dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今原付免許を持っており毎日往復30km程度通学に利用しております。
やはり、毎日往復30kmも原付で通学するとなると、警察の目であったりとか、車の流れについていけない恐怖を感じて仕方ありません。
そこでなのですが、6/1から施行されたAT二輪免許の小型を取ろうかなと考えています。
125CCクラスならば、とりあえず車の流れには乗れるし、警察の目もそこまで気にならないかな?と思ったわけです。
甘い考えかも知れませんが、ATの小型ならばおそらくスペイシーやアドレスなど車体的には比較的原付と同じ物が来ると思うので、直接試験で行けるのではないか?という甘い期待を抱いた次第です。
このような直接試験を行う場合、やはり試験の難易度的には難しいものがあるでしょうか?
教習所の通うのならば、費用的なことも考えて原付で我慢しようという気になるのですが・・・。
お返事よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

こんばんわ~



たぶん他にも書かれると思うのですが、直接試験場での免許取得は難しいでしょう。
教習所の検定ですら「一本橋」などなど難関があります。
(AT免許の詳細はよくわからないのですが・・・)
ただ漠然と走ってればOKではありませんよ。
まして試験場の試験は更に厳しいと聞きますねえ。

それから車体の大きさはそんなに違わないかも知れないけど、やはり原付とは別物です。

しかも、現在の所持免許が原付だけなら学科試験も受けないといけませんねえ。
学科は本を読んでいれば何とかなりそうな気がしますが、
やはり教習所の教官はプロなので学科も覚えやすく教える技術を持っていますね。
実際に学科試験で不合格になる人数はかなりな割合になっていますよ。

原付では恐怖を感じるので小型二輪へって言う発想は正しいのですから、
現在すぐに教習所に通えない環境であるのなら通えるようになるまでは
原付のままになりそうですね。

まあ、気に障る言い方になってしまうかも知れませんが
実際に一度直接受験を体験するのも悪くないかも。

ではでは。(。・_・。)ノ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱ原付じゃ車に抜かれるという恐怖があるからですねー・・。
一回直接受験してみようかなと思います!

お礼日時:2005/06/02 22:31

検定試験は技能(も大事だけど)と言うよりも法規走行がしっかりとできるかどうかと言うところが一番のポイントになります。


その点、しっかりと知識を習得して、練習を積まないと何度トライしても受からないでしょう。
教習所に通った方が近道かと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
法規走行を意識することが重要なんですかね・・・。

お礼日時:2005/06/02 17:25

AT小型自動二輪


費用:10万~12万円
教習時限:学科26時限 技能9時間

試験場での一発試験
費用:試験費用4400円
   免許取得法定費用17550円

上記のことから考えて、教習所に通わずに試験場での一発試験を数多く受けることが費用的には一番安くあがります。たとえ一発試験で10回落ちたとしても教習所の費用の半額にも満たないのです。そのようにして免許を取得している方は数多くおられますので心配なさらずにまずは試しに試験を受けてみるのがよいかと思います。
蛇足ですが、私はAT大型二輪に飛び込みで行ってこようと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱ費用の差は大きいですよね~。
大型二輪頑張ってくださいー。

