dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。1歳になったばかりの男の子のママです。

うちのチビは、思い通りにならないと大泣きしながら物を投げたり、抱っこしても大泣きして暴れたりします。

今日も外の公園で地面をハイハイして道路に出ようとするので「ダメよ~」といって抱っこすると、大泣きして暴れてしばらく泣き止みませんでした。
ほかの事に気をそらさせようとしてもしばらくは無理だし、虐待しているのかっていうくらい大泣きするので周りからはジロジロ見られて私のほうが気が滅入ります。

同じ月齢よその赤ちゃんを見ているともっと性格が穏やかな気がします。

私の今までの育て方としては、チビの要求どおりのことをやらせてあげてたつもりなんですが、育て方が悪かったのでしょうか?赤ちゃんの性格なんですか?

これからどうすべきかも悩んでしまいます。

同じくらいの月例の赤ちゃんはどんな感じかどうか教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

うちにも1歳の息子がいて、結構似ています。

ので私もちょうど悩んでいたところです。
うちのチビの場合は、良い様にいうと他の子に比べて好奇心が強く、それを満たす為に強引になったりだだこねまくりです。

やはり気に入らないこと(気になるおもちゃが手に入らない時など)があると大泣きして、抱き上げると私に噛みついてきます(^^;

>同じ月齢よその赤ちゃんを見ているともっと性格が穏やかな気がします。

この気持ちも、まさにそのままです。みんななんておとなしいんだろうっていつも思います。
でも今までの育てかたっていっても、この間までは赤ちゃんだったんだし、要求どおりのことをやらせてあげてて間違ってはいないと思いますよ。肝心なのはこれからのしつけかなぁと思っています。

注意して言うことを聞かせるのは、きっともう少し先だろうと思うので、私の場合はもう少し目で見て分かりやすい方法で今実践しています。たとえば噛みついてきた時は「痛い痛い」というとなぜか面白がって逆効果なので、態度で現しました。口で怒るのではなく、怒った顔をして無視すると効果がありました。それと泣いたフリ。これは結構使えました。うちの子もやはりやんちゃで、公園などで遊んでいると、よその子のおもちゃを奪ったりして何度となく泣かせているので、(もう本当に困りますよね(^^;)泣かれると弱いみたいです。

ハイハイして地面に出ることは危険なことですから、これは無理やりにでも抱っこしていいと思いますが、それ以外(もっと遊んでいたいのに公園から連れ出す時など)抱っこしてのけぞって大泣きするときは、すぐに下ろして「じゃあ手をつないで帰ろうか?」といって出ます。私の場合、大泣きしても周りの目は気にしていません。大泣きしている時に周りの目を気にしていたら、どうしても泣きやまそうと必死になって、機嫌を取ろうとあれこれかまってしまい、それが余計に気に障るのか、さらに大泣きしてしまいます。こういうときはしかたないので、NO.2さんと同じでなるべく無視しています。うちの場合はそうすると割と泣き止んでくれます。

機嫌を取る為の色んな対策をあれこれ考えたり口で言うより、嫌な顔をしたり、困った顔をしたり、泣いてみたり・・・と、まずは素直に表現するほうが今は効き目があるようです。これをしてあげるから泣かないでね。。っていう駆け引きみたいなことは、まだあまり理解しないようですよ。大泣きして落ち着いた時には思い切り抱きしめて「さっきはごめんね」みたいな事はしています。

長々と書いてしまいましたが参考になりましたでしょうか?人事ではないもんで・・・。
お互いやんちゃ坊主の子育て頑張りましょうね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
今までチビが大泣きをすると機嫌をとることばかり考えていました。
これからはsc73さんのおっしゃるとおり、たまにはほっといてみたり、ストレートに私の素直な気持ちを出してみたいと思います。そして、その後は抱きしめてあげることを忘れないようにしたいと思います。
やんちゃ坊主のママ同士、がんばりましょう~!ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/01 11:27

こんばんわ。


私の息子は1歳4ヶ月です。同じように気に入らないと泣き叫びます。
私は泣かせときます。泣く時は抱っこもさせてもらえないほどそっくり返って号泣するのでその場で寝転んだまま…
周りからは視線感じますが、育てているのは私だし、危険なことして怒らないのはできないから。

今までの育て方…といっても、1歳まではそんなに怒ることはないし、ちょうど行動範囲が広がるからそれに伴って危険なことが増えるので、しかる事が増えるのは当然のことでしょう。
公園でびしょびしょになったり、泥だらけになって怒るのはおかしいけど、危険な場所に行ったらいけないというのは当たり前のことなので、それで泣いても私は泣かせときます。
うちの場合は、しばらく泣いたら(すごい号泣です)少し落ち着いてくるので、だっこしたり、他の遊びをさせたりします。
命の危険に関わることは、だめって言ってあげてほしいです。

多分これから何年も道路に飛び出すことは続くと思いますが、危険なんだってわからせるには今から言い続けることが肝心なのではないかと思っているのです。
お互いじっくりがんばりましょう。

この回答への補足

すみません。お礼のところで「hama1998」と呼び捨てにしてしまいました。hama1998さん、大変失礼しました。

補足日時:2005/06/01 10:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同じような悩みを持っていらっしゃって、とても気持ち的に楽になります。
これからも断固、危ないものはダメ~っと大泣きされても教えてあげたいと思います。
hama1998のおっしゃるとおり、気長に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/01 10:42

私の上の子がまさに同じです。


小さいくせに物凄い速さで動き回り、大きな声で泣き叫びます。
大きくなってからでもそのままです。
とってもやかましいし、じっとしていられないので時々怪我をしてきます。
下の子は、反対に性格もおとなしく、物分りもいいです。
子供って、生まれた時に性格が決まっているんじゃないかと思ってしまいます。
ですので、大きくなってもそんなに変わらないのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ママの赤ちゃんへのかかわり方次第で変わるものか、成長の一過程なのかと思っていましたが、やはり生まれ持った性格のほうが強いんですね。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/01 10:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!