
リアルではあまりないと思うのですが(ほんとに相手を思いやるからと事情がよく分かるから)、ここではなにか相談すると
「そんなのは被害妄想だ」
という意味合いの回答をする人がかなりの割合でいます。
これはかなり質問者を蔑視しかつ軽視して、さらに自身を英雄的で(相談内容の本人と対象とどちらも悪くない)的な解決に持って行こうとする賢いやつだみたいな演出に自己陶酔しているように感じます。
こういう言い方をする人って言うのは何を考えているのでしょうか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
> 私がこの言葉を問題にするのは、もし事実関係が被害妄想などでなく、相談相手が本当に悪意を向けられているような事態の場合、「被害妄想だ」で納得させたら、今後危険な目にあいかねないからです。
補足日時:2025/06/14 22:31{相談投稿者Aが、第三者Bから悪意をもたれていて、BがAに積極的行動をとっていた}と仮定して、《このサイトの回答者CがAに対して思いやりを込め同情しアドバイスなどをした》場合でも、【AがBから今後危ない目にあいかねない】という点では、似たようなものでしょう。 逆に《このサイトの回答者CがAに対して、それはAの被害妄想だと説き、Aが警戒を緩めた、過度の緊張から抜け出した》場合でも、【AがBから今後危ない目にあいかねない】危険性が増す確率が高まることは少なく、Aの生活上過緊張での失敗・不注意の減少になっていくということもあるでしょう。
妄想であるか、それなりに根拠のあることか、それよりも、過度の心配・不安・一点に対する強い気遣いや関心を抜くということの方が、より良い状態を起こす可能性もあるでしょう。
一概には言えませんが、このようなサイトに数百字程度で、質問投稿者が一方的に書いた文字面のみを頼っていては、見当外れの回答になる可能性はとても高いです。 質問投稿者が、こういうところでの回答というのはそういうモノだと理解していないことが多そうだとは思いますが、同時に、【悩み事の質問者】は回答など読んでも、その読んだ直後に何を思ったにしろ、数日後、あるいは数時間後には、従前の悩みの反芻の中にいることが多いのではないですか。 似た投稿を延々と繰り返す人も少なくないです。
技術的なことや、知識情報などのことではなく、こうしたサイトで心配や不安を訴えてくる人に、一本調子で「それは妄想だ」というような対応をする人が、回答者の1,2割くらいはいても、おかしくもないでしょう。
おっしゃる事はかなり妥当であり現実的です。しかしそれでは相談者に対する誠実性に欠けると思わざるを得ません。
多くの人の場合、もし
「それはBの悪意だよ気をつけたほうがいいよ」
という積極的アドヴァイスを受けた場合、かなり驚きとショックを受け、ぼんやりとしか状況に対して対処してこなかったことをもう一度再考して今後の方針に役立てるでしょう。何らかの気づきも行動も起こせるわけです。それが吉と出るか凶と出るかは分かりませんが、ぼんやりしたまま何も対策を練らないよりは、なんというか人間的成長にも繋がる気がしますね。
こういうサイトでもですよ。
No.6
- 回答日時:
スゴイですね。
これまでの5回答は、皆さん似た指摘です。「リアルではあまりないと思う」
ネットと、対面リアルとは、違って当然でしょう。
ヘイトや罵声のようなのは、リアルでは自制が懸かるでしょう。
(ほんとに相手を思いやるから)(事情がよく分かるから)という面は少ないと思います。
(自身を英雄的で賢いやつだみたいな演出)に自己陶酔している、
そういうのは、このようなサイトの回答者に多くある状況であって、回答の内容やスタイルなどとの相関はあまりないでしょう。
医者でも、弁護士や、役所の担当者、塾講師、何かの紹介業やコンサルなどでも、相手を軽視、軽く見、浅薄か頭が悪いか、自制できない、自力・地頭・体力・知識などがないなあと思ってはいるのでしょう。 でも、商売が大事です。 お金・収入の源です。 そつなくこなすことが、仕事の基本です。
こういうネットで、商売人と似たスタンスを希望するとか、当然視するのは、ちょっとどんなものでしょう。
いかなる場合だろうと「被害妄想だ」と確信がないのに言うことは、相手への不誠実の現れであり、もしそれが被害妄想でなく事実であれば、相手は危険な目にあいかねません。だからこそこの言葉は犯罪的とまではいわないまでも、言ってはならない言葉の一つと考えています。
もちろん、本当に確証があり、相手が被害妄想を起こしている場合は精一杯目を覚まさせます。
No.5
- 回答日時:
質問に差別的なところを感じるのと、質問者の感覚がおかしいと思うからだな。
No.3
- 回答日時:
何でもかんでも質問して、決めつける人(ぐるぬいゆさん)の心理と似てるんじゃないでしょうか。
私はそう思います。
私がいつ「決めつけ」をしたのか知りたいものです。例えばこの質問ですが、私に対し大いに啓蒙してくれたので感謝の意を送ったものです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14112690.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ろくな回答が付かないのは「質問(者)が悪いからだ」という理論一辺倒の人がいますが自分には理解できませ
心理学
-
「質問者に対して攻撃的な回答」というのはありますが「回答者に対して攻撃的な質問」というのはあるの?
