重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

C1)自動車事故が多い。その原因の1つに、アクセルとブレーキのふみ間違いでPanicになり、歩道に突っ込む事故。これが多発して多くの死者が出ても自動車会社は改善しない。事故を起こした人が悪い、という態度。それで高齢者の免許更新時に、特別の講習と認知症検査が入るようになった。幾つかの物、動物、道具、食べ物等の絵を見せ、数十分後にそれをどの程度記憶しているかのテスト。該ふみ間違いを防止する対策の話は何もないからピント外れの講習と対策試験である。だから効果がなく、相変わらず同様の事故が続く。
注-1)2019・4、旧通産省の幹部の飯塚幸三氏は池袋で横断歩行者を死亡させ、24・10、獄中で死亡。その他、同様の多くの事故が続いている。

C2)私が担当大臣なら、自動車に非常停止ボタンを付けさせる。それを押せば、急Brake On、ガソリン供給停止、Plugへの送電停止、の1つ以上を行うもの。

C3)皆さんは、現状をどう思いますか。満足してますか。政府の行う現在の講習と認知症テストで十分だと思ってますか?

C4)昔はSide Brakeがあり、いざという時はそれを引いたが。現在のオートマ車にはない。
Side Brakeを無くして、Spaceを作った。これで該事故が増えた。
一般に多くの装置には非常停止ボタンがある。
電車にも原発にも非常停止ボタンがついている。多くの事故を起こしている自動車にはついてない。
ついている自動車は見た事がない。事故が沢山おきた方が儲かる機関、人が沢山いる為かね?

質問者からの補足コメント

  • C5)自動Brakeといっても、その具体的な性能を言うべき。通常、時速60kmで走っていると、停止までに60m程度は必要。自動車の前方に障害物を検知して停止する場合、それは何mの設定になってますか?60m設定にすると、現在の自動車の流れを見ると、車間距離を60m以上取ってない車が殆どです。故に一般道では、頻繁に自動Brakeがかかり、走れないと思いますが。
    非常ボタンなら、異常を感じた時点で対応できます。

    C6)>パニック状態では、間違いなく非常停止ボタンは「押せません」その存在すら忘れます。
    そのAuthorizeされた根拠文献を示せますか?示せなければ、あなた1人の妄想になりますが。
    非常ボタンは、助手席の人も押せるのが良い。天井についてれば、後部座席の人も押せます。「いざという時は非常ボタン」、という事が頭に入っていれば、正常な人なら、異常を感じた時に、対応できますが。

      補足日時:2025/07/22 16:15
  • C7)MT車の時は、いざという時は、Side Brakeを引いたから、これが非常停止措置になっていて事故が少なかったと思う。これだと、助手席の人も引けた。現在は、3つのペダルがあり、最も左のパダルがそれに該当するが。これが非常停止ボタンに該当すると、認識している人が少ないのかな。教習所でもそういう教えはしてない。駐停車する時に使うもの、という認識。これがいけないのかな。但し、これは、運転手しか動作できない。但し、弱いBrakeともいう。

    アクセル全開(ベタ押し)だと異常と感知して、停車Modeに入る車もあるという。何もしないよりはあった方が良いかも。

      補足日時:2025/07/22 18:23
  • C8)現在の高齢者の講習と認知症試験。これをほめる人は殆どいない。この試験で不合格になり、精神科の医者の診断を受けろ、と言われ、いやな思いをした人も多いだろう。しかし該ふみ間違い事故を防ぐ効果は殆どない。こういうアホな対策をさせて満足している現在の行政の責任はどこにあるのかね?。担当大臣がアホばかりか、or 担当官僚がアホばかりの為か。高級官僚は東大卒、京大卒等の文科系のEliteが殆どというが、おそまつ官僚。該自然科学系の大学院卒には、こういうアホは少ないと思うが。世の中、国会議員の女性の比率がどうたらいう人が多いが、私は自然科学系の比率が重要と思う。常に理路整然とした合理的な思考ができる事が重要と思う。

