
風に対する強度を知りたいのですが、
(一戸建ての三階建てで周囲に高い建物がない。)
1.シャッターと雨戸では、一般的にどちらが風に対する強度があるのでしょう?
(雨戸の場合は、スペースの問題で三枚雨戸しか取り付けられないので特注になります。
断熱雨戸というのもあるようですが、一般の雨戸より、風にも多少は強くなるのでしょうか?)
2.物が当たったときの窓ガラスへの衝撃がより少ないのはシャッターと雨戸、どちらなのでしょうか?
3.風で吹き飛ばされにくいのはどちらでしょう?
それから、
4.フィルムだけ・・というのはやっぱり風対策としては、不十分なのでしょうか?
(窓ガラスが複層で薄いし、外側には網が入っています。
それで、厚くて強いフィルムを貼ることが出来ないようです。
100ミクロン程度のものしか貼れないかもしれないので。)
どちらも見積もりが終わって、今、迷っている所です。
便利さや音のうるささは問わず、
とにかく、より台風時に安心なものはどちらか・・で迷っています。
(価格的にはあまり差がないようです。)
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>1.シャッターと雨戸では、一般的にどちらが風に対する強度があるのでしょう?
風ですか....風に対してはどちらも問題ないですよ。
別にそれらが無くてガラス窓でも問題ありません。
>断熱雨戸というのもあるようですが、一般の雨戸より、風にも多少は強くなるのでしょうか?)
関係ないです。
>2.物が当たったときの窓ガラスへの衝撃がより少ないのはシャッターと雨戸、どちらなのでしょうか?
どちらも同じです。
どうも風で雨戸等が壊れるようなイメージをお持ちのようなのですが、そうではなくて基本的には何かが飛んできて、それが当たって壊れるんです。あとは飛ばされるという話ですね。
>3.風で吹き飛ばされにくいのはどちらでしょう?
構造的にシャッター雨戸は固定されていますので、固定金具が壊れなければ飛んでいくことはありません。
一方普通の雨戸は風が戸袋そのほかで舞い込むなどの動きから外れることがあるようです。
>4.フィルムだけ・・というのはやっぱり風対策としては、不十分なのでしょうか?
何度もいうように風自体は問題ありません。
ただ風により物が飛んできて割れるということはあります。フィルムは室内側に貼るものであれば、壊れたときに飛散防止で怪我を防ぐ役目を果たします。
その意味では雨戸にしてもシャッター雨戸にしても有効です。割れること事態を防止しますから。
フィルムでは飛散は防止できても割れることは防止できません。
細かい質問を丁寧に有り難うございます。
とてもよく分かりました。
やはりちょっとだけシャッターが有利かなぁ。
雨戸屋さんは断熱雨戸の方が音がしないし、
風にも強い・・というような事を仰っていたので、
「本当かなぁ?」と気になってました。
・・・やはり大差はないんですね。(^_^;)
雨戸にする場合は、普通の雨戸でいいや♪って思いました。ちょっとだけ安く済むし。
有り難うございました!!大変参考になりました。
No.4
- 回答日時:
雨戸もシャッターも強風時には飛散します、どちらも外側からの風圧で飛ぶわけでは有りません。
戸袋・シャッター復路と窓ガラスとの間に空気が含むので内部から押し出されるのです。
先の回答者も述べられていますが、雨戸は上下のレール、シャッターは左右のレールで構造的には上下か左右の違いだけです。
日常の風での騒音はシャッターの方が大でしょう。
小生は雨戸もシャッター台風時に飛んだ現実を知っています。
後は質問者さんの好みです。
>厚くて強いフィルムを貼ることが出来ないようです。
窓ガラスは一般的に風圧に耐えられます、飛散物があ
れば割れるだけです。
>フイルムを貼る事は可能です、ガラスを固定するのを片側だけシリコン充填で固定すれば可能でしょう。
あ・・シャッターも吹き飛ぶのですね・・・(^_^;)
騒音については確かにシャッター屋さんも言ってたような気はします。
なるほど。
どっちも同じようなものなのかなぁ・・。
好みでいうと・・
業者の好みは雨戸屋さんだったんですけど・・。(^_-)
フィルムは貼れるのですね。
ガラスも風圧には耐えられるとのことで少し安心しました。
参考になります。
有り難うございます。
No.3
- 回答日時:
アルミサッシの場合1-2階と3階では必要耐風圧性能が違います。
JISの等級でいいますと1-2階はS2、2-3階はS3となります。
(この等級の解説は長くなりますのでご自身でお調べください。)
サッシメーカーはシャッター、雨戸共に強風地区用と言う呼び名などで耐風圧強度が大きいものを用意しています。
頻繁に台風が通る地域にお住まいでしたらこれらのものをお勧めします。
双方とも設計上の耐風圧性能は同じはずですが、
過去の経験で雨戸が吹き飛んだ現場は数件ありました。
シャッターではそのような経験はありません。
台風には個人的にはシャッターが有効だと思います。
有り難うございます。
なるほど。
やはり雨戸はシャッターより吹き飛びやすいのですね。
耐風圧性能、調べました。
今使っているサッシそのものはS-3ですので、多分、物が飛んでこない限り大丈夫だという気がしてきました。(*^_^*)
強風地区でもありませんし。
気持ち的にますますシャッターが優勢になってきました(^_^)
参考になりました。有り難うございます。
No.2
- 回答日時:
No.1の方以上の回答はできませんが、敢えて考えてみました。
