
老人ホームで受け入れ担当をしているものです。
最近私の勤務するホームに他の市町村からの転入されてきた72歳の方がいます。
住所変更の際に国民健康保険の手続きはされたのですが、老人医療受給者証の手続きは役所で案内してくれ
ず、ご家族は忘れてしまっていました。
ご家族も日中仕事をされているため、なかなか役所にいけません。
先日ホームの提携病院をその方をお連れして受診しましたが、国保に入っていても受給者証がないとレセプト請求が
できないから困るといわれました。
私はてっきり国保に加入していれば、受給者証が来るまでは3割の請求が来るのかなと思っていました。
病院の方が言った事は本当なのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
病院の言った事は本当ですよ。
受給者証の割数をみないと1割か2割かわかりませんし、老人医療は一般の国保とはレセプトが分かれるのです。ですから一般の国保でレセプトを出すと返戻されてしまいます。
自治体によってシステムが多少違いますが72歳ならば(障害の程度も関係するのですが)老人受給者証か高齢者受給者証(一般的にはこっち)が発行されるはずです。
高齢者は特に番号がないので割数以外には問題が無いのすが老人のほうは別の個人番号が必要になるのでそれがないとレセプト請求できないのです。 この患者さんがどちらにあたるのかいずれかのわからないために困る、と言われたのではないでしょうか。
この受給者証は、保険証が変更がない限りは月初めに一回見せればいいのと違って受診時に毎回必要なものです、そのくらい大事なものですのでなるべく早く発行してもらってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイナ保険証
-
保険の話
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
「負担」という単語の使い方に...
-
自立支援医療制度の申請日まで...
-
薬局の領収証の「社家」とは?
-
県外遠征の費用負担について
-
工場での残業
-
チケット代、どうしたらいいで...
-
船員保険下船後3ヶ月について
-
経済用語について
-
保険請求事務技能検定試験の履...
-
医療費控除 遠隔地の病院へ行...
-
保証期間内の修理品の送料自己...
-
救急車搬送 同乗医師の帰りのタ...
-
身体障害者一級になれば医療費...
-
高額療養費制度について質問です。
-
転職のため、現職の保険証が5/3...
-
休み時間に床矯正の装置が破損...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイナ保険証
-
国保オンライン請求を2回送信
-
保険の話
-
国民健康保険から社会保険へ
-
切替え前の保険証を使用してし...
-
健康診断について(国保から社...
-
今まで、働いていた職場を26日...
-
国民健康保険は死ぬまで払い続...
-
医師国保の加入条件(医療法人...
-
退職→国保未加入→再就職(社保...
-
社保加入の職場ではない為国保...
-
国保未加入→社保2か月加入→国保...
-
スギ/ヒノキ花粉症による損害賠...
-
医師国保に詳しい方、教えてく...
-
正社員なのに、国民健康保険で...
-
保険の仕組みって、めっちゃ面...
-
世帯主変更??
-
調剤薬局で働いています。 レセ...
-
妊娠して正社員からパートにな...
-
75歳以上って健康保険に加入す...
おすすめ情報