dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メディアの選択で迷っています。
「DVD-RW」と「DVD+RW」はデータの記録、消去、書き換えが行なえます。
「DVD-RAM」はデータをドラッグ&ドロップするだけで手軽に記録、消去、書き換えが行なえます。
ということなのですが。

バックアップツール(Acronis True Image 7.0)を使い、PCまるごとバックアップのために
メディアにイメージを保存したいと思います。外付けDVDを購入予定です。
それで、外付けDVDを選択するのに、使用するメディアの特長を見たのですが、上記のメディアのどれを使用するか判断に困っています。
(当面はあくまでもPCまるごとバックアップでの使用目的であり、テレビ番組の録画等には使用しません。まるごとバックアップは1ヵ月に1回か2ヶ月に1回くらいで行う予定です。この程度の使用なので、操作が手軽に行えることを第一に考えています)

各メディアの書き込み易さと速度、消去やフォーマットのし易さと速度(実際にかかる時間も)を比較したいのでよろしくお願いします。
今まで、DVDは再生機能しか使用したことがないので、上記の使い方に間違いがあれば教えて下さい。
その他比較すべき項目がありましたら教えて下さい。

A 回答 (7件)

バックアップが主な目的なら、迷うことなく、DVD-RAMをお勧めします。


DVD-RAMは最初にフォーマットしてしまえば、MO感覚でスイスイ書き込めますから。便利なぶん、メディア代は少し高めになりますが。

ちなみに、私は、状況次第で後悔したくないので、DVD-R/RW、DVD+R/RW、DVD-RAMの全て読み書き対応のスーパーマルチドライブを使ってます。今なら、更にDVD+R DLにさえ対応してても、6~8千円くらいでドライブが買えますから。

この回答への補足

ID-PeaceCさん 回答ありがとうございます。
>スーパーマルチドライブを使ってます。今なら、更にDVD+R DLにさえ対応してても、6~8千円くらいでドライブが買えますから。
確かにスーパーマルチドライブなら、まちがいないですし、他の使い方をしたい時に困らないですね。
webサイトで条件に当てはまるその価格帯のを探してもみつかりませんでした。ご存知なら教えて下さい。

補足日時:2005/06/04 01:17
    • good
    • 0

>内蔵型HDD というところは→ すべての箇所を 


>内蔵型DVD と置き換えていいですか?

すみません。完全に間違えてました。

> 周辺機器を提供しているメーカーが動作確認して→
>対応していないと書いてあることを無視できなく

すみません、ようやく話が見えてきました。
私自身、昔、対応表作成している部署に関わったことがあるのと、今は全く対応表見ないPC生活を送っているので、完全に自分だけの視点で話してました。どうもすみません。
対応表に載ってないのが、単なるメーカーの手抜きなのか、ちゃんとした理由があるのかが判断できない、ということですね。
それを解明するには、あなたは、まだ一番肝心なことを書かれていません。外付けドライブを探しているということですが、それは、USBタイプの外付けDVDですよね?(SCSIとかじゃないですよね?)
一応、私はUSB接続と仮定してずっと回答させて頂いてますが、それは間違いありませんか?
引き続き、USBと仮定して・・・・

>私のマシンには対応していないという結果だったの
>です。(スペック不足かと思われます)

そのスペック不足という判断の根拠は?
既にあなたのPCではDVD再生ができているということですから、その点でのスペック不足はありません。
あるとすれば、あなたのPCが、USB1.1のみの対応なのか、USB2.0対応なのか?ということです。
この点についてはどちらでしょうか?(確認されてますか?)
もし、USB1.1のみの対応であれば、外付けDVDドライブは、どんなメーカーのどんな機種であっても、DVD-Videoの再生には使えません。データの転送速度が間に合わないからです。
同じ理由で、DVD-RやDVD-RWのライティングで、低速のデータ転送に対応していないDVDドライブだと、USB1.1の環境ではエラーの発生率が高くなります。
もし、万一、あなたのPCがUSB1.1のみなら、やはり、対応表に従った方が安全ですね。