(以下はすべてイメージです)1.シャッターと雨戸では、一般的にどちらが・・・
比較データーはどこにも無いと思いますが、シャッターの
方が断面形状が波打っている感じがしますので、外力に強
いと思います。雨戸は枠に薄い鉄板が張ってあるだけなの
で弱いと思います。木製の雨戸なら多少は強そうですが。
2.物が当たったときの窓ガラスへの衝撃・・・
上の理由と同じで、物が当たったときに、雨戸の方が多く
たわむと思いますので、シャッターより弱いかと思います。
雨戸の下地枠に当たれば、シャッターより強そう。
3.風で吹き飛ばされにくいのは・・・
比較データーはどこにも無いと思いますが、雨戸は下の溝
またはレールに乗っているだけで、上の枠は外れないよう
押えているだけですので、飛ばされる可能性はありそうで
す。一方シャッターは上は固定されていて、左右もレール
にはまっているので、まずはとれないと思います。シャッ
ターの方が強そう。
また、木製の雨戸は鉄製の雨戸より重いので、多少は飛ば
されにくいような気がします。
4.フィルムだけ・・というのは・・・
飛散防止フィルム、防犯フィルム、視線調整フィルム等が
ありますが、風対策ではないです。
以上により、シャッター > 木製雨戸 > 鉄製雨戸 > フィルムの順で良さそうな気がします。(あくまでイメージです)
しかも、3階建てとのことですので、純和風では無いでしょうから、どうしても迷われているようであれば、シャッターをお薦めします。
とても丁寧に答えていただき、感謝♪です。
「なるほど」と思いながら読みました。
やはりシャッターが有利ですね。
シャッターにしようかな。と思いました。(*^_^*)
参考になりました。
有難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 外側の引戸雨戸は締めて、内側のガラス戸は開けて、網戸にしておくと、空気が多少出入りするのは何故ですか 1 2022/10/23 19:05
- 分譲マンション 宜しくお願いします。私のマンションは、雨戸かありませ。やはり雨戸がないと、台風など怖いですよね。 雨 2 2022/04/26 18:08
- その他(ニュース・社会制度・災害) 夏の暑さがこれから続きます。外出する時ドアを開けたとたん鍵を閉めながら風が強く吹きつけます。エアコン 2 2023/06/16 12:36
- 一戸建て 窓の雨戸を締めて、 内側のサッシのガラス戸は開けて、 網戸の状態にしたとき、 この窓越しの、家の外と 6 2023/05/01 13:33
- その他(住宅・住まい) 私道を挟んだ向かいの家が窓全開 3 2022/05/29 19:01
- エアコン・クーラー・冷暖房機 窓用エアコンを買おうか迷っているので何個か質問します。 ①機種に寄るかもですがエアコン運転時音的にど 4 2023/07/10 12:26
- 防犯・セキュリティ 関東一円の闇バイト強盗 4 2023/01/21 08:12
- ガーデニング・家庭菜園 昨日の雨のせいなのか?今日は風が強く玄関網戸、多分風で空いてしまい、蛇が家の中に入るところを親が観て 7 2023/06/03 21:22
- 一戸建て トイレ天井からの雨漏りについて 5 2023/08/19 10:04
- リフォーム・リノベーション 窓って多くはいらないですよね? 中古の戸建てに住んでるのですが、一回も窓開けた事なく常時カーテン、雨 4 2022/08/19 07:58
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小雨でも、昼間雨戸は閉めるも...
-
窓用遮熱シートを外から貼ったら
-
北側 日の当らない窓の種類
-
二重ガラス窓をアルミシートで…
-
防犯もできて通風もできる雨戸...
-
家中の雨戸がガタガタいいます...
-
雨戸を閉めるのは不在の証明では?
-
窓ガラス交換はパッキン交換し...
-
高層マンションの窓ガラスの種...
-
日中の外出の時、雨戸は閉めま...
-
就寝時、雨戸は閉めますか?
-
雨戸ですかね? シャッター?...
-
サッシの”目隠し”
-
東北の家は雨戸がない?
-
このサイズで下半分不透明、上...
-
マンションはどうして雨戸無い...
-
キッチンの換気扇から他の住人...
-
後から南側に建った家の窓が、...
-
マンションで窓を閉め切ってい...
-
監視されてるみたいで気持ち悪...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小雨でも、昼間雨戸は閉めるも...
-
窓ガラスのガタガタ音をなくしたい
-
就寝時、雨戸は閉めますか?
-
窓ガラスの厚みを測定する方法...
-
わざとらしく、大きな音を立て...
-
日中の外出の時、雨戸は閉めま...
-
このサイズで下半分不透明、上...
-
雨戸を閉めるのは不在の証明では?
-
東北の家は雨戸がない?
-
鏡板って、必要ですか?
-
窓ガラス交換はパッキン交換し...
-
雨戸ですかね? シャッター?...
-
あけぼの通商のあんみつガラス...
-
夜、雨戸を閉めてるお宅へ質問。
-
新築の窓ガラスがなにもしない...
-
雨戸が戸袋からでない。
-
寝室窓と隣家のリビングがピッ...
-
家の雨戸を閉めても音は漏れま...
-
工場倉庫の窓(型ガラス/凸凹ガ...
-
ベニヤ合板を腐らせないには
おすすめ情報