重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

例)私の会社ではパソコン等の部品を作っています。
例)ジュース等は学校に持ち込んではいけません。

と言った例をあげたみたのですが

~~等 って

「など」と読むのではないのですか?
「とう」と読むのですか?

最初は断固として「など」と読むと思っていたのに、中学・高校の国語の先生は2人とも「とう」と読んでいるんです。

本当に「とう」と読むのですか?

「なら学校の先生に聞けよ」って感じですが、ちょっと聞けません・・・恥ずかしいのとは違いますが、ちと先生に話しかけるのって難しいです・・。

A 回答 (8件)

漢字で「~等」と書いてある場合は「~とう」と読みます。


会話ことばでは「など」と平仮名で表記するのが一般的です。
    • good
    • 0

基本的には「とう」と読んでいます。



等(とう)は、そのもの及び同等のものという事だと思います。

等(など)と言った場合は、等(とう)の意味も含まれますが、ジュースは学校に持ち込むのにふさわしく無い物のような「軽んじる」とか「格下」のニュアンスも含まれると思います。
ジェネレーションギャップはあると思いますが、「など」だと差別的なイメージがあります。
    • good
    • 1

私は「など」と読んでいます。


rourourouさん同様、「とう」と読む人を見て最初は
驚きました。「など」という読み方を知らないので
「とう」と言っているのかと思ったくらいです(笑)

公文書などでは「とう」のようですね。でも私と
しては、声に出して読む場合は「など」と言って
もらったほうが理解しやすいです。
    • good
    • 0

(参考)


http://www.pref.hokkaido.jp/soumu/sm-bnsho/words …
等は「トウ」「など」「ら」と読み、そのうち「トウ」だけが常用漢字表に載っています。
3つのうちどれで読むかは、文章のスタイルや文脈、および読む人の好みにより決めることになります。

私が読むなら、上は「など」、下は「とう」ですね。
理由:上は、その会社ではいろいろな部品を作っていて、パソコンの部品はその一部ですから、「パソコンなどの部品」
下は、「ジュース等」と書いてあるがこれは省略で、実は、「等」の中身がちゃんと規定されているのだと思います。たとえば、「ジュース、清涼飲料水および炭酸飲料(以下、ジュース等という)は…」といった感じです。
このやり方は法規や公文書で頻繁に使われますので、「ジュースとう」と読みたくなります。
    • good
    • 0

下記、サイトからの引用です。



「ら」、「など」、「等(とう)」の使い分け

「ら」、「など」、「等」は、複数を表す接尾語・助詞としていろいろな語に付けることができ、広く一般に用いられています。

「ら」、「など」、「等」は、いずれも「ある語に添え、例を挙げて示す意を表し、また、その物事に限らず、そのほかにもある意を表します」とされています。
  
「等」は、本来「とう、など、ら」などいろいろ読まれた字です。常用漢字音訓表によれば、「等」とあれば「トウ」と読み、「など」、「ら」などはすべて仮名で書きます。
  
 なお、「等」を用いた場合は、表現が比較的堅苦しいものと受け取られやすいので、文書の目的に合わせて「等」、「など」、「ら」を使い分けることが必要
です。

参考URL:http://www.pref.hokkaido.jp/soumu/sm-bnsho/words …
    • good
    • 0

私は上は「とう」下は「など、とう」と読みます。


「など」は改まっていないときに使い、「とう」は若干形式ばった時に使うと自分で解釈しています。

下の例で書いてある文章が、日常会話で使われる場合は「など」、文章もしくは弱い警告の意をもつ時に「とう」と読むものだと思ってます。
    • good
    • 0

私もずっと気になってました。


ちなみに私は「とう」と読んでますが。
観念としてあるものなのかなーと認識してます。
    • good
    • 0

僕は「など」と読んでいますが、人それぞれではないでしょうか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!