No.2ベストアンサー
- 回答日時:
インバータは反転器という意味で、論理を反転する
機能を持った素子のことです。バッファとは直接
関係ありません。
bufferの本来の意味は緩衝器みたいな感じです。
しかし、ロジックICなんかでは電流バッファの意味
で使われることが多いようです。
電流バッファは出力インピーダンスが低く、たくさん
電流を流しても電圧降下が少ないのです。つまり、
1個のICでたくさんのICの入力を駆動できるのです。
また、容量性負荷を駆動するときにも、立ち上がり
立ち下がり波形を鋭くでき、スピード低下を防ぐ
事ができます。
じゃあ、なぜ全てバッファにしてしまわないの?と
思われるかもしれませんが、コストや消費電力、
スペードなんかの問題で、そうはなっていません。
単なるバッファには既出の74244などがあります。
他にも様々な論理素子の出力をバッファタイプに
したものがあります。たとえばインバーティング
バッファには74240など、バッファ付のDタイプ
フリップフロップには74374といったものがあります。
あとバッファの多くはスリーステートタイプになっています。普通のLとHレベルに加え、ハイインピーダンス(Hi-Z)
状態をとることができるものですね。バスラインを
構成するのが便利なのでそうなっています。
No.3
- 回答日時:
すでに専門家の方からロジックICとしての説明があり、主な物の記載もありますので、別の切り口で説明をしてみます。
バッファICの内部は、かなり複雑な構造をしていますが、トランジスタによる原理的等価回路は、ベース入力、エミッタフォロア回路のアンプと同じになります。
ロジックICでは、ベース・接地間がゲート、エミッタ抵抗両端が出力に当たります。
この回路は、電圧ゲインは、ほとんど1で入力インピーダンスが高く出力インピーダンスが低い性質を持ちます。
デジタルICでは、増幅特性の直線部分を使うのではなく、ベースにコレクタを飽和させるに十分な電圧をかけて使用します。
電圧増幅目的ではないのでバッファと呼んでいます。
ベースに電圧をかけないときは、出力は0になります。
インバータの原理的等価回路は、ベース入力、エミッタ接地、コレクタ・プルアップ出力の形になり、ベース(ゲート)に十分に電圧をかけたときは、出力は、ほとんど0になります。
よってこの回路の出力は、入力が反転(インバート)されるので、インバータと言います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# C言語について。 7 2022/11/06 10:02
- C言語・C++・C# C言語について。 7 2023/01/01 09:58
- C言語・C++・C# C言語について 4 2023/01/08 06:07
- C言語・C++・C# C言語について。 7 2023/01/26 16:42
- C言語・C++・C# stdio.hのバッファについて。 6 2023/03/07 16:01
- IT・エンジニアリング アンバッファの入力規格について教えてください。 発振回路に用いるバッファはアンバッファのものを使うこ 2 2022/05/28 21:40
- 一眼レフカメラ ダイナミックレンジ 3 2022/07/06 09:43
- ドライブ・ストレージ RS232C 通信でエラー(受信が正確でない)がでます。どなたか教えてくださいませ。 11 2022/09/03 11:53
- 貨物自動車・業務用車両 トラックバッテリーのつなぎ方。インバーター とバッテリーの接続方法を教えてください。 2 2022/12/10 11:15
- 電車・路線・地下鉄 1インバーター2個モーター4群のインバーター電車は、どれくらいあるか? 1 2023/08/16 19:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クランプ回路
-
400V 3相4線式について...
-
トランジスタによるシュミット...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
パルスとレベルについて
-
流量計のパルス出力について
-
4ビットの2の補数回路を作りな...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
電流値(AC・DC)
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
オペアンプの故障
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
リプルについて
-
トライアック位相制御回路特性...
-
WORDに論理回路図を書く
-
電気について ループ回路とはど...
-
トランジスタの電圧増幅率につ...
-
デルタ3相とスター3相
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報