
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
>石自体を立て替えるほか、ないのでしょうか?
自分が住んでいる地域では建て主の名前は3~5mm程度の彫りの深さでしたので削って磨きなおしをしてもらいました。
竿石の形状と彫ってある面にもよると思うのですが試しに頼んでみてはいかがでしょうか?
No.3
- 回答日時:
墓石にその建立者の名前を刻むのであって,その墓を維持管理している方の名前を刻むのではありません。
ですので,その墓の建立者がその墓に埋葬されるか否かとは別のことです。
墓石に名前を刻み,それを朱に塗るのは,その墓を建立した人の俗名ではなく,戒名です。
昔,「○○家之墓」ではなく夫婦墓でしたので,夫婦の戒名を刻み込みました。おおむね,夫の方が先に亡くなり,それを機会に妻が墓を建立し,菩提寺から妻も戒名を頂いて,夫の戒名とともに墓石に刻み,まだ生きている証として朱に塗ったのです。
それがいつの間にか「まだ生きている人の名前は朱で塗るものだ。」との誤った認識が広まって,俗名であってもまだ生きている人の名前を刻んだときは朱に塗っている方もあるようです。
どうしても名前を変えたいというのであれば,最低限,竿石だけは買い換えることになるでしょう。
竿石だけを取り替えると,土台となっている石と色目の違いも目立つでしょうし,刻まれた名前を埋めて新たな名前を刻むと見栄えが悪くなってしまいますから,結局は,墓石を再購入することになってしまうように思います。
No.2
- 回答日時:
お墓には建立者の名前がほってあります。
権利者の名前ではありません。建立者がなくなっても新たな権利者の名前を彫るようなことは聞いたことがありません。生存中に権利を譲ったからといっても同じです。墓石自体一つの石ですから名前を消すとなると埋める以外に消える方法はありませんが、もし埋めたとしてもまったく同じ石はないでしょうし通常は屋外にあるもので風雨により劣化してきて見栄えが悪くなるのでしないでしょう。名前を変えたいのであれば新たに立て替えるしかないでしょう。百万単位の費用になると思いますが。それよりも寺や墓地管理者に連絡先などを伝えてしっかり管理していただいたほうがいいのでは?墓石自体に連絡先が書かれているわけではないので、必ず管理台帳みたいなものがあるとおもうのですが。それに建立者が親族ならば、自分はそのお墓に入らなくともお墓参りすることはあるでしょうからその時に名前が消されていたらいい気持ちはしないでしょうね。もしあなたがその立場なら?イヤではないですか?
この回答への補足
もちろん、その方とは相談の上でのことです。
かってに消したりは致しません。
寺には再三お願いはしてありますし、私もその方も困り果てての今回の案でした。
建て直しの方向で考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 墓誌の赤文字について。 この間墓参りに行ったら、墓誌の戒名の一番上の一文字だけ赤く塗られたものがあり 3 2022/04/03 15:54
- 歴史学 羅州林について 2 2023/01/29 13:53
- 葬儀・葬式 人のお葬式、1名死ぬとおよそお寺ですると、¥2,500,000円近い、初盆、1周忌までに、およそ¥3 8 2022/09/11 16:29
- 法事・お盆 田舎のお墓の墓じまい 5 2022/09/18 14:17
- マナー・文例 昨日お墓参りに行きました。 見るとお隣のお墓から木が うちのお墓に侵入して蔓延ってしまっていました。 4 2022/05/16 14:16
- マナー・文例 位牌について 3 2023/05/11 06:57
- 葬儀・葬式 戒名のお位牌と墓石に彫ってもらうを安くできる方法ありますか? 2 2022/04/06 11:52
- 宗教学 お墓にお参りしたり、仏壇の前でお経を唱えたり手を合わせるのは何故ですか? 故人の為ですか? 既にこの 6 2022/06/13 00:48
- その他(暮らし・生活・行事) 草刈り機の使用マナーについてお聞きします 3 2023/07/23 20:21
- その他(悩み相談・人生相談) 一周忌法要について 2 2022/09/17 16:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
墓石の水垢。汚れの主成分は何...
-
墓 建立について
-
五輪塔を立てようと思います。...
-
墓石と「水」の謎
-
墓石屋を経営している人の収入...
-
CDは自然に割れるものですか?
-
墓を残す意味は? どうして、墓...
-
一般的に、祖父母の納骨(四十九...
-
納骨時に、石屋さんに「気持ち...
-
納骨と初盆、両方行かないとい...
-
宗教と結婚
-
墓の周辺は治安がいいというの...
-
納骨の時のお供え
-
先祖代々のお墓に入れる人は?
-
義祖父の納骨に孫が仕事でいか...
-
跡継ぎのいない墓の将来について
-
宗教の違う夫婦は将来別々のお...
-
納骨時、石材店には・・・志?
-
世間知らずです 常識(通常はど...
-
よくわからない遺骨のしきたり(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報