションのおかしい標準語”なら間違いなく似ていますよ(^-^)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお!私と同じように思っている人がここに!
うれしいです!(^O^)
そうなんですよ!若い人が話している言葉なんです。
インタビューを受けているからか?丁寧な言葉を使おうとしている人のイントネーションが似ているような気がしたのです。
#3さんは東北の方ですか?だとしたら心強いです!
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/26 17:07

文化は波状に伝播するという説を聞いたことがあります。


うろ覚えで申し訳ないのですが、確か柳田国男の説だったかと思います。
違ったらすみません(>_<)

日本の中心・都は、現在の京都・奈良などでした。
都で生まれた文化は、そこを中心に同心円状に人々の間に伝わり、
広がっていきます。言葉も同様。

だから京都を中心として円を描いた時、京都からの距離が
同じぐらいの地方同士では、文化・言語など似たようなことが
よくあるのだとか…。

参考になりましたら幸いです(^_^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もその説を聞いたことがあります。
アホバカ分布図もその説を立証?したものですよね。
だから、イントネーションが同じというのは「ありえる」のかなあ?と勝手に思ってました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/26 15:28

私は生まれも育ちも東京下町ですが、旅行の際


青森→まったく聞き取れず=外国かここはという印象
山形→まったく聞き取れず=同上
仙台→東京みたいだ→いやそれ以上に洗練されているかも

九州→ああ、日本の田舎なんだなぁ という印象
でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか!同じ東北といっても違うんですね~
また、仙台は洗練されていると聞きますが本当なんですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/26 15:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!