重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

会社の同じ部の契約社員に価値観の違う女性が去年の10月から採用になっています。
彼女の自己評価は、「私は仕事ができる」なのですが、少々常識に欠ける行動が目立ち、自分の言動には絶対の自信を持っているような性格の持ち主です。
多少性格に癖があっても、仕事に支障がなければそれで良しなのですが、上司、同僚ともに迷惑をかけています。

具体的な例をあげると、
1.自分の質問が再優先で相手の状況を把握しない
2.失敗に対して謝罪をせず、「聞いていない」「教えてもらっていない」と100%他人に責任転嫁する。
3.忠告に対して、全く関係のない同僚のことを持ち出し、人と比べて自分の立場を正当化する。
4.仕事のミスがかなり多い。
5.仕事を頼むにしても1から10まで説明しないと「聞いていません、説明されていません」と言う。
6.仕事を選ぶ

他にも迷惑な行動は多々あるのですが、彼女はなぜか「そう簡単にクビになるはずがない」と思っているようで、現に部の取締役に「このまま、こちらの望むような仕事ができないのであれば、解雇を考える」と告げられたことに対し、「あなたに、私を解雇する権限はありません。私は会社と契約しているんです。それに、解雇されたら裁判を起こします。裁判では私は絶対に負けないでしょう」という強気な発言をしたようです。

ちなみに、弊社では取締役は採用権限があるので、解雇の権限も持っています。
こんな彼女を会社側はクビにできますか?
私自身は、仕事が絡まなければ普通の人だと思っています。しかし、仕事の現状はかなりお粗末な状態ですので、客観的に解雇されても仕方ないと見うけられます。

皆さんはどう思いますか?
法的、私的、同僚の立場、上司の立場から様々なご意見お聞かせください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (16件中11~16件)

こんにちは。



労働基準法の解雇条件について調べてみましたので、参考URLに書いておきます。参考にしてみてください。

彼女の場合、正社員ではないので話は複雑になるのですが、契約社員には契約期間というものがあり、期間が過ぎると派遣会社と受け入れ会社、契約社員の合意の下に契約が延長されることになっている(はずだ)と思います。
Comeluさんの話から、今後の流れを推測すると、恐らく取締役は、派遣会社に対して苦情を述べて、別の社員を派遣してくれるよう頼むか、その派遣会社との契約を辞めて別の派遣会社を選択することになると思います。

ですから、取締役が直接彼女を解雇することはできないと思います。解雇するためには、まず派遣会社との契約を打ち切らなければなりません。そうすると彼女は派遣会社に戻ることになります。後は、派遣会社で彼女との雇用関係をどうするかという話になると思います。
(派遣会社へ苦情がいった場合は、当初の契約もあることですし、代わりの社員をよこすか、彼女に厳重注意がいくと思います。)

以上、法的立場から見た予想でした。

次に私的・同僚的な話になるのですが、1から6のうち5だけは、一概に彼女が悪いとは言えない場合があります。
契約社員は特定の能力が認められて契約会社に採用され、取締役は、その人の能力および面接を経て契約を結んでいるからです。業務の内容も限定されているはずです。
以前に派遣社員の方と一緒に仕事をしたことがあるのですが、その方は善意で契約外の仕事もフォローしてくれました。Comeluさんやその周りの方が、どのような仕事を依頼しているのかわかりませんが、契約の範疇と思われるなら彼女に非があると思いますし、そうでない場合はやむをえないと思います。
残りの項目は、正社員でもあるときはあるので、人によりけりですね。私としては、積極的に一緒に仕事をしようとは思いませんが、世間一般的に彼女のような人が少ないとは思いません。短い期間だと思うので、ちょっと我慢するか、取締役に契約会社と相談してもらうようお願いするか(Comeluさんの権限を越えていると思われるときは上司の方に相談したほうがいいと思います。)したほうがいいと思います。
参考になれば幸いです。

参考URL:http://ha6.seikyou.ne.jp/home/hanappi/hanappi22. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

弊社の契約社員は派遣会社を利用していないため、個人対会社の契約になります。業務内容は一般事務なので広く浅く色々なことをこなすことになります。
また、異動もあるので、契約社員と言いながらも正社員とあまり変わらない内容の業務を行っていることが現状です。ですから、派遣社員とは少しニュアンスが違ってきます。また、1年契約で更新可であるため、何事もなければ自動的に次年度の雇用契約書が渡されます。
確かに1から10まで説明することを怠っているという点では落ち度がありますが、補足すると彼女の場合は限度物なのです。
請求書の支払い業務を忘れていて、相手から催促をされた時に言った言い訳が、「請求書を処理するように言われませんでした」というレベルなのです。請求書が来たら支払いをするという常識が彼女にはないのですね。とは言っても処理する方法を知らないわけではないのです。
ですから、仕事を頼むのが恐ろしいという一面があります。会社の信用問題でもありますから。
URL参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2001/09/28 14:08

私の職場にも同じ様な「女子事務員」がおりました.



・仕事の納期を気分の都合で決める.
・ミスを自分のせいと認めない.
・人に聞いて(教えてもらいながら)仕事をしない.

その他,Comeluさんの書かれたことと同じ様なくせを持った人でした.うちの方は,クビにすると言うよりは結婚退職を理由にさっさとやめてくれましたので,いまはみんな穏やかに仕事をしています.

一言,クビにするのは簡単ですが,御社の教育体制をもって,徹底的に仕事のやり方を基礎からたたき込んだ方が良いと思います.会社で仕事をする以上,それは全員の協力と信頼関係が大切です.仕事は,楽しくやりたいものです.社の愛情を持った忠告を聞かない場合は,スパルタでいくしかないでしょう.

