重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

いいのでしょうか
それとも特殊無線技士用のテキストを別で買うべきですか?
いずれ航空無線通信士を取るので航空無線通信士のテキストで勉強している途中で航空特殊無線技士を取ろうかと考えているのですがやはり同じ科目でも試験内容や範囲全然違いますかね

A 回答 (2件)

…ゑ〜。



 業務で可及的速やかに資格が必要、というのであればケチケチせずに航空特殊無線技士のテキストで勉強するほうが効率が良いです。

 趣味で取りたいだけでしたら、航空特殊無線技士などすっ飛ばして最初から航空無線通信士を受験すべきです。特殊無線技士と違い科目合格がありますので、取れる科目から取っていけばいいだけの話です。

 特殊無線技士は基本的に技術操作が入らないので、工学のレベルが(特殊の付かない)無線技士よりかなり下がります。通信士はその資格によります(3海通は特殊無線技士並みに下がる傾向)。あ、1陸特は技術操作が入るので無線技士並みのレベルになりますが。
    • good
    • 0

ざっと調べた結果では、航空特殊無線通信士のほうが航空特殊無線技士よりも上位


(そういう表現で良いかどうかはこの際置く)
のようです。

年間の試験日も無線通信士の2回に対し無線技士は3回、ということは無線技士のほうが早く受験日が回って来るということでしょうか?

今回は無線技士を受けるのですね?
でしたら、勉強は無線通信士のテキストで英語(筆記・会話)だけ後回しにすることにしたらよろしいのではありませんか?

https://skywalk-bookshelf.com/%E5%8F%96%E3%82%8B …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A