
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
一番簡単なのは物を買う行為です。
売買契約ですから。日常生活のほとんどには法律が関わっています。そのほとんどは民法です。
また犯罪を犯せば刑法です。
結局人間は一人で生活をしているわけではないので、どうしても他の人との対立が生じます。それを規律・調整するのが法律というわけです。
No.3
- 回答日時:
私達の生活は総て法律にかかわっています。
只日常平穏に過ごしていると気づかないとでもいえます。法律の数は個々にはものすごく多いです。貴方がどのような立ち場の方か分かりませんが、先ずは憲法です。これによって貴方が日本国籍を持っていることを証明
される第一歩です。
馴染み深いのは道路交通法、学校の場合教育基本法、給料を貰えば所得税法
お酒を飲めば酒税法、住んで居る家には固定資産税などの地方税法、物の
売買には商法、煙草、電気,ガソリン等には個別に税法が有ります。
改めて考えると法律にかかわらない生活はありません。
No.2
- 回答日時:
法律と日常というのは常に関わり合っています。
道路交通法は、もっとも日常生活に馴染んだ法律でしょう。交通標識だって法律によって制定されたからこそ、そこにあるんです。
また、一般に「社会人としての常識」と言われるものは、言った本人の思いこみは別として(笑)、刑法や民法で制定された規則であることも多いのです。
人を殺してはいけない、とか、人の物を取ってはいけない、というようなことは、常識以前の良識の問題ですが、これだってちゃんと規則として制定されているわけです。
No.1
- 回答日時:
古い話で恐縮ですが、消費税が導入されたときに、「法律(政治)って生活を変えるんだな」と思いました。
100円のものが100円で買えないことと、財布の中に1円玉が大量に蓄積されたのが印象に残りました。消費税導入以前は実質的に通貨単位は10円でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
身近な法律について
その他(法律)
-
法学部を目指している者です。今志望理由書を書いています。将来 地方公務員を目指しています。理由書の冒
大学受験
-
社会学的なものの考え方ってなんですか?
社会学
-
4
法学を学ぶ意味は?
その他(法律)
-
5
法社会学について
その他(法律)
-
6
もしも「言葉」がなかったら人間はどうなってましたか?
生物学
-
7
法律を学ぶ意味は?
その他(法律)
-
8
講義内容をまとめるレポートの書き方が全く分かりません。
その他(教育・科学・学問)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
以内とは
-
5
工事現場で作成する日誌の法的...
-
6
施行と適用について
-
7
法律の専門職でない人が法律を...
-
8
インターネットで改正前の条文...
-
9
規程の改正履歴の表示の仕方と...
-
10
「今後」と「向後」の違いを教...
-
11
内規や細則などの制定・改正の...
-
12
身近な法律について
-
13
ガイドラインと法律又は規程の関係
-
14
3月13日以降のマスク着脱強要は...
-
15
将来に向かって
-
16
日本人が海外でコカ茶を飲むと...
-
17
法律用語で「つ」の大小について
-
18
未成年者とのドライブ
-
19
入店拒否する法的根拠はあるの...
-
20
接続詞「なお」を法令用語とし...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter