dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

乳児(生後7日)の泣いている理由が分からなくて困っています。
母乳を飲んでいるときに号泣。
寝かせても号泣。
抱き上げると少し落ち着くんですが、それでもしばらくすると号泣。

げっぷをさせるとまたちょっと落ち着くんですが、どうも微妙な様子。
体調が悪いわけでもなさそうですし、母乳も出ているので足りないというわけでもなさそうですし。
便もそれなりに出ていると思うので、どうしたもんかという。
なんか胃が気持ち悪いのかな…?

些細なことでも心当たりがあれば、ちょっとこの子育て見習い夫婦にお教え願いたいと…(-"-;A

A 回答 (2件)

5ヶ月になる新米ママです。


まだお母さんの体調も落ち着かないのに大変ですね・・

赤ちゃんが泣くと、それも何かの意思表示、泣くのが仕事なんて思ってみたりしますが、やっぱりオムツ?おっぱい?眠い?抱っこ?なんて思いついたことやってもおさまらないと、どこか悪い?なんて不安になったりしました。

あくまで私の経験ですが・・
・母乳飲んでるときに号泣
 まだ生後7日だと飲んでるようで上手く飲めずにイライラしたり、嫌がって泣く?まだ上手く吸えなかったり、飲むスピードより母乳の出の方が良すぎて溢れたり、むせそうになってました。乳首の形が良くないのか私の場合右おっぱいだけ妙に嫌がって泣きました・・
なので生後1ヶ月までは直母しながら、搾乳した母乳やミルクをあまりに泣くときは哺乳瓶であげてました。すると落ち着いて飲んだり。生後1ヶ月過ぎには飲むのも上手くなってほぼ完全母乳に移行できました。

・げっぷ?
 うちの子はげっぷが下手でしばらくチャレンジして、もう出ないのかな~?と思い寝かせたら泣く・・。そして抱いて再度あやしてトントンすると「ゲップッ」と出ることがあり、その後機嫌よしと言う事が結構ありました。気持ち悪くて泣いているもあるようです。5ヶ月になった今でも寝ていて忘れたころに泣いた原因はげっぷが出そうで出なかったということがあります。うちの子はよく吐きましたので、そういう傾向な子だと胃の辺りが気持ち悪いってこともあるのかな?

・便秘?
 何日も便秘するようなことはなく、毎日便は出ていましたが、余りに泣くので、綿棒浣腸をしたところ便がいっぱいボフボフでて、その後すっきりした様子のことがありました。

・暑い
 よく暑い寒いでも赤ちゃんは泣くといわれますね。2月生まれですが、寒くて泣いた経験は今のところありませんが、暑くて泣いたはあります。特に号泣していると赤ちゃんは自分の体温自体上がりますから、少し気分を変えるというか、クールダウンさせるために扇いだり、服を脱がせたりすると効果的だった経験もあります。

新米の私の経験ではこんなものです。
ほんとただ泣くならまだしも、見過ごして具合悪くて泣いていたらなんて思いますよね。本当に具合悪いときは泣きもしなくなるらしいですが・・

つまるところ赤ちゃんの泣いている理由がわからない時なんていっぱいです。
甘えんぼならまだしも「なんだかしっくりこない」でも泣いているでしょうから。

少しでも参考になれば嬉しいです。
お互い小さな可愛い?怪獣?の育児を頑張りましょうね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> jinngorooさま

早々のお返事、ありがとうございます。

そうなんです。
思いついたことを全部試してダメだった場合、疲れているのも手伝ってこちらが
泣きそうになったり…。

母乳については、片側だけ妙に居心地が悪そうにしてみたり。
げっぷについては、今のところウチの子供は割とカンタンに出ます。
…ということは、うまく飲めずに空気を吸い込んでいるのかな…?

浣腸…(汗)
それはすごいですね。
ウチの子も母乳をたくさん飲んでお腹がぷっくりと膨れています。
便は毎日たくさん出ているんですが、もしかしたら溜まってたりするのかな…?

暑さは、29度設定でエアコンをちょくちょくつけています。
汗もかいていないので、多分大丈夫じゃないかなと思います。

助産師さんには「一日2時間ぐらい泣かしたほうが肺活量がついていい」と言わ
れました(笑)
でも、原因不明で泣かれてしまうと不安になります。

みなさん同じような経験をされているということで、安心しました。
「よく泣くなぁ」の気持ちで相手をするくらいでいいんでしょうね。

非常に参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/31 11:54

こんにちは、ご出産おめでとうございます(^^♪


そして育児お疲れ様です。
生後6ヵ月の娘を持つ母です。

やっぱりですねー目が見えるようになる生後一ヶ月までは
どんな子も泣くようですよ。
私もなぜ泣くのか非常にとまどいましたが
生後一ヵ月過ぎたらぴたっと泣かなくなりました。
もちろん眠い、抱っこ、ミルク欲しいの時は泣きますけど。
今の時代、紙おむつなのでおむつで泣く事はあまりなかったです。

抱っこは横抱きしてます?
うちの子は今でも横抱きは嫌いで泣きます。
縦抱きだと機嫌よく抱っこされてます。

私は完全ミルクなのでミルク時に泣きませんでしたが
病院で母乳試みてた時、うまく吸えず泣いてましたね。
それも完全ミルクにした理由の一つですが
ちょっと強い薬を服用する事になり母乳は諦めました。
なのでもう少しして赤ちゃんが慣れてきたら治まるのかもしれませんね。

抱っこしてると完璧すやすや言って寝てるのに
ベッドに置いたとたんまるで背中にスイッチでも付いてるかの
ようにわんわん泣き叫びます。そおっと置いたのになぜ?って感じで。
仕方なくだっこしたままの体勢で寝たり(本当はいけないんでしょうけど)色々しましたね。

弟が小児科医なので相談したところ、
赤ちゃんは眠りが浅いので抱っこして寝たかな~と思ってから
10分してからベッドに置くように言われました。
それでもやっぱり起きる事も多かったですが。
仕方ないですね、目が見えない分抱っこされてないと不安なんでしょうね。

ホント私も悩みましたがどこのサイトでも
ある程度の期間は仕方ないとの事でした。
うちも2週間里帰りし(短っ!)その間は夜中母が交代で
見ててくれて助かりました。
じゃないと寝れなくって。。。
あとだんな様が次の日休みの日とかは「寝てていいよ」って
言ってくれて代わりに夜中見ててくれました。

まだいっときは昼夜逆転したり大変ですが、
必ず少しずつ楽になっていきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> mi-tan7さま

早々のお返事、ありがとうございます。

1ヶ月まではどんな子も泣く…それを聞いて少し安心しました。
ウチだけかと思いまして…。
今はちょっと布だと手一杯なので、慣れるまではしばらく紙おむつで過ごしてい
るんですが。
(生活に慣れてきたら布おむつに移行しようと思っています)
おむつでは泣かないんですよね。
このことにも驚きつつ。

ウチは今のところ完全母乳です。
たまに空気をたくさん吸い込んでいるような飲み方になるんですが、それも気持
ち悪い原因かもしれません。

寝たかなーと思ってから10分、了解です。
せっかく寝たのに、布団に置いた瞬間パッチリ、というのもちょっとダメージあ
りますもんね。(笑)

「抱き癖がつく」とよく言われますが、もうそんなことは言ってられず…(汗)

非常に参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/31 11:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!