    訂正)。C1)で、幹部→旧幹部。C7)でパダル→ペダル。

      補足日時:2025/07/23 11:22
  • C10)Netを見ると、走行中に異常を感じたら、J1)レバーを「N」にする。J2)エンジンKeyをACC にする。ACCは、電源はOnでSensor On、ラジオ等は聞けるが、Engineは停止。Offは電源もすべて
    Offで、他の制御装置も総て停止で、走行中はやばい事が起きるかも。緊急停止ボタンの場合も、全ての電源Offはやばいかも。
    J3)緊急停止には、Brakeと駐車Brakeの両方を両足で踏め。等が書いてある。
    最近のSmart Car には、Engine Start/Stop ボタンがあり、これを押すと、EngineはStopするが。
    走行中に総ての電源もOffでは、やばい事が起きるかも。
    高齢者の免許更新時の講習では、こういう事を全く教えてない。
    総ての免許更新受講者にも、教育すべきと思う。
    自動車は重大事故を起こすと、一生が破綻するから、この講習が最も重要と思うが。

      補足日時:2025/07/24 09:35
  • C11)電動のパワステだと、電気が切れると、ハンドル操作に支障が出る。現在の車は半導体を沢山使っていて、色々な制御が入っている。だから走行中に全電源Offは危険と思う。
    ACCにするのが一番良いかも。もう1つ。アクセルの下にSpacerを取り付けて、アクセル全開を不可能にする事(C9)。現在の無対策の車を運転する時は、こういう対策しかできないのかな。
    Spacerの厚さは、自分でネジ回し等で調節できるものが良いな。

      補足日時:2025/07/24 14:41
  • C13)題名は、「高齢者の暴走事故防止方法について」、にした方が良かった。

      補足日時:2025/07/25 13:52
  • C14)次記の暴走防止装置が売っているが、いずれも前方に障害物を検知した状態でアクセルが強く踏み込まれた場合に、異常と判断して警告を発し、減速工程に入るもの。アクセル全開を不可能にする装置ではなく不十分と思う。C9)、C11)はアクセル全開を不可能にするから、この方が良い。両方を併用すれば更に良いかも。
    https://koureidriver.com/senior/fumimachigai/
    https://221616.com/guide/safe/cmtc/

    基本的には、右足だけでアクセルとBrakeという反対の動作をさせる機構が悪い。右足はアクセルのみの動作、左足はBrakeのみを動作する機構にして、そういう習慣がついていれば、該事故は防げると思う。自動車Makerの基本設計ミスである。Simple is Best、という教訓を忘れている。

      補足日時:2025/07/25 16:31

A 回答 (53件中1~10件)

自動車に非常停止ボタンを付けないのはなぜか?



これはとても興味深いアイデアですね。

とても有益な素晴らしいアイデアとして活用される可能性も高いと思います。

安全への貢献、ありがとう。

つまり、今まではともかく、今後は設置される可能性も高いと思います。

さて、おそらく今までは、自動車に非常停止ボタンが付いていない理由は、技術的に危険であり、また有用性が低いと考えられていたためではないでしょうか。

もし、すべての機関を完全に停止してしまうようなボタンがあった場合、逆に車のコントロールが効かなくなってしまい、かえって危険な状況を招く可能性があります。

たとえば、戦闘機のように「座席の脱出装置」と連動したような「非常停止」機能があったとしても、自動車ではそれ自体が非常に危険です。

とはいえ、現在のAI制御技術を活かすことで、状況を判断して最適な対応をとるような「緊急停止ボタン」は、今後十分に実現可能な技術だと思われます。

将来的には、各種センサーや行動パターンのデータを組み合わせ、緊急時にボタンひとつで最適な危機回避行動を取るシステムが搭載されるようになるかもしれません。

このような「緊急停止ボタン」は、かなり有望な技術だと感じられます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
C9)緊急停止にもLevel 1,2,3がある。1は緩い停止、2は普通の停止。3は急停止。時速50km以下で走るなら2でよい。3の場合は、後続車の追突を受ける危険性がある。どのレベルに設定するかは、運転手が決める。
アクセルの「ベタ押し全開事故」を避けるには、アクセルの下にSpacerを設置し、例えば1/2以上の踏み込みを防止する。これは低Costでできる。その代り、急発進、高速走行はできなくなるが、アクセル全開事故は防げる。高齢者の自動車には、この設置を義務付けてもよい。SpacerのLevelは色々選べる。
1人運転でも、MT車では、該事故が起きてない。緊急停止のSide Brakeがあるからだろう。
Panicになり、Side Brakeをかけ忘れたという事故の話は聞いた事ない。C6)で証拠文献の提示を求めたが、提示がない。裁判ではまともな証拠が提示できないと却下される。
そういう事故があるなら、自動車会社は、Side Brakeを復活させるとか、該
Spacerの設置とか、すべきと思うがしていない。事故を起こした人間が100%悪いという判決ばかりと思うが。