お礼日時:2005/06/02 17:26

中型免許をいわゆる飛込みで取得したものです。

(普通自動二輪免許でなく中型限定があった時代です。)
「小型なら中型より簡単そうだ」、「中型なら大型より簡単そうだ」という考えから、小型、中型を受験される方が多いですが、その考えは間違っていると思います。
確かに、小排気量クラスを選べば車体の取りまわしも小さく、試験項目も少なくなるのですが、試験のなかで重要なのは、一本橋や急制動ではなく、中間の安全確認などのポイントを押さえているかです。
たとえば、車体にまたがった後、すぐにミラーを調整しなければならないのですが、右のミラーは右手で、左のミラーは左で調整しなければ減点されます。
その他、色々なところで減点されて、結局試験終了です。
私が受けたときは20人ほど受けて受かったのは私一人です。
私は幸いに限定解除した人がいて、ポイントを教えてもらったので2回で通りましたが、ほとんどの人が落ちていました。(試験者はツナギを着てブーツまで履いたガチガチの格好の人だらけで、みんな、運転技術には問題なさそうな人たちだらけでしたが、受かったのは一人もいませんでした)
また、飛び込みで中型にとおった人は、そのまま限定解除も通るのではないかと思います。(ポイントが分かっている人は750ccの車体になれていればとおりそうです。)
小型は受験したことがないので何とも言えませんが、ATだからといって簡単に通るといったものではないと考えたほうが良いのではないかと思います。
結局普通自動二輪免許を教習所で取得する事がベストな選択になりそうです。

実際は、小型を飛び込みで取ったことのある経験者の体験を一番にしてください。
ただ、中型を取った経験では、無理かなと思っております。
(小型の経験者の体験を希望します。)
受けてみるだけ受けてみればどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中型取得おめでとうございますー。
小型飛び込みの体験談が出るまで、ちょっと様子見てみようかな?と思った次第です。

お礼日時:2005/06/02 17:28

こんばんは。


 往復30キロは、悩める距離ですね。
 何日か前に、普通二輪のAT限定を試験場で取得できるか相談されていた方には、教習所へ行くようお勧めしたんですが・・・
 小型二輪は一見、ハードルは低そうではありますけどね。自分が見た教習仕様車は普通二輪がスカイウェイブ、小型限定がアドレスV125でした。車格はぜんぜん違います。
 ただ、一発では困難だろうということは変わりありません。乗り降りの仕方、周囲の確認の仕方、合図のタイミングなど、本でよくよく勉強して、日常乗っておられる原付で意識して実践してみてください。
 そして、クランク、S字、一本橋を想定した練習も行ってくださいね。原付は実質ペーパーテストですから、その後乗っているうちにヘンなクセがついている可能性もありますから・・・
 あと、試験場での一回目は様子見と割り切ることも早期取得への道かと思います。
 既得免許が原付だけなら、教習所へ行くとなると10万円前後かかるでしょう。努力が実り、念願かないますことをお祈りします。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

原付しか持ってないので、やっぱ素人同然ってことなですかね・・・汗
いろいろ考えてみたいと思います。

お礼日時:2005/06/02 17:30

二輪でもATで小型は受けた人が周りにいないのでわかりませんが参考までに。


質問者さんは免許は原付のみですか?
原付ならば学科試験だけですよね。
僕は普通免許、普通自動二輪免許をもってますが、教習中は、指示器を出すだけでもメンドクセーと思ったのを覚えていますね^^;
やはり一発では難しいと思いますが、普通免許もってて交通法規は大体わかる、またはそのような本とかを購入して、ある程度自分の原付で練習して、学科も勉強して、自信がついたら博打をうってみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱ確率的には博打みたいなもんなんですかねぇー・・・。
いろいろ考えてみますー。

お礼日時:2005/06/02 22:32

おっしゃるとおり、アドレスなら、車体の大きさは原付そのものです。

ただ、試験は、限定とはいえ、普通自動二輪の試験ですので、一本橋も急制動もあります(スラロームはないです、坂道発進は意味ないですけどあるでしょうね)
安全確認やら、法規走行が出来るのであれば直接でも構わないですが、原付の試験をやっていた連中が試験するわけでないので(試験場では警察官が試験官)指摘事項はいっぱいあると思います。

難易度的には、まだ、ほとんど受けた人がいない今は「良くわからない」のではないでしょうか??
普通四輪をお持ちでなければ、学科もあります。教習所なら26時間必要です(技能は9時間)

試験場、いっぺん受けてみたらよろしいんとちゃいますやろか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難易度的なものがわからないと厳しいって言うのは正直ありますよね~。
いろいろ情報が流れるのを待つとします。

お礼日時:2005/06/02 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!