
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は脱サラして今年ローに入りました。
私は法学部を出てサラリーマン生活をしましたが、やはり先が見えて
いたこと、父が会計事務所を経営していることから、似たような
道を選ぶことにしました。確かに不安要素はありますけど、サラリーマン
として生きていくにしても何らかの不安要素はあるわけですから、、
そこは深く考えず、納得のいく結果を出せるよう精進するしかありません。
じゃ個別のご質問にお答えします。
1)授業について(私が通うロー限定ですが、、。)
学部の授業と異なる点として(1)規模が小さいこと、
(2)発言を頻繁に求められること、
(3)予習してきていることを前提に授業が進められること、
(4)質問事項・相談ごとがあれば担当教官に質問できるオフィスアワー
が設けられていること、(5)現役の判事・検事・弁護士が担当する
実務系の授業があること、、などがあげられます。
正直、教授の「教育力」は千差万別です。
ただ授業計画に従って授業を進めてくれるので、
「教授の興味のある分野」に偏った
授業は今のところないです。
どの科目もスタンダードな基本書使いますが、学部の授業とは比較に
ならないくらい判例にあたります。
2)アルバイトについて
学校やカリキュラムによりますが、「できない」という認識でおられた
方がいいと思います。もし仕事を続けながらということになると、
筑波、大宮、東海あたりのローになるのではないでしょうか。
私も、生活は楽ではないのですがバイトはしてません、、
というか体力的にも精神的にもできません。また、バイトをせずに勉強に集中するのが
ショートカットになると思っています。
私は、学費・生活費の安い地方の国立大学を選びましたが、
生活費のトータルは7~8万円くらいで収まってます。
3)気づいた点
学業面では、長期休暇中は予備校などで補強する必要はあるか
と思います。また、来年以降入学されるのであればここ1年で基本書
+判例百選をきちんと読んでおいた方が入ってから楽ですよ
(これは私の反省の弁という意味もあります。)。
また、私も含め30過ぎのロー生結構います。若い子と交流する
ことで少し若返ったような気がします(笑)。
多種多様な人材と交流できるのはローならではだと思います。
そんな具合なのですが、30過ぎててもなんとかついてはいけます。
ローに進学するかどうかは、扶養者の有無、家計などいろいろ
考える要素があります。またNo1のflashixさんの指摘される点も現実と
してあり、目をそむけることはできません。
私の場合、未婚で背負うものがなかった+自己決定に関する根拠の
ない自信から決断できたという面もありました。
各自が背負っている事情もあるので、手放しにお勧めはできませんが、
もしchatoraさんがローに行く決断をされ、どこかのローに入学された
暁には同じ「30過ぎの同志」として歓迎させていただきますね。
同世代の方からの実感のこもったご回答、たいへん参考になりました。バイトする暇がないとなると資金面をもう少し詰めて計画を立てる必要がありますね。やはり私立はきびしいので国公立をメインに考えています。ロー関係の書き込みが少ないのはそんな暇ない程忙しいのかもしれませんね。お忙しいところ貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
法科大学院は、学部の授業と同じ部分とゼミ形式の授業とがあり、各大学院によって若干の違いがあります。
もっとも、既習者コースに行かれるならある程度法律知識が要求されます。大学時代に司法試験の勉強を真剣にしていたくらいのレベルがなければ、本当の意味で授業についていくのは困難です。
予習は学校にもよりますが大変なところが多いですね。
アルバイトをする暇はほとんど無い学校が大多数だと思います。もちろん学業そっちのけというなら別ですが。ただ奨学金制度が様々充実しているので、そちらを利用できます。
ところで、ここからが私の本題なのですが、気を悪くなさらずに聞いてください。
ロースクールの卒業後の司法試験は当初より合格率が低く、あなたが入学した後には熾烈な競争になっていると思います。しかも、受験回数制限があって、卒業したものの・・・という事態に計算上半数の人が陥るのです。
もちろん、頭に自信があるからこそ、入学を考えるのでしょうが、慎重に考えても損はないと思います。入学する人全員が自分は頭がよいと思っているし、実際に秀才天才のなかでの競争だからです。
今の仕事を捨てて人生を棒に振る危険を負う覚悟がなければ、私はお勧めしません。
生意気な事を言って申し訳ないですが。はまってしまった人が既に多数いるので。
貴重なご意見をお聞かせいただき、ありがとうございます。確かにロースクール出ても司法試験に合格するという保証はないですよね。ただ、今の仕事もある程度先が見えているという感じだし、もう少し歳取ってからリストラにでもなったらそれこそ再就職なんて至難の業だと思うので少しでも若い内に一勝負してみるのもいいかなと思った次第です。引き続き皆様のご意見をお待ち致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先日、1年生前期の成績が発表さ...
-
いろいろやってる大学って意味...
-
大学の欠席についてです。 評価...
-
大学の授業で15回の3分の2以上...
-
必修科目って5回休んだらもう単...
-
授業で理解した内容をレポート...
-
大学で欠席してもよい日数より...
-
文系大学生です。 授業の内容を...
-
卒業必須単位を落としてしまい...
-
必修の授業を休んでしまいまし...
-
大学の科目の評価が期末テスト6...
-
大学の選択授業で、14回中5回休...
-
大学の補講って、出なくてもい...
-
《大学》単位を落としました
-
大学1年生の女子です。 先週、...
-
大学で、8回講義があるとします...
-
大学で出席日数足りてないのに...
-
大学の授業で全13回のうち、何...
-
不正出席をする学生に対抗する...
-
大学生です。 「欠席が認められ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先日、1年生前期の成績が発表さ...
-
大学1年生の女子です。 先週、...
-
授業で理解した内容をレポート...
-
大学の欠席についてです。 評価...
-
大学の授業で15回の3分の2以上...
-
必修の授業を休んでしまいまし...
-
必修科目って5回休んだらもう単...
-
大学の選択授業で、14回中5回休...
-
大学1年生です。 大学の授業に5...
-
大学で欠席してもよい日数より...
-
大学の授業で全13回のうち、何...
-
大学1年です。 前期は授業を休...
-
大学の授業を15中2回休んでも単...
-
大学で、8回講義があるとします...
-
大学の授業を一コマ休んでしま...
-
難しい質問です。筑波大学の講...
-
大学生です。 講師の先生が独自...
-
大学の補講日について 大学一年...
-
文系大学生です。 授業の内容を...
-
大学の補講って、出なくてもい...
おすすめ情報