重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

近頃、人にものを頼むときに「~してほしいです。」と言う言い方をする若い方が増えてきている様に感じます。
「~してほしいです。」は自分の気持ちを伝えているだけで、これだけでは依頼していることにならないのではないでしょうか。本来なら「~してください。すみませんがお願いします。」と依頼したり、や「~してくれませんか。」など相手の気持ちを尋ねたりするところではないでしょうか。
30年ほど前から、子どもが「暑い」と言うだけで保護者でもない大人が窓を開けたり冷房をつけたり、「お腹が減った」と言うだけで食べ物を与えたりすることが増えました。それに比べればまだマシだとは思いますが、やはり違和感を感じます。

皆さんはどの様に考えでしょうか。ご意見をお願いします。

A 回答 (23件中21~23件)

「~してほしいです」は願望を表しているので、厳密にいえば


依頼したとは言えません。
でも最近の風潮としては、ストレートに言わずにマイルドに
あるいは遠回しに言うことが増えているので、よく言えば
相手の気持ちを考えた言い方でしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「相手の気持ちを考えた」と言うより、むしろ自分の気持ちしか考えていないように思えます。

お礼日時:2025/06/02 10:41

その通りですね。



「恐れ入りますが、あなた様に〇〇をしていただけましたなら、わたくしは大変に嬉しゅうございます」

ここまで長く言うのは大変でしょうが、スタイルとしてはそういうこと。
その認識ですよね。

そのような考え方で生きて行く人物に育つかどうかは親の責任です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰りたいことがよくわかりません。

「恐れ入りますが、あなた様に〇〇をしていただけましたなら、わたくしは大変に嬉しゅうございます」の様な慇懃無礼な言い方までする必要は無いと思います。

お礼日時:2025/06/02 10:43

キスしたい。


キスさせてくれない?
キスさせて。お願い。

違和感なんてその時々。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「近頃、人にものを頼むときに」と書いております。
恋人同士など、特殊な例だけに限定なさらない様にお願いします。

お礼日時:2025/06/02 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A