(余談)
対応表が完全でないのは事実です。しかし逆を言えば、対応表に載っているのに、うまく動作しない場合は、メーカーに文句言えるのも事実ですね。
しかし、対応表を100%真とすると、あまりにもがんじがらめになり、できるはずなのにできないことにされてしまうことが多いのも事実です。そのかわり万が一動作しなくても誰にも文句言えませんね(^^;)。
ま、このへんはユーザがどちらを好みとして選択するか?ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ID-PeaceCさま USB1.1です。どうもすみませんでした。USBでの接続についてずっと回答頂いていましたので、該当しており敢えて書きませんでした。USB 2.0/1.1インターフェイスボード(PCに対応しているもの)を使用し、USB 2.0で使用します。取り付けのためにPCのケースを開けなければなりませんが、慎重にやれば問題ないと思います。
>そのスペック不足という判断の根拠は?
非対応のDVDの動作環境を見ると   ~するには、○○以上のCPU、○○以上のメモリー とあり、
私のマシンではCPU、メモリーの値が足りないということです。

>対応表に載ってないのが、単なるメーカーの手抜きなのか、、、

対応表に載ってないのではなくて→ 対応表には載っており、×…対応不可となっていることを無視して良いかということです。
私は、PCについて詳しくないので、対応しているという事が使用するためには1番トラブルや余計な心配が少なくて済むと考えています。
ありがとうございました。今回お蔭様でメディアならずDVDの選び方の幾つかを知る事ができました。

お礼日時:2005/06/11 07:54

> それで、内蔵型DVDは外付け利用であろうが


> 動作確認がされていないものだから使用しない方が良いと思ったのですが。

あ、私の方も少し誤解してたみたいです。どうもすみません。


> 周辺機器とPCが対応しているかは大切なことだと認識しています。

確かにそうですが、少なくともUSB接続の場合は、周辺機器とPCの対応なんて全く気にしなくていいですよ。そのためのUSBという規格なんですから。
だって、世の中に、USB用の周辺機器って、数限りなく出てますよね? しかも今は自作PCも多いし、企業向けのDELLやHPのPCだって、数え切れないくらいの機種があります。そんなのをいちいちメーカーも対応表なんて作ってられないというのが現実です。

今回の例でいけば、確かに内蔵型HDDかもしれませんが、ラトックのケースを使うことによって、パソコンからみたら、外付けのUSB機器としか見えません。なので、実体が何か?なんて、全くカンケイないことなんです。

いずれにしましても、USBに限らず、対応表というものは、ほとんど有名無実化です。
また、メーカー製PCで、内蔵用部品で純正品以外を対応可にしてることは、ほとんどありません。それは、外付け製品以上に、いちいち確認しているコストがないからです。
本当は、気にしなくてはいけないのは、その接続方式です。
例えば、あなたのPCが、内蔵型HDDについて、IDEのATA方式なのか、シリアルATA方式なのか、どちらに対応しているか?という点が重要なのです。
あなたのPCが普通のATA方式ならば、ATA用内蔵HDDを買えば、どの製品でも接続できます。
ただし、メーカー製PCは、内部部品をユーザーが勝手に交換することは、保証書の適用範囲外にしてますので、その点は注意が必要です。

そういう意味で私が今回紹介したのは、内蔵型HDDを使うけども、USB接続で、外付けとして使う方法なのです。外付けなので、PCのケースを開ける必要はないし、メーカーの保証範囲にも違反しないし、もちろん、対応表に記載されている・されていないも全く関係ないのです。
なので、注意しないといけないのは、PCの方の対応表ではなく、USB機器(今回でいえばラトックシステムのケース)の制限事項を購入前に出来る限りチェックすることです。

この回答への補足

ID-PeaceCさま 度々の回答恐れ入ります。感謝しております。
>USB接続の場合は、周辺機器とPCの対応なんて全く気にしなくていいですよ。
>ラトックのケースを使うことによって、パソコンからみたら、外付けのUSB機器としか見えません。なので、実体が何か?なんて、全くカンケイないことなんです。
DVDの動作環境が、使用しているマシンのスペックに適応しているかどうか、ということも関係ないのですか?
>いずれにしましても、USBに限らず、対応表というものは、ほとんど有名無実化です。
>いちいちメーカーも対応表なんて作ってられないというのが現実です。
メーカー製PCを使用していますので、
PCのケースを開ける必要がなく、メーカーの保証範囲にも違反しない方法をとりたいと思っております。
検索する時は、PCメーカーでなく周辺機器を提供しているメーカーが作った対応製品検索エンジンを使います。
今回紹介して頂いた日立LG電子のGSAシリーズのOEMドライブ製品をすべてI・Oデータの対応製品検索エンジンで検索したのですが、
I・Oデータ=DVDを提供しているメーカー での動作確認が行われ→ 私のマシンには対応していないという結果だったのです。(スペック不足かと思われます)
それでも対応表を無視して良いのでしょうか?
周辺機器を提供しているメーカーが動作確認して→ 対応していないと書いてあることを無視できなくて、、、。
くどくてすみません。
(現行商品で、かつ対応しているもの中で機能などの条件を満たす型番は数台ありました→外付けですが)
>内蔵型HDD というところは→ すべての箇所を 内蔵型DVD と置き換えていいですか?
どうぞよろしくお願いします。