お礼日時:2025/07/23 17:16

>基本的には、右足だけでアクセルとBrakeという反対の動作をさせる機構が悪い。

右足はアクセルのみの動作、左足はBrakeのみを動作する機構にして、そういう習慣がついていれば、該事故は防げると思う。

そんな分かりきった事今更言うなって。
左足ブレーキ派は昔から言って言っている事。


>Simple is Best、という教訓を忘れている。

その通り。
だから非常停止ボタンなんていらないんだよ。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

自動車に「非常停止ボタン(エマージェンシーストップボタン)」が付いていない理由には、いくつかの技術的・安全的・法的な背景があります。



1. 非常停止ボタンの必要性が低い
工場の機械や電車のように「すぐに止めなければ大事故になる構造」と異なり、自動車は運転者が常に制御しており、
ブレーキやハンドル、パーキングブレーキなどで十分対応できます。

2. 誤操作のリスクが大きい
高速道路や交差点で、誤って押された場合の危険性が非常に高いです。

特に高速走行中に急停止した場合、後続車との追突事故のリスクが増加します。

誤って子どもが押す、手荷物がぶつかるなどの懸念もあります。

3. すでに「代わりの機能」がある
現代の自動車には、非常時に対応する複数の機構が存在します:

機能 役割
ブレーキペダル 常時制御可能。踏めば減速・停止できる。
パーキングブレーキ(電子式/手動) 停止後の車両を固定。緊急時に使える車種も。
スタート/ストップボタン(長押し) 多くの車種では、走行中でも数秒長押しでエンジンを止められる仕組みがある。
自動ブレーキ・緊急停止支援 最近は居眠りや病気などに対応する「緊急時運転支援システム(EDSS)」を搭載した車も。

4. 法制度の整備が難しい
非常停止ボタンを法制化・標準化するには、誤動作時の責任や挙動の標準ルールが必要です。

世界中の道路・法制度に対応させるのはハードルが高く、今のところ規制としても要請されていません。

まとめ
理由 説明
操作手段が十分 ブレーキ・Pレンジ・停止ボタンなどがある
誤作動リスク 間違って押すと事故の危険がある
安全上の配慮 後続車との追突などが発生しやすくなる
法的・技術的課題 実装には多くのルールや検討が必要

傾向として:
2020年代以降、自動運転や高度運転支援システム(ADAS)搭載車では、運転者が無反応な場合に自動で徐々に停車する仕組みが増えつつあります(例:メルセデス・ベンツ、トヨタの「緊急停止支援機能」など)。

だそうです。
    • good
    • 0

>C12)。

C9)はNo.33にあります。他人の投稿は無視してますね。
●そんな遠くにC9があるなんて、思わない。
「無視」しているのではなく「干渉」していないだけです。

>あなたの主張の根拠か根拠文献があれば提示して下さい。
●文献はありません。
理由は簡単で、座学で基本的な知識を身につけますので、基礎知識の中に存在するからです。

>C13)題名は、「高齢者の暴走事故防止方法について」、にした方が良かった。
●それは確かですね。
個人的に思うのは、2ペダル式自動車で多発している事と、3ペダル式だとほぼ暴走事故は起こらない。

これらから考えると、ペダル操作に問題があると、私は睨んでいます。
両者の違いは、ブレーキペダルの操作(踏み替え)時に「かかとを浮かせる」行為が関係していると思います。
2ペダル式だと、かかとを付けたまま足の向きで操作するので、誤操作も増えるのではないかと感じています。
    • good
    • 0

なんか非常停止からどんどん離れてますね。


一番実現性があり簡単なのは、今市販されている急発進防止装置を70歳以上の人が運転する車は義務付けるとか。5万以下で設置できます。
それも簡単にはいかないと思いますけどね。
    • good
    • 0

No.22です。



> それなら、免許更新時に、反射行動速度を測定して合否を判断すればよい。講師が、「異常事態発生」、といい、その何秒後に決められた適正化処置を取れるか、を計測する。モタモタしてその対応が遅い人は、失格。こういうのはどうですか?

