No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
正直言って打楽器は素人ですが,一応アマチュア音楽家です。詳細は参考URLを見ていただくとして,簡単には,
☆ヘッド(先の丸い部分)の材質の硬さやサイズ(たぶん重さが影響するのでしょう)により音が異なるようです。おそらく,硬さ・大きさ・重さなどが,そのまま出てくる音のイメージとなると考えてよいのだと思います。
☆鉄琴には基本的にはどんな材質のものも使え,どういう音が必要かによって使い分けるようです。
☆木琴も基本的には鉄琴と同じですが,木琴を鍵盤よりも硬いヘッドのマレットで強く叩くと,傷がつくらしいです。まあ,当たり前ですね(^^;。つまり,硬い材質(金属とか)のものは「鉄琴専用」のようです。
☆両方に使ってよいものとしては,ゴム製,木製,樹脂(プラスチック)製のものがあるようです。
以上,あまり実感のこもっていない話で申し訳ありませんが,ご参考に。
p.s.
私が入っていた吹奏楽団やオーケストラでは,たくさんの種類のマレットを持っていて,けっこう微妙な使い分けをしていたように思います。もしも本格的にやろうとするならば,場面による使い分けは必須のようですよ(^^。
参考URL:http://www.yamaha.co.jp/edu/student/brassband/ge …
Ta595さん丁寧な回答ありがとうございました。よく理解できました。参考URLもつけてくださりありがとうございました。とても参考になりました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私は音楽に関しては素人なのですが,吹奏楽の指導を数年やっていた経験があります。マレットは木琴も鉄琴も,演奏する曲に求められている音色や雰囲気によって,使い分けます。
もちろん,木琴と鉄琴を同じマレットで演奏することも(マレットによっては)可能です。
ただ,鉄琴は,マレットのヘッドが裸のものを普通使いますが,木琴の場合は,ヘッドに糸(毛糸など)を巻いて,音色によって使い分ける場合も多々あります。硬く,はっきりした音が求められるときは,ヘッドが裸のものや,細い糸で巻いているマレットを使い,柔らかい音で演奏したいときは,太めの糸で分厚く巻いたヘッドのものを使います。
打楽器のカタログには,いろいろなマレットが紹介されているので,楽器店などで見せて貰うとよく分かると思います。
pinknokachouさん明快な回答ありがとうございました。マレットは木琴用,鉄琴用で異なるわけではないのですね。参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 琴電の路線の最小曲線半径について 1 2023/05/05 07:41
- ガーデニング・家庭菜園 花の名前を教えて 2 2022/05/25 11:30
- 一戸建て 鉄骨木造住宅の例はあるか? 5 2023/03/01 15:50
- DIY・エクステリア こんな鉄板 4 2023/04/02 16:29
- 野球 鈴木啓示の鬼畜老害ポンコツ野郎は世界一の名将・我らが近鉄仰木彬大監督がイチから作り上げて優勝争いを出 2 2022/07/22 11:29
- 美術・アート 天才ですか? 1 2022/04/11 18:37
- 運輸業・郵便業 琴電への就職について。入社試験の難しさは? 1 2022/07/27 14:42
- 電車・路線・地下鉄 近鉄の通学定期 3 2022/12/04 01:31
- 事件・犯罪 侵入強盗 3 2023/01/20 00:05
- 犬 犬に「こてつ」って名前は 4 2023/02/18 15:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
枕草子の質問です。風の音、虫...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
人の耳は何メートルまで人の声...
-
年月の読みかた
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
老人にしか聞こえない音
-
なぜ「融通」の読みは「ゆうず...
-
母音+うについて a+う オー I...
-
どうしてミとシはシャープが無...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
『十訓抄』巻一の十八、(後得大...
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
「ちんちん」てなんですか?
-
エンドハルバル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
年月の読みかた
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
”きく”の使い方
-
音に注目という言葉について…
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
母音+うについて a+う オー I...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
老人にしか聞こえない音
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
下敷きを曲げる時の音
おすすめ情報