
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>①
そもそも雑所得の場合は赤字にできないので損失を記載することができません。
確か仮想通貨はまだ特定口座がなかったと記憶してるので雑所得でしか申告できないはずです。
ただ、あくまで年間通しての損益なので、1回目の取り引きで100万円の利益が出たが2回目の取り引きで150万の損失となった、というような場合は利益はなし(赤字にはできないので0円扱い)ということで申告書に記載する必要はなくなります。
>②
仮想通貨同士を交換するということがある場合をすっかり失念しておりましたが仰るとおりです。
確か税制上の考え方では交換ではなく、いったん円に戻して、その円で再度買うという考え方なので、その円に戻した時点で課税されるという形だったと思います。
No.5
- 回答日時:
>①
まず給与所得が2,000万円を超えると年末調整が使えないので確定申告しなさいということになっています。
そして「20万円以下の場合は確定申告は不要」というのは申告しなくて良いというだけで、任意で申告することは可能ですし、その場合は20万円以下でもしっかり課税されます。
たぶん20万円以下で発生する税金額より、税務署でのコストの方が高くなるから申告なんぞすんなということなのかなと邪推しております。
あなたの場合は任意で確定申告をされているとのことですが、上記の通り確定申告をする以上は金額は記載しないといけません。
あくまで20万円以下の場合は「確定申告は不要」なだけので。
たぶん、どこのサイトでも「20万円以下の場合は記載不要」とは書かれてないはずです。
そもそも申告不要なのは所得税だけで、住民税は20万円以下でも申告が必要なんで、そのへんは気をつけてください。
>②
その認識であってます。
口座の中で仮想通貨から円に替えた時点で収入という形になり記載が必要となってきます。
現金として口座から引き出したときではないので注意してください。
ご回答ありがとうございます!
他申請書に記載漏れがありましたので、さっそく修正しましたm(_ _)m
以下、2点質問がございますm(_ _)m
①「利益ではなく損失が出た場合は、確定申告書類に記載する義務はないが、記載することで利益と相殺できて課税される所得がその分減るので、損失も記載したほうがお得」という理解をしているのですが、合っているでしょうか?
②仮想通貨同士を交換したとき(まだ日本円にはしていない)について、国税庁のpdf(https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virt …のP7「1-3 暗号資産同士の交換を行った場合」を読んだところ、確定申告書類に記載する必要があるのではないかと思ったのですが、どう思われますか?
No.4
- 回答日時:
そもそも株やFXや仮想通貨の差益は法人でない限り雑所得扱いなので、普通に個人としての確定申告が必要あります。
特定口座でもない限り赤字繰越もできません。
ただ、含み益ときは不要で、あくまで利確した時点で収入となります。
差益が出たときは申告しなければ脱税になるのでもちろん必要ですし、もし特定口座で赤字繰越をしたいならしておいた方が良いということになります。
確定申告が必要とのことで、ご回答ありがとうございますm(_ _)m
お礼欄での質問で恐縮ですが、以下ご回答いたたけますと幸いですm(_ _)m
① 調べていると、No.2様の回答のように、「給与所得が2,000万円以下で、株式投資の利益が20万円以下の場合は確定申告は不要」との記載をよく見かけます。
私は、会社から給与をもらいながら、別の事業を個人事業で営んでおり、自分で確定申告を行っています(収入は個人事業のほうがメインとなります)。
この場合も、利益が少しでも出たら確定申告が必要という理解でよいのでしょうか?
② 利益が出ていて確定申告書類に記載しようとしているのは、具体的には仮想通貨になります。
「含み益ときは申告不要」とのことで教えていただきましたが、
つまり仮想通貨を日本円に現金化したときに初めて、確定申告書類に記載する必要が出てくるということでしょうか?
No.3
- 回答日時:
>株や仮想通貨で得た利益は、個人事業(本業)とは関係ないと…
はい。だから「収支内訳書」や「青色申告決算書」に利益として載せる必要はありません。
しかし、「確定申告書」には原則として記載しなければいけません。
サラリーマンではない以上、20万うんぬんは関係なく、たとえ1万円の利益でも記入しないといけません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
ただ、NISA だと申告書に書きたくても書けませんし、源泉あり特定口座なら書くか書かないかは任意です。
その他の取引方法なら、すべて書かなければいけません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>損失が出たときも、確定申告書類に記載する義務があるの…
それは任意です。
義務はないですが (申告する) 権利はあるのです。
義務ならどうしても行使しなければいけませんが、権利には行使しない自由もあるのです。
権利を行使して損失を申告しておけば、翌年以降3年間のうちに生じた黒字と相殺することができます。
そんな必要ないと思うなら、損失の申告などしなくてかまいません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.2
- 回答日時:
株や仮想通貨で得た利益は所得になりますので、本業か否かに関わらず原則として申告は必要ですよ。
ただし、給与所得が2,000万円以下で、株式投資の利益が20万円以下の場合は確定申告は不要です。
なお、配当や譲渡で得た利益は所得税が源泉徴収されていれば、
確定申告によっては源泉徴収された税金が還付される場合もあります。
私は年金生活者で所得が低いですから、確定申告して徴収された税金の還付を受けています。
No.1
- 回答日時:
投資でも個人事業でも、利益が出れば税金納付が必要なので、
確定申告をしなければいけません。
損失が出た場合は、
それが分離課税部分であれば、確定申告の必要はないです。
総合課税部分であれば、確定申告で納税額を軽減できます。
納税額が多すぎる分には、税務署からの文句はないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友人に仕事を手伝ってもらう場...
-
契約社員で個人事業主になれま...
-
未払法人税等・未収還付法人税...
-
三菱東京UFJ銀行の通帳にD現金...
-
tax ID numberが必要 日本では...
-
源泉徴収票の住所間違い
-
乙欄は年末調整に入れられない...
-
所得税の申告
-
法人税、住民税及び事業税がマ...
-
ヤクルトレディ(個人事業主、...
-
フルタイムパート2ヶ月だけで源...
-
給料明細を紛失してしまいました
-
8万未満なのに所得税が引かれて...
-
母子家庭を隠したまま年末調整
-
源泉徴収の紛失
-
源泉徴収票に印鑑は必要?
-
12月の所得税
-
未収法人税等で計上額と還付金...
-
緊急!!バイト歴を詐称してし...
-
清算会社の年末調整
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
友人に仕事を手伝ってもらう場...
-
契約社員で個人事業主になれま...
-
掛け持ち仕事は会社にバレますか?
-
赤字の個人事業主は住民税を払...
-
サラリーマンがウーバーイーツ...
-
アルバイトをかけもちして、合...
-
業務委託と開業届、確定申告に...
-
個人事業主の源泉徴収必須の職...
-
所得には上がらない
-
自営からの転職 確定申告
-
役員報酬が無い場合の年末調整...
-
アルバイトの職歴を詐称してし...
-
私はフリーランスで動画編集を...
-
自営エステ
-
バイトでお給料を現金日払いで...
-
工事請負金額が当初より減額に...
-
tax ID numberが必要 日本では...
-
8万未満なのに所得税が引かれて...
-
未払法人税等・未収還付法人税...
-
緊急!!バイト歴を詐称してし...
おすすめ情報