
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の内容は、いずれのケースも確定申告が必要になります。
(私がそのパターンです。複数の企業から仕事をもらっており、個人事業主)>どこにも属さずフリーで仕事をしている場合、
あきらかに個人事業主です。
>企業から報酬をもらう際源泉徴収される事は
あります。その企業の会計方法次第です。ただし、源泉徴収をする企業は、フリーで仕事をしているこちらの財務内容を把握しているわけではありませんから、適当にみなし金額で源泉徴収しています。
最終的には、その年度が終わってから…翌年の1月か2月に、源泉徴収票をもらい、源泉徴収票を添付して確定申告することになります。最終的に確定申告で税額が決定しますので、源泉徴収された金額との差額は、追加で納めるか、もしくは納めすぎた分が還付されます。
ただし、注意する点が1つあります。
完全にフリーで、相手企業と業務委託契約を結んだ場合は、源泉徴収されようがされまいが、あなたの営業行為となります。したがって、その収入には消費税がかかります。たとえば、報酬として10万円うけとったとすると、そのうちあなたの本当の収入は95,238円で、4,762円は消費税としてそのまま国庫に納めなければなりません。
しかし、相手企業と雇用契約がある場合は、同じ10万円をもらっても、それは報酬ではなく給与として扱われますので、10万円全額があなたの収入になります。
あとは、その収入から必要経費を引いた金額に所得税がかかります。
>確定申告するときは
>その契約先の企業が手続き
>してくれるのですか?
そんなことはありません。税務申告は自分でするのが原則です。あなたが税理士(会計事務所)と契約して委託するならともかく、そうでなければ自分で申告するしかありません。
なお、確定申告には白色と青色があります。青色申告では最大55万円の所得が免税になる他に、赤字年度の赤字を翌年に引き継げるなどの特典があります。しかし…
白色申告
簡易帳簿でOK。思い立ったとその年に、いつでも申告できる。
青色申告
申告の前年にあらかじめ税務署に申請する必要がある(平成18年に青色申告するなら、もう税務署に申請しなければなりません)。帳簿は正規の簿記(いわゆる複式簿記)でつけて、資産状況を明らかにする必要があります。
いずれにせよ、くわしくは最寄りの税務署にいって、相談窓口で相談してみてください。とっても懇切丁寧に教えてくれますよ。
簿記や会計の知識がないと、最初からいきなり複式簿記で青色申告…というのはちょっとつらいかも。ある程度の収入があるなら、会計事務所に委託して全部やってもらう…という方法もあります。まぁ、仕事内容にもよるので、詳しい状況がわからないまま、この方法が一番いい、とは言えません。やっぱり相談窓口で相談するのがいいと思います。
ほんと、親切ですよ。
あ、あと住民税(都道府県民税と市町村民税)は、所得税と違って1年遅れで計算します。
たとえば、今年脱サラして個人事業主(自由業)になったとすると、今年支払う住民税は昨年のサラリーマン時代の年収に対する税金です。今年の所得に対する住民税は来年支払うことになります。
時間経過で言うと、平成17年の所得は…源泉徴収があれば平成17年中に源泉徴収されます。平成17年が終わったらすぐに計算し、平成18年2月に確定申告(所得税と源泉徴収の差額があれば調整)することになります。
その後で住民税の計算が行われ、平成18年の夏の終わり頃になって、ようやく平成17年分の住民税の納付書が届きます。
こんなに詳しく丁寧に教えてくださって、
とっても勉強になりました。ありがとうございました。
確定申告ってすごく難しい、細かい印象で・・・。
窓口でも相談してみて、頑張ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 確定申告後に支払う税金について 2 2022/05/23 12:06
- 所得税 源泉徴収について 1 2022/05/08 13:56
- 確定申告 半分会社員?半分個人事業主? (生命保険営業、白色申告です)の 大和証券のミリオン(従業員積立投資プ 2 2023/03/21 13:22
- 確定申告 企業年金について 2 2023/01/03 17:38
- 住民税 副業禁止の会社員に数万円程度の副収入が発生した場合、会社にバレて問題になることなどありますでしょうか 4 2023/08/07 13:33
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主の源泉徴収必須の職種での確定申告についての質問です。売上に記載する額は源泉徴収される前の、 1 2023/01/22 12:46
- 年末調整 直前まで勤めていた会社が個人事業主扱いだった場合の、年末調整 2 2023/02/12 10:03
- 確定申告 確定申告不要の場合に申告してしまった場合 6 2023/07/21 00:43
- 年末調整 源泉徴収について質問です。 2 2022/11/16 00:30
- 住民税 一般事務に務めているのですが、給与だけでは足りず副業をしようと思っています。 配信者を昔していて、そ 5 2022/05/22 21:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青色申告者ですが派遣にいける...
-
副業とかの確定申告
-
昼正社員で働きながら夜スナッ...
-
確定申告をした事がないのです...
-
三菱東京UFJ銀行の通帳にD現金...
-
tax ID numberが必要 日本では...
-
副業をしている場合の年末調整...
-
国民健康保険料の年末調整について
-
未払法人税等・未収還付法人税...
-
死亡した場合、本人の確定申告は?
-
緊急!!バイト歴を詐称してし...
-
マイナンバーで学歴がわかるの...
-
65才までのプロバイダー料金が...
-
会社が税金を返してくれてない...
-
賃金台帳に源泉所得税の還付金...
-
派遣の年末調整
-
年調で給与所得者の扶養控除等...
-
バイト歴をごまかしてしまいし...
-
塾での源泉徴収税の件
-
フリーランスの「源泉徴収を払...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
契約社員で個人事業主になれま...
-
友人に仕事を手伝ってもらう場...
-
個人事業主?フリーの所得税
-
個人事業主の確定申告について
-
個人事業主の源泉徴収必須の職...
-
年末調整 中途採用者の前職分...
-
ダブルワークの年末調整・確定...
-
副業も障碍者非課税は適用され...
-
【確定申告】甲乙の甲の収入0の...
-
自営エステ
-
会社が副業禁止です。 空いてる...
-
業務請負、個人事業主としての...
-
バイトの給料についての質問です!
-
株や仮想通貨で得た利益について
-
所得税の申告
-
配偶者控除、配偶者特別控除の...
-
確定申告の際に
-
「所得控除の額の合計額」が0円...
-
工事請負金額が当初より減額に...
-
マイナンバーで学歴がわかるの...
おすすめ情報