
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の健は、No.3さんが仰る通り、%インピーダンスですね。
%インピーダンスは、%Zと言ったり%Vと表記したりインピーダンス電圧と言ったり・・・と様々に年代に分かれて表記されます。現在は、百分率短絡インピーダンスですかね?
さて、本題ですが本質問は、課題?レポート?の可能性があるとの事なので、あまり詳しくは書きません。多少意地悪く見えるかもしれませんが、ご了承ください。
・単純に考えまして、100Vの回路に5Ωの抵抗を接続した場合と5KΩの抵抗を接続した場合、どちらも抵抗両端電圧は100V・・・のように思えますが、実際はそうではありません。理由は、電源側にも必ずインピーダンス(以下Z)がありますので、電流値が変わればそのZの両端電圧も変化しますので、当然抵抗両端電圧も変化します。
ここで、考えることは、短絡試験において電流が流れるのはどこのZを通っているのか?
また、その時の一次で見た有効電力(無負荷損失は除く)は何を表しているのか?
さらに、短絡試験においての一次電圧を二次換算にした電圧は、定格負荷電流時の電圧○下である。
以上ですが、やはりわかりづらいですよね?
もし、私の勘違いで純粋にご質問されていましたら申し訳ありません。
再質問頂ければ、ご回答いたします。
レポートです。けど純粋な質問です。
意地悪なんかには見えませんよ、天使のようです。大変わかりやすかったです。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
%インピーダンス計測の試験ですね。
トランスの内部抵抗を計測する為のもので、方法は質問で仰られている
通り二次側を完全短絡して、1次側電圧をゼロから序所に上げてゆき、
2次電流が定格電流に達した時の1次電圧を計測します。
%インピーダンス=計測値/定格電圧
で表されトランスに最大負荷を掛けた時のトランスの内部抵抗による
電圧降下を計算することができます。
又、トランスの並列運転を行う時に最大電力を求めるための重要な
パラメータです。
%インピーダンスが同じであれば、定格電力の異なるトランスを並列にして
両方の合計の最大電力を使用できます。
逆に%インピーダンスの異なるトランスの並列運転は両方の
定格電力の合計以下でしか電力を使えません。
他の方も仰られている通り、この試験ではトランスが最大定格で使用
されている時、と同じ電力損失が発熱という状態でトランス内部に
蓄積しますので、短時間で済ませることが重要です。
No.2
- 回答日時:
負荷インピーダンス(抵抗)がゼロですから一次側から見た負荷インピーダンス(抵抗)もゼロに近くなりますので過負荷状態です
ですから短時間で済ませましょう 壊れます 壊れないまでも劣化します 高価なトランスがおしゃかになりますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 変圧器および電圧変動率についてです。 そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるの 2 2022/06/16 23:09
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 工学 下の写真は変圧器の短絡試験の回路なのですが、インピーダンス電圧は黒丸で囲った交流電圧計V1の指示です 1 2022/07/02 19:13
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 電気工事士 変圧器の耐圧試験をする場合、一次側を短絡すると二次側に誘起しない理由がわかりません。教えてください 3 2022/07/22 21:28
- 電気工事士 【過電流継電器試験】で変流器二次側を短絡させる必要がある理由を教えてください。 1 5 2023/03/31 16:18
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
定格電圧
-
直流電流から交流電流への換算...
-
リファレンス電圧
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
ペニング効果が理解できません。
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
開放電圧って?
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
管電圧指数について【放射線】
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
dbmについて
-
三相同期発電機の公式にある√3
-
三線の三相交流配線から二線と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直流電流から交流電流への換算...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
リファレンス電圧
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
定格電圧
-
開放電圧って?
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
dbmについて
-
【初心者】半導体のVF、IR...
-
リレーの仕様について
-
変圧器の絶縁耐圧試験の考え方...
-
NchMOSFETでソースからドレイン...
おすすめ情報