dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後1ヶ月半の女の子のママです。よろしくお願いします。

首を持ち上げるようにさせる(?)ために、少しだけうつぶせに寝かすのは、やった方がいいのですか??自然に首の力が付くまで、特にわざとする必要は無いですか??

他にも、1ヶ月半~3ヶ月くらいまでの間で、赤ちゃんの成長に合わせて親がやった方が良いことってありますか??

あと、夜と外出時以外は布オシメをしているのですが、オシメカバーって何サイズまでありますか??

A 回答 (5件)

5歳と0歳児のママです。


まず首については 4~5ヶ月を過ぎても首がしっかり
しないようであればいろんな体操を試みるのもいいと
思いますが、1ヵ月半であれば何もしなくても自然と
首の力がつくのが普通ですので まだそういう対策を
考える必要はないと思います。
ちなみにうちの下の子は 2ヶ月で首は座りました。
でも 首を持ち上げる力は4~5ヶ月になってやっと
つきました。11ヶ月になった今は非常にしっかりして
います。
私の育児の教訓は
「親は無くとも子は育つ」(笑)。
別にいろいろ考えなくても 子供は自分の力でしっかり成長していきます。
その子供の成長過程の中で ちょっと成長がなかなか
見られない点があれば親がサポートしてあげればいい
のではないかと思ってます。
定期健診で先生から何も遅れなどを指摘されなければ
子供が自力で成長するのを見守ってあげてください。

これは予断ですが…
上の子はまわりの子供より少しのんびり成長するタイプで 定期健診のたびに「成長が遅い」と毎回毎回引っかかってる子でした。
一時期は本やまわりの同年代の子と比べたりしてしまって落ち込んだ時期もありましたが、のんびりながらも着実に成長してる子供を見て まわりと比べたりするのを止め、育児本も見るのをやめ、子供の成長を
見守りました。
今はもうすぐ6歳になろうとしていますが、3歳になる頃にはまわりの子と比べても何一つ遅れてる事は
無くなりました。
成長のスピードもその子の個性なんだと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます♪ほんと、子どもの成長は、その子1人1人違うと思うので、育児書とかはあんまり見てません。で、皆さんに質問して勉強してます♪先日、保健師さんがうつ伏せ寝にされたのを見て、私もやった方がいいのかな?と思ったのですが、特に必要なさそうですね!うつ伏せ寝にするの、何だか怖かったので良かったです♪自然に成長するのを楽しく見守ります♪

お礼日時:2005/06/16 08:05

オシメカバーの件だけ回答します。

(他は皆様が書かれていますので)
今二人目を妊娠中で、一人目が布オムツだったので、二人目も使用する予定なのでつい最近押入れから出してきたのですが、うちが持っている一番大きいので95センチがありました。
でもほとんど使用していません。(1歳半ぐらいから面倒で紙おむつに切り替えたので)
80センチまではよく使っていた形跡があります。

確認はしていませんが、100センチのオムツカバーって見た事ないですね。トレーニングパンツならありますが。
やっぱり95センチって所でしょうか。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます♪
取りあえずは95サイズまであるんですね!お下がりでもらったカバーは60サイズまでだったので、「これ以上大きくなったら紙オムツにするの??」と疑問だったのです。でも取りあえず何も問題無ければ、95サイズまでは布オシメでいけそうですね!ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/16 08:00

首がすわったかどうか確認するために、たまにやるのは止めませんが、わざと?練習のために?するのは、あまりお勧めできません。



というのは、首を持ち上げるようにさせるためにって、赤ちゃんはうつぶせに寝かされても、首を持ち上げようとはしませんよ。
首を持ち上げれば、鼻や口がふさがらないような体勢になれるって、知らないんですから。
苦しいから、頭を持ち上げるだろう……は違います。どうすれば苦しくなくなるのか知らないので、もがいて泣くだけじゃないかなって気がします。

首の力だけでなく、背中の筋肉とか骨格とかも関係してくるので、あまり無理な体勢をさせると、骨格にも負担がかかりそうで、ちょっと怖いかも。
短時間とは言っても、場合によっては、死んでしまうのに短時間で充分なこともあるし。

赤ちゃんの成長に合わせて、親がやった方がいいことは、授乳量の調節かなあ。
親が授乳量や授乳間隔を決めるのではなく、赤ちゃんに合わせるものなので、「○ヶ月だから、これくらい飲んで欲しい」はナシです(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます♪
先日、保健師さんが来られた時に、うつ伏せ寝にされていたので、「あれ?少しはこんなこともやった方がいいのかな?」と今になって思ったのです(^_^;)でも、あの時は確かに首を持ち上げる様子は無く、もがいてました。やっぱり自然に任せておいた方が良さそうですね。授乳量、今は母乳なので全く気にせず、欲しがる時に欲しがるだけ飲ませてます。体重は増えてるのでいいかな~くらいに思ってます。

お礼日時:2005/06/16 07:57

こんばんは。



うちでは、うつぶせの練習は3ヶ月過ぎからしていました。
早いうちは、首の力があまりないので、持ち上げるまではよくても、顔面から勢いよく落ちていたので(^^;)あまり小さいうちはしませんでした。

他には、赤ちゃん体操はご存知ですか?
赤ちゃんってバンザイした格好ですよね。お風呂上りなどに、ちょっとずつ、手を握ったり足を握ったりして関節を少しだけ伸ばすような体操です。育児書に載っていたので、月齢にあわせたことをやっていました。
「しあわせなら手をたたこう」とか、「むすんでひらいて」など、歌でも歌いながら、楽しくやってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます♪
赤ちゃん体操ですか♪楽しそうですね!!数日前から「糸巻き巻き♪」はやってたのですが、今日から早速「しあわせなら手をたたこう」とかやってみます!!

お礼日時:2005/06/16 07:52

私の子1歳2ヶ月になりましたが、やっぱり首を持ち上げるようにさせるために、うつぶせ寝をやっていました。


でも、特訓って言う程度で本当に少しの間だけして、
嫌がるとすぐに戻してあげてました・・
私のとこでは3ヶ月検診の時に先生がうつぶせ寝をして首を持ち上げるかなどの検査をしてました。
自然と成長するので私としてはあまり必要は無いかと思いますが、一生懸命首を上げる姿を見るのは可愛いですよ♪
オシメカバーは使った事がないので回答できなくてごめんなさい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
一生懸命首を持ち上げようとする姿は、誰に聞いても「可愛い♪」って言われますよね~♪我が子はこの間、保健師さんにうつ伏せ寝にさせられ、もがいてました(^_^;)まだ首を持ち上げることは出来ない様子でした。2ヶ月入ったら少しだけやってみようかなと思います♪

お礼日時:2005/06/16 07:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!