dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

むかし電波少年の企画で、各スーパーのチラシを比較して、その品物が1番安いお店まで買いに行く、というものがありました。
実際のところ、人は1円のためにどれぐらい遠くへ買い物に行くものなのでしょうか?
そういった統計データのあるURLがあれば教えてもらえませんでしょうか?
よろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

いゃ~ひやひやしていました。


締め切られてしまったら、どうしょう。

どのくらいの価格差があったら他店へ買いに行くのか

食料品の場合
最低調査単位の、5%の価格差で、10.8%の人が他店へ行く。
10%の価格差ならば、19.5%の人が他店へ行く。
20%の価格差ならば、20.9%の人が他店へ行く。
ということです。
尚、%の総計が66.8%にしかなっていませんので、その辺りも考慮ください。
ご推察どおり、1995年の資料です。
回答数を増やす為、小出しに答えたようになってしまいました、ご迷惑お掛けしました。もう何も出てきません(笑。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fishbowl66さん、いつもご回答ありがとうございます。
10%の価格差では約2割の人が他店へ行くということですね。
前回のご回答を少し誤って理解していたかも。
一方20%の価格差でもあまり増えないのは意外です。

10年ほど前のものなら充分参考になると思っています。
これと距離の関係が分かれば万々歳なんですけどね。
って、なかなか難しい質問ですよね(笑)。
いろいろとありがとうございました。
またなにかでてきましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2005/06/06 21:32

お邪魔します。


またも、古いデーターですが、

「どれくらいの価格差でよその店にいくか」

価格差の最低単位は5%です、

衣料品    4.3
食料品   10.8
生活必需品  6.2
家電製品   5.1

食料品は、シビアですね。
結局、日々の積み重ねが、重要なのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fishbowl66さん、またしてもご回答ありがとうございました。
だんだん求める回答に近づいてきたかも。。
他の製品に比べて単価の低い食料品で、価格差約10%で
他の店に行くというのは参考になりますね。
古いデータというと、かなり10年ぐらい前のデータなのでしょうか?

お礼日時:2005/06/01 10:57

有りそうな事で、少し調べましたが、


残念ながら見つけられませんでした。

それなら答えなくて良いのですが、
私の古い資料では(サンプル不足・民間の為自信なし)
選択の際、「価格」「品質」「必要」の項目で
一番は価格ですが、各々のポイントは
27.8 20.9 22.2となります。

さらに、「食料品」「衣料品」「電化製品」・・・
消費財の種類によっても、価格による選択の重要性は変化するようです。

図書館の資料室には「統計資料」の集めてあるところがありますから、一度、覗かれてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fishbowl66さん、ご回答ありがとうございました。
ありそうで、見つからないものなんですよね。。

消費者としては、ダントツでなくても、価格を重視するものなんですね。
何を買うか、という点では、基本的にスーパーでの食料品で考えていて、
1円違えば何m離れたスーパーなら行く、といった形のデータがあればいいんですけどね。。

図書館の資料室にも何かあるか、一度みてみる必要はありそうですね。

お礼日時:2005/05/29 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!