
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
伝説としてはあり得ません。
なぜかというとそういう話はないからです。
伝説というのは語り継がれるものですから、
誰かが創った空想とは少し違います。
アーサー王の場合は実在の人物がモデルになっていて
その男はローマ軍司令官のアルトリウスといって
ローマとケルトの血を受け継いだブリトン貴族と
言われています。
もちろん諸説ありますが詳しく知りたかったら
「アーサー王伝説 リチャード・キャヴェンデッシュ/高市訳」
「中世騎士物語 ブルフィンチ/野上訳」
などを読んでみるといいでしょう。
フィクションとしてはもちろん何でも可能でしょうが
女性であると拙いことが多々あります。
第一に妻ギニヴィアとランスロットをめぐる重要な物語が
台無しになること。
ちなみにこの筋書きは妻ギニヴィア視点が重要です。
というのは中世においては結婚は家同士のもので
愛情関係はなかったので、どこの家の奥さんも
すばらしい騎士が愛人として現れてくれることを
願っていたので
こういう話が生まれたからです。
これは当時(伝説が物語として普及した近世)の
貴婦人の夢物語なので、それが壊れてしまいます。
もしアーサーが女ならギニヴィアは教会に訴えれば
結婚を簡単に無効にできるので
ランスロットとW不倫をする必要がありません。
第二にアーサーが女性だと王位を相続できません。
アーサーには異父姉がいて、そもそも伝説では
アーサーの父が人の妻アイジャーンを横恋慕して、
魔術師マーリーンに自分がこの女性には夫に見えるように細工させて
無理やり作った子供です。
当然、(未来を見通せる)マーリーンは偉大な王が生まれることも知っていました。
また円卓の騎士にはアーサーの従兄弟が何人かいて
ランスロットの仇敵として有名なガウェインとその弟もこれにあたります。
もしアーサーが女性なら最強の騎士の一人であるガウェインが
王位を継いだはずで、また甥とも息子ともされる
モウドレッドの王位継承の主張が正統なものとすんなり受け入れられて
アーサーと敵役のモウドレッドのキャラが逆転していしまいます。
物語の屋台骨が崩れてしまいます。
第三に、男装は中世当時犯罪で、性の垣根を越えることは宗教的な大罪とされていました。
よってキリスト教徒の王というアーサーの地位にふさわしくありません。
アーサーの物語には多分にドルイド的な要素がありますが
後年になるほどキリスト教色が濃くなって
聖杯伝説などが加わるので女性だとはなはだ不都合です。
第4に、アーサーの力の問題ですが、当時の重い剣を
振りませるということは大男だけなのですが
もしアーサーが女だとすると、男のような怪力の豪快な女ということになります。
漫画のようなガリガリの人間が騎士として活躍できるはずはないので、ふっとい腕や首のガッシリした女アーサー・・・それはそれは見苦しいことになるでしょう・・・。
あと幼名なんていうのはありません。
語形の違いです。そもそもアーサーという言い方が
のちの英語の形です。
いろんな言い方がでてきますので本を読んでみてください。
No.4
- 回答日時:
#1の方に少し補足しますと、アーサーをラテン語名にするとアルトゥリウス、「アルトゥリア」はそれを女性形にしたものです。
つまり、設定が女性だから、ラテン語の名前でも「アルトゥリア」、と女性形をとる。アーサー王のモデルになったのでは、と云われている人の中にローマ人ルキウス・アルトリウス・カストゥスがいます。(これともう一つ、アーサー王伝説が騎馬民族であるサルマート人起源だという説をうまくまとめて映画にしたのが、昨年公開された『キング・アーサー』です)
伝説のアーサー王は王妃グィネヴィアを迎えていますし(王妃と騎士ランスロットとの不倫がアーサーの治世を崩壊に導くのですが)、異父姉モルゴースと交わり、モルドレッドを生ませています(このモルドレッドが王国を崩壊に導く張本人です)。ですので、伝説上は、アーサーははっきり男です
No.3
- 回答日時:
アーサー王の本名はアルトリウス、「アーサー」と言うのはブリトン語の称号「戦いの王」だと書かれています。
女性だったという話は見つかりませんでした。。
http://island.site.ne.jp/fairy/stories/arthur.html
英文で調べれば面白い記事があると思うんですが、目が痛くなってやめました。
No.2
- 回答日時:
アーサー王は元々ケルトの伝承で、モデルになった人物の研究も進んでいますが、文学的・歴史的どちらにしろ女性である可能性に言及されたことはないと思います。
文学のアーサー王には王妃もいますしね。ただ上杉謙信が女性であったなんて話が数年前に流行りましたし、歴史上の人物を女性として書き直す手法なんてのはわりとポピュラーですから、もしかしたらそのゲームの元ネタの本なんてものがあるのかも知れませんね。
No.1
- 回答日時:
『アーサー王』は、5~6世紀頃のイングランドの伝説の王で、実在する人物ではないので、どういう可能性でも『有り』でしょう。
『フリー百科事典 ウィキペディア:アーサー王』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC% …
『アルトリア』は、『アーサー』の『古代ラテン語』読みです。『フランス語』読みだと『アーチュール』とか、同じ名前が、国によって読み方が違うだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
昔の性交の実態
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
(かんちろりん)「木村長門守...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
調べやすい歴史上の人物
-
「氷の神」について
-
「幼少」ということば
-
わろた とか 草 と使う女子って...
-
10シリング6ペンスは日本円でい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報