補足日時:2005/06/10 18:25
    • good
    • 0

>使用しているPCがXP搭載の初代のマシンだからでしょうか


>内蔵型には適応しておらず外付けのものしか適応していないことが判明しました。
>拡張性の低いマシンで残念です。

あ(^^;)、すっごい誤解されてます。
PCは別に内蔵型に対応とか非対応とかカンケイないですよ~。
PCはUSB端子があればそれでいいのです。

要は、「内蔵型HDD」を「外付けHDD」として使う方法がある。ということです。
なので、あなたのPCが内蔵型HDDを追加する余地が無いのは全然OKなんですよ。

どうでしょうか?誤解は解けましたか?

で、「内蔵型HDD」を「外付けHDD」として使うために、例えばラトックシステムという会社から、そういうケースが販売されているということなのです。

この回答への補足

ID-PeaceCさま 再びありがとうございます。
>PCは別に内蔵型に対応とか非対応とかカンケイないですよ~。
>PCはUSB端子があればそれでいいのです。
>あなたのPCが内蔵型HDDを追加する余地が無いのは全然OKなんですよ。

周辺機器とPCが対応しているかは大切なことだと認識しています。それを確認する方法がありますね。
対応製品検索エンジン(パソコンの機種名から対応製品を調べることができる)というもの。検索してみると、
検索結果で対応しているという結果のものを確認→ 全て外付けでした。
また、非対応の機種の動作環境→ 私の使用しているマシンのスペックでは足りないようでした。
それで、内蔵型DVDは外付け利用であろうが
動作確認がされていないものだから使用しない方が良いと思ったのですが。
今回の場合は対応製品検索エンジンで、確認する必要は無い?無視していいでしょうか? どうも心配です。
よろしくお願いします。

補足日時:2005/06/10 15:28
    • good
    • 0

> 内蔵型のようです。

外付けを探しています。

どうもすみません。外付けだとそこまで安い製品はないですね。
ただ、外付けHDDそのものを買うよりは、最初の導入費用は高くつきますが、ラトックシステムの外付けHDDケースと内蔵用HDDの組み合わせをおススメします。
外付けHDDケースとは、IDE内蔵用HDDをUSB2.0で外付けHDDとして使えるようにするものです。(参考URL参照)
この外付けHDDケースが一つあれば、多種多様の内蔵用IDEタイプのHDDを外付け用として使えるので、将来に渡って、買い替えし易くなります。
外付け専用のHDDだと、選べる製品の種類は限られるし、価格も割高ですしね。
ま、一つの選択肢としてご考慮してみてください。

参考URL:http://www.ratocsystems.com/products/subpage/u2e …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ID-PeaceCさま 再び回答ありがとうございます。とても良い考えで拡張性があるので、利用しようと検索しましたら、使用しているPCがXP搭載の初代のマシンだからでしょうか内蔵型には適応しておらず外付けのものしか適応していないことが判明しました。拡張性の低いマシンで残念です。

お礼日時:2005/06/10 11:24

その中で言うとRAMでしょうかね。


特別なソフトがなくても巨大なFD感覚で使えるので
一番簡単かなと思います。
難点はDVD-Rなどと比較すると遅いってところでしょうか。

ただ私ならバルクの安いDVD±RWドライブを使うと思いますけどね。
バックアップ用途でも安いDVD-Rを使って高速に書き込みたいものですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

omen_ridermanさま 回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2005/06/10 11:12

日立LG電子のGSAシリーズです。


今だったら、GSA-4163Bになるでしょうか。
下記ページの表の「価格調査」の調査するをクリックしてみてください。値段がわかります。
http://kgoto.net/modules/xfsection/article.php?a …

上記のように、バルク品にすれば安くできます。また、この商品はI・OデータにOEMもしてますので、お好みに合わせてどうぞ。
http://homepage2.nifty.com/yss/dvr-abh16a/gsa416 …

参考URL:http://kgoto.net/modules/xfsection/article.php?a …

この回答への補足

ID-PeaceCさま ご紹介下さったURLを見たのですが、内蔵型のようです。外付けを探しています。外付けを上記のURLからリンク先を探したのですが初めて見るページでわかりませんでした。教えて下さい。

補足日時:2005/06/04 06:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!