心理学
-
質問にケチつけてくるやつってリアルでも嫌われてるんでしょうか?
心理学
-
-
4
根本的に不思議なのですがここで悪意回答をする人の動機は何ですか?
心理学
-
5
どういう質問だろうとそれに悪意で回答するというのはおかしいんじゃないか?
教えて!goo
-
6
教えてgooで罵倒されました。
教えて!goo
-
7
なぜ皆さんは質問するのですか(゜-゜)?
哲学
-
8
私は、善意でもなく質問の回答にもなっていないのにお礼するのをやめようと思うのですが、妥当ですか?
教えて!goo
-
9
「回答者に対して攻撃的なお礼を書く」と質問者を責めますが、多くの場合攻撃的な回答が理由になっているこ
教えて!goo
-
10
質問文をちゃんと把握しない人は何%くらいいるのでしょうか?
教えて!goo
-
11
なぜ「人生の勝ち組負け組」という両極端だけを問題にするのでしょうか?
哲学
-
12
質問者は回答者よりも上位の存在ですか?
教えて!goo
-
13
敵意あるコメントに対して(^◇^)を使って返すというのをどう思いますか?
心理学
-
14
私の質問は面白くないですか?
哲学
-
15
こんなに暑いのにマスクしてる奴って何か隠したいのかな?
その他(悩み相談・人生相談)
-
16
なぜ「日本昔話」的な寓話のほとんどは庶民の話なのでしょうか?
文学
-
17
「それは回答ではない」と騒ぐ質問者をどう思いますか?
教えて!goo
-
18
いわゆる「正論」で質問者批判ばっかりしている人って時々自己嫌悪に陥りませんか?
教えて!goo
-
19
「くだらない質問」という言葉を発する人は、だいたい自らがくだらない人じゃないですか?
心理学
-
20
日本には「2」のつく紙幣貨幣なんてない方がいいという人がなぜ多いのでしょうか?
心理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「そういうのは被害妄想だよ」...
-
「相談したいことがあります。」 ...
-
振った男性から恋愛相談されま...
-
しつこい大東建託のセールスの...
-
070ではじまる知らない番号から...
-
詐欺師に大金を送ることになつ...
-
ピピッ、ピピッ。。っていう電...
-
アパートの隣人が朝の6時前から...
-
室内でのバスケドリブル。隣人...
-
スポーツカーのマフラー騒音
-
年間4000億円もの詐欺被害が日...
-
昨日ポストにエイブルから 騒音...
-
揮発油税について教えてください
-
タトゥー禁止の温泉やプールの...
-
振動すると反応する防犯グッズ
-
どうして電話番号がわかるの?
-
真夜中の道路工事
-
弁護士に質問です。鉄道の駅で...
-
職場での盗聴行為
-
ストレス
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「相談したいことがあります。」 ...
-
「そういうのは被害妄想だよ」...
-
しつこい大東建託のセールスの...
-
この場合被害届を出されたら終...
-
結婚前提の彼の転職を事後で知...
-
今日人生が社会的に終わりました
-
彼女が仕事辞めました。
-
振った男性から恋愛相談されま...
-
助けてください。
-
別れるなら死ぬという彼氏
-
AVが廃盤になるまでの期間とは...
-
困っています。会社の同僚が並...
-
元カノから逃げたい
-
レイプされたと言いふらされました
-
セクハラ どうすべき?
-
社会的制裁を下すにはどうすれ...
-
セフレに真面目な相談をしてか...
-
精神的苦痛を与えてくる元彼
-
ネッ友から人間関係の相談を受...
-
女性から男性への暴力
おすすめ情報
私がこの言葉を問題にするのは、もし事実関係が被害妄想などでなく、相談相手が本当に悪意を向けられているような事態の場合、「被害妄想だ」で納得させたら、今後危険な目にあいかねないからです。