
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
政経については・・・
僕は今年のセンターで政経を取りましたね。ただ政経は教科書だけでは満点は取れないですね。メリットは正確に物事を覚えていなくても、問いの4択の中に答えがあるのだから、読んでて「これは何も間違ってないな」って作業で点数が取れます。どんなに難しくても2択までには絞れますし。2択からどうしても絞れなかった問題は今までの経験から、“文章の記述の違い”からなんとなく答えが見えてきます。とはいっても今年9割しかとれませんでしたが… 満点は難しいかもしれません。
で、政経を選択する利点は、問題を解く作業が最初から最後までほとんど同じで、いちいち導入の文を読まなくてもいいこと。正誤問題か?と4択を読むだけで解いていけるのでストレスたまらなくていいですね。ってことだけかも。
あと今年は地理が簡単だったようなので来年はちょっと平均さがる問題なのかな。現代社会も相当簡単みたいだったし。tomoakitさんが何点を目指しているのかで選択かわりますね。7~8割くらいでいいならどんな教科でも可能。ただ楽か楽でないの違いはあると思いますが。
No.9
- 回答日時:
今年センターを受けました、大学生です。
今年と来年では中身にだいぶ違いがあるようですが、大筋は変わらないと思われるので、アドバイスさせていただきます。
センター試験には時間割があります。その時間さえかぶっていなければ、いくつでも受験出来ます。
とはいえ、すべてを勉強するのは到底無理です。かといって、今の時期から一つに絞るのは危険です。
センターを受けた後に志望校を変える場合もありますし、滑り止めなんかも受けるでしょうから、
【世界史A・世界史B・日本史A・日本史B・地理A・地理B】
のなかから一つ(地理Bを学んだのなら、地理Bがよいと思います)、
【現代社会・倫理・政治経済】
のなかから一つ勉強しておくのがよいと思います。
そして自己採点後、得点のよかったほうを大学側に提出。あるいは、大学側がよかったほうを使って選考してくれます。
また、多くの人が「点がとりやすい」「できた」と思う科目は、当然平均点が上がります。
例えば科目Aより科目Bが悪い点数でも、平均点によっては科目Bのほうが偏差値が高くなったりします。
過去に平均点が高かった科目は、問題作成者側が平均点を下げようとしてくる場合もあります。
なので、結局どれが”自分にとって”勉強しやすいか、”自分は”どれぐらい頑張ったか、です。
私の学校では、文系の人の多くは政経、理系の人の多くは現社、倫理は半々くらいでした。滑り止めも視野に入れていくと自然とそうなるようです。

No.8
- 回答日時:
まず、受験校の科目確認は必須です。
これを間違えると受かる受からない以前の問題になります。特にAとBでは大違いです。Aで受けられる大学はかなり減ります。科目を調べて確認した上で、よろしければ下記を参考にして下さい。
>センターは一応、難易度は統一してますから(自分は日本史Bでしたが…)
という話について、建前はそうですが実際は全く統一されていませんw日本史と世界史の間には平均点で例年20点弱の開きがあり、得点調整がたまに行われるほどです。ただ、これはあくまでも平均で、tomoakitさんの得意不得意で全く関係なくなります。地歴科目はもうやっている地理、もしくはその他の得意科目をオススメします。
現代社会・倫理・政経の扱いですが、
現社→倫理、政経、一般常識全体を広く浅く
倫理・政経→現社のうち倫理政経それぞれの分野を深めに掘り下げる
という感じです。
現社では、僕の友達に勉強ゼロで90点を取った人がいました。この人は一般常識に優れていたので、こんなことできる人はそういませんし、年度によって平均点にかなりのばらつきもあります。でも一般には現社が点をとりやすいということになっているようです。現社か、倫理・政経どちらを選ぶかはかなり好みもあります。しかし、現社選択は受けられる大学が減ります。
まとめると、一般的には現代社会が一番点がとり「やすい」とされています。勉強していて自分が一番やりやすい科目がいいですが、受験可能大学を減らしたくなければ地歴科目を薦めます。
この回答への補足
すみません、書き忘れましたが、今のところの志望校が【世界史A・世界史B・日本史A・日本史B・地理A・地理B・現代社会・倫理・政治経済】の中から一つ選択となっています。
