
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ナイル川の氾濫時期はだいたい7月ごろと決まっています。
これはエチオピア高地での雨季の影響です。
それに対して 一番明るい恒星シリウスが「太陽と同時に東の地平線から昇る(=「ヘリカルライジング」)」のが、ちょうどこの時期にあたります。
古代エジプト人は、シリウスのこの現象を見て、ナイルの氾濫の到来を予測しました。
古代エジプトの暦(太陽暦)はこのシリウスの動きに基づいており、シリウスの再出現(ヘリカルライジング)を1年の始まりとしました。
したがって、古代エジプト人はシリウスという星を観察することで、ナイル川の氾濫の時期を知ることができたのです。これは天文学と自然現象の結びつきを示す歴史的な例として、非常に有名です。
ここでは 星座ではなく シリウスという恒星で説明しましたが、まぁ星座でも同じことが言えます。
No.6
- 回答日時:
人は自分の経験をベースにして、知らいない場所や経験に思いを馳せます。
「季節の変化は、光の変化とともにやってくる。」
これは、20歳のころに感じた私なりの季節変化の法則ですが、日本の同じところに10年、20年と住んでいれば、冬は寒く夏は暑い、から、冬は乾燥して夏は湿気が多い、から梅雨の季節や夕立などなど、多くのことに気づきますので、古代エジプト人もそうだったろう、と思います。
次は、ネット検索によりエジプトの気候などについて調べた結果です。
今から4500年以上前の古代エジプトの気候は、乾燥した砂漠気候でナイル川流域のみ肥沃な緑地だったようです。そうすると、気温や降雨量は現在と大きな差はないようですので、調べてみると、雨がほとんど降らない地域だということがわかります。
緯度は、小笠原諸島付近ですので、かなり暑い地域だったこともわかります。
日本の近年の例でいうと、下流域は良く晴れているのに上流域が大雨で、何の前触れもなく洪水に見舞われるという事象で、ナイル川の氾濫は日本人の想像をはるかに越えていると感じました。
以上から、古代エジプト人にとって、ナイル川の氾濫時期を知ることは、死活問題だったと思われますので、天文学なども非常に発展していたと推測されます。
ウィキペディアによると、氾濫が収まった後に、土地の区画を確定する作業も重要だったという記述があります。
蛇足ですが、月のない夜だと真っ暗闇になるので、当時と今も星の数や星の光の強さに大きな変化がないとすると、乾燥した気候だと星が良く見えるので、圧巻の夜空だったろうな・・・と思います。
No.5
- 回答日時:
そのカッコ書きにあるように、あくまで「氾濫時期」がわかるに過ぎません。
星を見て暦を知ることで、雨季がわかるということです。
星を見て「明日氾濫が起きる」とかがわかるわけではありません。
No.3
- 回答日時:
昨今は異常気象で崩れつつありますが、現代日本で6月は梅雨で、9月は台風の季節とか言うのと同じです。
理科の時間に春の大三角とか冬の星座の代表はオリオン座…とか習いませんでした?
星座盤で◯月◯日◯時の星空をみたりとか?
地球は自転しながら太陽の周りをまわってますよね。
地球自身がクルッと一周するとのが1日。
太陽の周りを一周して元の位置に戻るのが1年。
太陽が時計の中心にあるとして、地球が1の位置にある時見える星座は、地球が7の位置にいった時には見えなくなります(昼間だからね)
つまり太陽に対して地球がある位置に来たときに見える夜空の星の並びというのは毎年同じ。
日本でも昴(プレアデス星団)が夜明けに真南にきたら種を蒔くとか、日没後に鼓星(オリオン)があの山にかかったらこの魚が捕れるとか、地域ごとに生活の目安にしてました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
永久機関は本当に作れない?
物理学
-
義務教育は廃止すべき
教育学
-
教師のわいせつ事件はなぜ起きるのか?
メディア研究
-
-
4
電車と新幹線は同じ線路を走らないのですか?
新幹線
-
5
「集めた光を対象に当てると対象が燃える原理」は分かっているのに、レーザー光線兵器が出来ないのは何故?
軍事学
-
6
彼氏と警察沙汰になり別れました。
失恋・別れ
-
7
もしロシアが19世紀後半から20世紀初頭にかけて日本に対しての脅威にならなかったとしたら(゜-゜)
歴史学
-
8
参議院選挙について
政治学
-
9
人付き合いが苦手(職場)なので経営者になりたいです。
経営学
-
10
米国の野望
世界情勢
-
11
天皇家は皇祖神・神武天皇からずっと続いているという建前ですが、考古学上実在が確実視されている天皇はど
人類学・考古学
-
12
日本の仏像は、なんでこれと形が違うんでしょうか?
宗教学
-
13
人類はなぜ一種しか存在しないのでしょうか? 人類は動物や植物を品種改良をしてきました。 人類の品種改
人類学・考古学
-
14
日本の武士は弓を扱う騎士ですが、西洋の騎士は槍を使っているようです。 このような差はなぜだったのでし
歴史学
-
15
皇極天皇の皇極って
歴史学
-
16
日本でEVが売れないのは?
国産車
-
17
アポロ11号からの写真は合成写真では?
宇宙科学・天文学・天気
-
18
日本は単一民族国家なの?
その他(社会科学)
-
19
飲酒運転や50キロくらいのスピードオーバーは前科にあたりますか?
警察官・消防士
-
20
何故、天皇は男でなければならないのか?
政治
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【星座のmが蠍座のように決まっ...
-
黄道十二星座の覚え方
-
╰⋃╯ ←この記号の名前
-
星座の名前について
-
なぜ星座名はひらがななのでし...
-
皆さんの星座は何座ですか?
-
なぜ、七月に出る蠍座が十一月...
-
星座の性格と自分の性格が全く...
-
人名で『星』と書いて『ほ』っ...
-
ロケットの打ち上げ
-
星を見ていると...
-
そういう星のもとに生まれたと...
-
西の方向に、赤や青を発光する...
-
八坂神社 解籤
-
星は移動する?
-
【古代エジプト時代の星のシリ...
-
【天体観測】北極星は北側に見...
-
【北極星】明るい恒星の一覧 ht...
-
全ての星は、それぞれ地球から...
-
海外の星座早見盤は日本で使え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
黄道十二星座の覚え方
-
エクセルで生まれの星座を誕生...
-
なぜ、七月に出る蠍座が十一月...
-
なぜ星座名はひらがななのでし...
-
12星座を英語で教えて
-
小学生でもわかりやすいサイト...
-
【星座のmが蠍座のように決まっ...
-
5歳児に夏の星の話をするので...
-
星座
-
12星座とその日付の暗記
-
自分の誕生日の日にち自体気に...
-
ひょっとして、夜空の星座って...
-
AB型天秤座はおとなしいですか?
-
太陽星座 同じエレメント以外...
-
╰⋃╯ ←この記号の名前
-
さそり座の女って実際どう?
-
12星座は南半球でも見られる...
-
中学理科の天体のことで質問で...
-
星座の性格と自分の性格が全く...
おすすめ情報