それでも,つべこべぬかすようでしたら,業務執行不充分という理由がつくでしょう.

ご参考まで.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

弊社においては、即戦力が欲しいところで、一から教育しなくてはならないような社員ははっきり言って必要としていないのが現状です。また、彼女は30代後半ということもあって、ある程度仕事の常識が備わっていると判断しての採用だったのですが、見抜く目が足りなかったと上司が後悔しておりました。
初心に戻ってもらう理由で社会人マナー研修を受けさせようとしたところ「私は今のところ、会社の契約社員の中では優秀だから、必要ない」と言ってやはりもめていました。業務執行不充分に当てはまりますよね??
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2001/09/28 13:54

お気の毒ですね。

。。。

まあ、恐らく彼女にも彼女の言い分というものがあるのでしょうが、どのような状況にあったとしても自分が知らないや説明をされていないにしても、いったん引き受けた仕事をし、それにミスがあって誰かに迷惑をかけたのなら謝罪すべきだし、「謝罪をしない」という態度いかなる理由があろうともいただけませんね。
社会人として。。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

社会人の定義というものは、最初に教育すべきだったのでしょうが、彼女は30代後半のすでに社会教育をある程度されている、或いは経験がある状態なんです。
私どもも、その点を考慮して細細したことを説明しなかったのは落ち度かもしれません。
私は彼女の上司ではないのですが、上司の言うことも聞かない人が先輩の立場である人間の言うことを聞くはずも無く・・・・愚痴っぽくなりましたが、最近自分の言動に私自身が自信を無くしてしまいそうなほど理屈を並べるので本当に困惑してしまいます。
社会人の定義って難しいですね。ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2001/09/28 13:47

専門化ではありませんので、アレですが、解雇に踏み切る前に、一度御社の顧問弁護士に相談したほうがいいと思います。

つまり解雇するにあたって、後々の火種を完全に消しておくべきです。本人が裁判に訴えなかったとしても、インターネットで御社を糾弾するようなサイトを開いたりする可能性が高いからです。

以前勤めていた会社にいた派遣社員が同じようなことをしています。
また、その会社には、正社員で奇行がひどい人(物を破壊する、暴力を振るう、いきなり怒鳴る、私用で出張する、夜間忍び込む等)がいて、みんな困り果てていたのですが、あまりにエスカレートして手がつけられなくなってしまったため彼を解雇せざるを得なくなったときは、顧問弁護士を介して、後からうだうだ言って来れないような誓約書を書かせた上、口止め料的な意味で「会社都合解雇」にしたことがありました(どう考えても懲戒解雇のケースなのですが)。

採用の際に、何か詐称していたことはなかったですか?
例えばExcelが使えると言っていたのに、全然使えなかったとか。
解雇する理由に直接・間接的に関わりそうな材料を整理しておくことも大事だと思います。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詐称といえるかどうかはわかりまえんが、確かにWordとExcelは使用できるということだったのですが、実際はキーが打てるだけのレベルでした。現在は、両方ともおそらく入門程度はできるようになっていると思います。
ただ、顧問弁護士が弊社にはいないように思います。親会社にはいるのかもしれませんが・・・・
しかし、参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2001/09/28 13:40

具体的な例を読んでいるとなんでその彼女が「自分は仕事ができる」と


思っているのか思いっきり不可解なんですが(笑
まあ解雇権限を持っているならば、解雇できるでしょう。
契約社員(僕は派遣社員なんですが)は基本的に会社同士の
契約になっていますよね。
そうなると、もし不正に契約を破棄したとしても
破棄された人間が訴訟を起こすものではなく会社同士の問題になるのでは?
まあ契約、派遣会社も契約先、派遣先との関係を悪くしたくないですから
滅多にもめたりしないでしょうけど
もし、その彼女が個人的に雇われているならばちょっと変わってくると
おもいますが、その辺は詳しくないので(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も何を根拠に・・・・と思うのですが。
否定したところで、考えを変える人でないものですから。
彼女の考え方が100%の間違いとは言いませんが、部内の人間にもお客様にも同じ考えで接するものですから、「大至急といわれなかった」という理由で1週間以上遅れて頼まれたFAXをお客様に送るような人なのです。
弊社の契約社員は派遣でなく、個人対会社なので個人が訴訟を起こすことになります。
今までにこのようなことを言う社員はいなかったので、面食らっています。
ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2001/09/28 12:05

首に出来ない、と言うことはないでしょう。

ただ裁判になったときの争点としては、その解雇理由ですよね。

責任を転嫁すると言うことに到っては、言った言わないの水掛け論になりがちですし、争点をクリアにするには、それ相応の証拠というか、彼女の仕事ぶりの軌跡のようなものが必要になるのではないでしょうか。

事例を逐一書き留めて置いて、それに同意を得られる人が社内に数人居るような状態であれば、その証明も可能になるかも知れませんね。法律的なことが分からないので、あくまで参考意見ですが、今からでも記録をされてはいかがでしょうか。

この回答への補足

解雇理由は、仕事ができない、素行評判が良くない、協調性がないという、個人的な理由がおもだと思います。
何よりも「使いづらい」の一言です。
弊社の契約社員規定は、1年契約ですので1年たって問題が無ければ自動更新されますが、問題があれば解雇されます。会社側はその理由を適用しようと考えているようです。
現在、どのような事情があったかという細かいことを彼女の上司がチェックしています。
ご意見ありがとうございました。

補足日時:2001/09/28 11:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!