補足日時:2005/06/08 21:57現社か倫理・政経かは好みにもよるんですね。一回過去問を解いてみて、また検討してみたいと思います。現社はやっぱり平均点にばらつきがあるんですね。その辺を気をつけて検討したいです。

No.7
- 回答日時:
僕も現役の頃は「現代社会は簡単だ」という話をよく聞きました(実際自分は日本史を受けましたが)。
何せ日本史や世界史に比べると暗記する量が格段に少ないですからね。
でも当時現代社会を受けた友人は(過去問で8割とれてたらしく自信マンマンだっただけに)実際6割くらいしかとれなかったとかなり嘆いていましたが・・・もしかしたら年々難易度が上がってきているのかな?とかも思いましたが(一方自分は日本史で8割とれました)。
僕は文系でしたが、理系の知り合いなどは割と現代社会を選択していた人もいたようです。
あまりアドバイスになってないかもしれませんが、参考までに。
現社は難易度が安定してない、っていうのをネットでちょっと見かけました。過去問で8割とれてたのに本番で6割っていうのは嫌ですね・・・。
No.6
- 回答日時:
私は地理選択で受けましたが、
センター直前(2ヶ月)で現社に
乗り換えた友人のほうが点数が上でした…(^^;)
地理は割と向き不向きがあるようで、
やればやっただけ点数が伸びるわけではないと
当時よく聞きました。
実際、得意な人は時間をかけなくても
いつもいい点とってました。
今の時点で地理が得意、
または嫌いでないなら地理でもいいと思いますが、
現社で受けられる大学なのならば
早めに現社に切り替えるのもひとつの戦略かと思いました。
現社は時間をかければかけただけ伸びる暗記科目です。
うーん、一つ前の人の意見と真逆ですね・・・。僕も、地理を勉強してた人でも現社を受けてみたら現社のほうが点数取れた、っていう話を聞いたことがあります。僕は地理嫌いではないです。うーん、悩みます。
No.3
- 回答日時:
まず、受ける大学によって変わると思いますよ。
世界史Aや日本史A、地理Aで受けれる大学は少ないかと...。あと、学校で地理Bを勉強したのなら、地理Bで受けるのが最も堅実かと思います。暗記も世界史、日本史に比べれば少ないはずです。
倫理や現社ですが、確かにある程度賢い人であれば、はじめて受けてそこそこの点数が取れるということもありますが、やっぱり「そこそこ」どまりです(^-^;)高得点を狙うなら、確実に地理で受けることをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受験生です。今さらなのですが...
-
早稲田の政経(経済)と商学部...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
経済学者が使う「アネクドータ...
-
なぜ女性はAEDを男に使われると...
-
年取りたくないです。若さがな...
-
理論的と物理的の意味を教えて...
-
マンキューの本は原書でも解答...
-
勉強の飽き
-
「参加のはしごモデル」
-
経済学部の方・・・
-
経済学の教科書等で説明されて...
-
自分の会社にお問い合わせフォ...
-
「実務的」の反対語は?
-
商学部に必要な数学は
-
何故外国の経済学は理系という...
-
近畿大学経済学部と龍谷大学経...
-
成長率の収斂について。。
-
東京大学経済学部金融学科について
-
経済学に必要な数学の範囲
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早稲田の政経(経済)と商学部...
-
この、公民のところの書き方は...
-
明治大学の政治経済と商のどち...
-
日本史か世界史か政経か
-
選択科目、地理と政治経済どっ...
-
全くの履修、勉強なしで受ける...
-
明治大学の商と政経
-
一橋大学二次試験の地歴公民の...
-
センター試験で、地歴・公民の...
-
早稲田政経の中の3学科の違い?
-
3年から、予備知識0の状態で...
-
受験生です。今さらなのですが...
-
今からはじめる大学受験、勉強...
-
日本史の成績が伸びないので政...
-
なぜ女性はAEDを男に使われると...
-
経済学者が使う「アネクドータ...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
大学のレポートの書き方につい...
-
「実務的」の反対語は?
-
マンキューの本は原書でも解答...
おすすめ情報