
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
アブラナ科の植物は害虫がたくさん付いてしまいます。
アブラムシは液を吸うだけなので穴は空かないかと思われますが…。
多分この手の害虫と思います。
http://www2.pref.shimane.jp/age-plan/home/databa …
名前は忘れましたがテントウムシっぽい色と形をしていてお尻が三角っぽい虫も飛び回りながら葉を食害します。
うちも昨年やられました…(T.T)。
卵の件ですがもしかするとテントウムシの卵かもしれません。
http://www.mitene.or.jp/~kakoya/i/tenntou.html
アブラムシがたくさんいるならテントウムシがよってきてもおかしくありません。
テントウムシはアブラムシが大好きだからです。
ただし、テントウムシダマシはナス科の葉っぱを食べる害虫ですが…。
ま、蝶などの幼虫の可能性もあります。
もし、テントウムシなら貴重なので保護してあげましょう(^^)V
私は卵を毎年集めて畑や果樹に置いてアブラムシ対策をとっています。
根元にはアリ駆除のためのアリの巣ころりん…(#^.^#)。
こうするとテントウムシを追い払うアリが駆除できてテントウムシはアブラムシを食べてくれるからです。
話はそれましたが虫食いは無農薬の印でいいと思います。
食べれますが見た目を本人が気にするかしないかの問題だと思います。
無農薬栽培の参考に↓
http://mamedamaru.dip.jp/saien/musi.htm
http://www16.ocn.ne.jp/~nouen/bouchu.htm
http://www.mitene.or.jp/~kakoya/i/tenntou.html
一番効果的なのはホームセンターなどで売られている防虫ネットです。
ま、それでも完璧ではなく間から虫がはいることがあるのですが、出来るだけ地面(畑)やプランターなどに密着させれば最小限で食い止められます。
畑の場合ネットの端に土をかぶせると大変効果的です。
以上、これからの季節虫との格闘ですが頑張って下さい。
テントウムシに似た虫。これ庭で見たことあります!
それも小松菜の近くで…。コイツかもしれないですね(--;)
ウチの庭には薔薇も沢山あるので、テントウムシなら
大歓迎なのですが、ナス科の葉を食べるニセモノだとしたら、
菜園のナスが心配です。
虫くんカビさんには色々と対策しているのですが
農薬使わずに…はやはり難しいですね。
無農薬栽培のURLも非常に参考になりました。
ありがとうございました(^^)
No.1
- 回答日時:
小松菜についた卵はモンシロチョウの卵かと思います。
一箇所にたくさんプチプチッと産み付ける場合もあるし、点々と一個ずつ産み付けている場合もあるみたいです。ウチのはプチプチッと30個ぐらいいっぺんについていて気持ち悪かったですが、アオムシに孵るともっと気持ち悪いことになるので、卵のところだけちぎって捨てました。(というか潰した)
虫の食害にあった葉が食べられるかどうかですが、きれいに洗ってしまえば大丈夫だと思います・・・私は食べてしまいます。
あまり黄色くなっていたり、レース編みのように穴だらけでは食べる部分もないですが、普通に緑色で所々穴が開いているくらいなら、大丈夫ですよ。
スーパーなんかでもキャベツが穴あきになってるの売ってたりしますし。
こんにちは。
モンシロチョウの卵ですか。もしそうなら放っておけば
モンシロが沢山孵るかもしれないですね。
都会では珍しいのでそれも見てみたい気もします(^^)
多少の虫食いならと思ったのですが全体に一ミリぐらいの
黄色い点がビッシリなので、微妙かなぁと思っていました。
もし無害ならば食べてしまおうと思います。
せっかく育てた野菜ですからね(^^)
ご回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 野菜栽培の防虫剤について 4 2022/05/02 15:54
- 虫除け・害虫駆除 無農薬のシソについた青虫を食べたかもしれません。毒はありますか?また、回虫がいる可能性ありますか? 1 2023/06/23 16:59
- 食生活・栄養管理 回復期に望ましい食生活とは? 病気の回復期に望ましい食生活を教えてください。詳細は下記の通りです。 1 2022/07/10 12:44
- 赤ちゃん 離乳食を始めた赤ちゃんのうんちについて。 生後7ヶ月です。 今まで離乳食をほとんど食べてくれなかった 1 2022/07/28 18:11
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- ガーデニング・家庭菜園 防虫剤の使用について 5 2022/09/07 08:51
- 食べ物・食材 あなたはニワトリを食べることが出来ますか? 12 2023/08/26 02:02
- 父親・母親 なぜ、妻は畑でもらった野菜を拒否するのでしょうか 18 2022/06/20 02:43
- 食べ物・食材 グラム当たりの栄養が最も高い食べ物は何ですか。 15 2023/08/22 08:03
- 政治 原発事故で排出する汚染水について 24 2023/07/29 14:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
プランターの土の中から写真の...
-
トマトの一番花、摘んでしまっ...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
草とりについて
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
ジャガイモの背丈はどの位にな...
-
庭に直径3~4ミリ程の黒い粒...
-
サニーレタスについて
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報