高齢者の技能検定の内容は
① 指示速度による走行(1回)
② 一時停止(2回)
③ 右折・左折(各2回)
④ 信号通過(2回)
⑤ 段差乗り上げ(1回)
https://koureidriver.com/drivingtest/check/
です。

仮免の技能検定の内容は
1、周回コース、 直線道路、カーブ、障害物
2、交差点とその優先判断
3、坂道発進、踏切通過、S字、クランク
4、発着点にて、発進方法、停車方法など
https://www.kikidrive.com/ippatsu/what_practical …
です。

ということで、一度免許を取得してしまえば、更新の基準が甘すぎるのが問題なのです。
運転不適合者は坂道発進、踏切通過、S字、クランクあたりで失敗するでしょうから、反応速度で判断する必要はありません。

そもそも、あらかじめ設定された異常事態なんて対応できて当然です。
できて当たり前のことで、1トンの鉄の塊を高速で振り回す許可を与えるべきではありません。
    • good
    • 0

>電動のパワステだと、電気が切れると、ハンドル操作に支障が出る。

現在の車は半導体を沢山使っていて、色々な制御が入っている。だから走行中に全電源Offは危険と思う。
ACCにするのが一番良いかも。もう1つ。アクセルの下にSpacerを取り付けて、アクセル全開を不可能にする事(C9)。現在の無対策の車を運転する時は、こういう対策しかできないのかな。
Spacerの厚さは、自分でネジ回し等で調節できるものが良いな

非常停止ボタン、などとは全く無関係のないようになってますけど???。
    • good
    • 0

C10の対処は、誤解を生みますね。


と言うのも「走行中」にやるべき事ではないからです。

C11もおかしい。

停車してからならいいが、なぜ{ACC}にするのか?
これが走行中ならかなり危険な行為。

あと、C9が見当たらない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

C12)。C9)はNo.33にあります。他人の投稿は無視してますね。
あなたの主張の根拠か根拠文献があれば提示して下さい。
こういう行動は、非常時に行うもので、頻繁にするものではない。
ただ殆ど総ての事故は、事故者がアクセルを全開をした、という事になってます。

皆さんの回答を見ていると、高齢者は反射行動が遅いという。それなら、免許更新時に、反射行動速度を測定して合否を判断すればよい。講師が、「異常事態発生」、といい、その何秒後に決められた適正化処置を取れるか、を計測する。モタモタしてその対応が遅い人は、失格。こういうのはどうですか?
訂正)。C11)のACCに→ACCか「N」に。

お礼日時:2025/07/25 10:48

No.22です。



C11)について
ブレーキの踏み間違いの事故件数は、若者も十分多いです。
ただ、若者は対処できるので、事故の程度が老人よりも軽度で済みます。
https://www.itarda.or.jp/contents/9350/info139.pdf

少し言い方を変えれば、ブレーキの踏み間違い事故でも、若者はパニックにならずに対処できるのです。
若者は踏み間違いに気づき、アクセルを離す事ができるのです。

それに対し、老人は踏み続けるから大きな事故(重症、死亡)につながるのです。
このような運転不適合者は、踏み間違い中にエンジンを切ることはできません。
踏み間違い中にエンジンを切れるなら、アクセルを離せるからです。
故に、エンジンを切るとパワステが~というのは無用な心配です。

また、アクセルの下にスペーサーを入れるべきではありません。
高速道路の合流等、アクセルを強く踏むべき場面が存在するからです。

運転不適合者のための対策を考えるのは無意味です。
運転不適合者には自動車を運転させるべきではありません。
なぜそこまでして運転不適合者に運転をさせたいのか理解できません。
    • good
    • 0
1  2  3  4  5  6 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A