
大阪住みで北九州市立大学を第一志望に考えている高3です。
地元から離れて自分の視野を広げるためにも
福岡の地で一人暮らしをしたいと思いました。英語と日本史が得意で北九大の中国学科か国際関係学科で悩んでいます。
英語Rは特定も安定して偏差値55ほどですが
リスニングが偏差値50前半程でした。
中国学科だとリーディングが200点換算でリスニングが100点そのままで換算されます。
国際関係学科だとリーディングが160点でリスニングが40点に圧縮されます。
それに国際関係だと得意な日本史が2倍です。
しかし、合格最低点や倍率は中国学科の方が低いです。英語か社会の教員も考えているのと配点で国際関係学科を受けようと思いますが、どちらがおすすめですか?
現状どちらもD判定なのでかなり追い上げないと厳しいですよね??
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
マジな話をすると、英語さえできたら良いので教員になるのに他言語はいらないです。
またとにかく英検で一級を取れてるペラペラの上智の子より、
英検準一くらいの教育大の子がこのまれます。
(ざんねんながら?教師の仕事の7割くらいは雑務で、教務は3割と言うところです)
興味としてチャイナやるのは良いのですが。
普通に考えたら中国に強い興味もなさそうだから国際関係だけど、
とにかく九州行きたいとか、そこでやりたい気持ちが1番強そうだから、
どちらでも良いと思う。
もう7月になるのに、D判とかお話にならないから、とにかく頑張って11月にはB判取らないとダメだよ。
11月の模試でD判なら、受かる確率はかなり低いです。
こはマジで。
がんばれ。
No.1
- 回答日時:
>中国学科だとリーディングが200点換算でリスニングが100点そのままで換算されます。
>国際関係学科だとリーディングが160点でリスニングが40点に圧縮されます。
>それに国際関係だと得意な日本史が2倍です。
>しかし、合格最低点や倍率は中国学科の方が低いです。
二次の配点や科目の傾斜が異なるのに、それを「合格最低点や倍率は中国学科のほうが低い」などと、まるで基準が同じであるかのように比較すること自体が間違っているように思います。
「合格最低点」というのは、「その年度の合格者のうち、最下位の受験生の点数」というデータに過ぎません。「○点以上は合格」というような資格試験とは違って、入試の合格者は「受験生の成績を上位から順に並べて、定員(+辞退率を見込んだ若干名)数の順位までが合格」です。
当然、この点数は毎年変わります。
ちなみに、2023年度のデータを見ると、前期の最低点は中国学科=553.0、国際関係学科516.4だったので、この年は中国学科のほうが「高い」ですよ。こういうデータは何年分も傾向を見て「だいたいこれくらいの学力層」という見当を付けるためのもので、各年度の数字に意味を持たせちゃいけないんですよ。
倍率については、数年前の資料まで遡って確認しましたか(大学の公式サイトに2005年以来の入試結果が公表されています)。その資料で前期日程の実質倍率を見ると、
2025 中国1.7 国際関係2.1
2024 中国1.3 国際関係2.7
2023 中国1.7 国際関係1.3
2022 中国1.7 国際関係2.0
2021 中国2.0 国際関係2.0
にょうに推移しています。確かに直近の2025年度と2024年度は国際関係学科のほうが倍率が高いですが、2023年度は中国学科のほうが倍率が高いですし、2021年度は両学科とも同じです。
旧帝大のようにトップレベルの国立大学だと、受験者のごく一部の上位層が共通テストの点数で合否ボーターをシビアに見極めて出願するので、毎年、数値の低い倍率で安定します。ところが、中堅レベルの国公立大学になると、その年の共通テストの難度によって出願者層が変動します。倍率も「隔年傾向」というのがあります。受験生が前年度の倍率だけ見て「去年は倍率が低かったから穴場だ」と判断して出願者が増える→倍率が高くなる→次の年の受験生が直前の倍率だけ見て「ここは倍率が高いから避けよう」と判断して出願者が減る→倍率が低くなる→その次の年の受験生がチュおっ金の倍率だけ見て「去年は倍率が低かったから(以下略)」…というのがループする現象です。
北九州市立大学の中国学科と国際関係学科で言えば、それぞれの学科で、2023→2024→2025にこの傾向が見て取れます。そのように考えると、2026年度入試(今年度の受験生が受ける入試)は、中国学科は倍率低下の年度、国際関係学科は倍率上昇の年、と予想されますが、中国学科は2022→2023で変動なし、国際関係学科は2021→2022で変動なしという実績もあるので、必ずしも隔年傾向になるとは限りません。大学もこの隔年傾向を予想した上で、倍率が下がりすぎないように入試方式の変更や広報活動の強化等の対策をする可能性もありますから、倍率の安易な予想は危険ですし、馬鹿馬鹿しいです。
倍率の考え方も、例えば約2倍と約5倍とかくらいに差があれば話は別ですが、定員数の少ない公立大学で2倍前後の倍率は誤差のうちです。国公立大学は元の定員が少なく、さらに少人数である学科単位の比較ですから、その年の志願者は10人増減する程度で倍率が大きく変わってしまうような数値です。抽選で合否が決まるわけではないのですから、倍率よりも、「出願者の中で上位から順番に数えて定員までの順位以内に入れる点数を自分が取れるか」を気にしましょう。
>現状どちらもD判定なのでかなり追い上げないと厳しいですよね??
ですね。模試の判定は様々な要素を考慮して予想していますから、どちらの学科でもD判定なら、科目の配点や傾斜、倍率の違いといった要素は現時点ではあなたのとって誤差のうちでしかなく、基本的にどちらの学科でも学力不足ということになります。
追い上げる、と言いますが、他の受験生もこれから本気を入れてくる時期ですから、相当頑張らないと追い上げることは難しいですよ。追いつくだけでなく、追い抜かないといけないのですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大学受験の進路で迷っています
大学・短大
-
大学で地元をメリット
大学・短大
-
一般のために最後の英検準1級
大学受験
-
-
4
大学名>学部の考え
大学・短大
-
5
大学の専攻を聞かれた時に胸を張って言えないのが恥ずかしいです。
大学・短大
-
6
関西大学外国語学部の難易度
大学受験
-
7
国語の模試で大ミスし受験やめるか悩んでます
大学受験
-
8
関西の有名国立大と北陸の有名国立大
大学・短大
-
9
大学がありすぎるような
大学・短大
-
10
まだ可能性はありますか?
大学受験
-
11
勉強したくない
大学受験
-
12
高3です。 もう出願してしまったのでどうにもならないのですが聞いて欲しいです。 私は以前、名大の理学
大学受験
-
13
浪人生です。 予備校に通わず、1人暮らしで宅浪する予定です。 理系で医療系志望です。 1人暮らしして
大学・短大
-
14
神戸大学より上の国公立
大学・短大
-
15
除名された方が良い気がしました
大学受験
-
16
大学で文学や歴史学を学ぶことはお金に余裕がある人の道楽なのでしょうか?
大学・短大
-
17
慶應大学の公募推薦に落ちました。 今回の公募に向けてずっと対策してきたため、一般受験の勉強(英語、世
大学受験
-
18
緊急です!大学受験終わった娘の件です! 先週、娘の推薦大学入試が終わり、合格発表を待ってる状態です。
大学受験
-
19
私立文系大学受験生です 高3で初めての大学受験なのですが、 同志社×2 立教×2 明治×1 青学×1
大学受験
-
20
“受験が全てじゃない”と軽いことを言う方へ。本当にそうですか?難関大学に行けないなら就活にもかなり不
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
北九大/中国学科か国際関係学科か
-
修了検定と仮免学科試験は同じ...
-
大学で国際系の学科に所属して...
-
なぜこの学科を志望したのか。...
-
大妻女子大学について質問させ...
-
帝京大学の臨床検査学科と広島...
-
数学科にはなぜ変人が多いのか?
-
適性・興味・関心
-
大学生 同じ学科の人との関わ...
-
大学のゼミの仕組みについて質...
-
コンピューターについて学ぶ学...
-
都留文科大学について質問です...
-
UCLAの映画学科の教授にメール...
-
中京女子大学アジア文化学科
-
北大水産学部の学科選択について
-
中央大学法学部の法律学科と国...
-
音楽環境創造科
-
早稲田大学の文系学部(学科)を...
-
日本基督教短期大学について
-
19歳専門学生です。 現在在籍し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
修了検定と仮免学科試験は同じ...
-
北九大/中国学科か国際関係学科か
-
同じ学科の友達よりも違う学科...
-
大学で国際系の学科に所属して...
-
横国の都市科学部について。 建...
-
自分は、父親が土木作業員をし...
-
教育学科に所属しているのに教...
-
数学科にはなぜ変人が多いのか?
-
コンピューターについて学ぶ学...
-
大学のゼミの仕組みについて質...
-
東京農大で入学してから学科の...
-
北大水産学部の学科選択について
-
立教大学経済学部で、経済学科...
-
機械工学or材料工学or生産科学
-
UCLAの映画学科の教授にメール...
-
大学の入学式直前なのに熱が出...
-
成績表がでない、テストの返却...
-
日本基督教短期大学について
-
東京理科大ビジネスエコノミク...
-
【添削】私立芸大内での転科の...
おすすめ情報