
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「綺」の字が常用漢字表にないからでしょう。
常用漢字表の前身である当用漢字表が制定されたとき、表外になった字のうちいくつかは、同音の漢字による書き換えが薦められました。昭和31年7月5日付の国語審議会報告です。
その中の一つに、
「綺談」→「奇談」
があります。「綺麗」については、特に触れられていないのですが、「綺談」からの類推で「奇麗」と書くようになったのでしょう。
漢字本来の意味からははずれるのですが、近年では辞書にも載っており、広く認知されていると言っても過言ではないでしょう。
いずれにしても、漢字の意味と、国語表記の基準のどちらも満足させるなら、「きれい」と仮名書きにすることになります。新聞などでは仮名書きになっているかと思います。
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AD …
No.6
- 回答日時:
全然回答にはならないですが・・スミマセン。
私も「綺麗」じゃないとイヤですね。。
しかし変換すると「奇麗」も出るので間違った言葉
ではないように思います。
でも「奇麗」だとキレイな感じがしなくないですか?(笑)
「奇」という字がいい意味に取りづらいというか・・。
No.5
- 回答日時:
こんにちわ(/は)。
>使い分けってあるのでしょうか?
中国での漢字の語源では以下のようになっていて使い分けられています。
a:「綺」:あや模様の有る絹織物の一種で'あやぎぬ'の意。考えや言葉など美しく優れていることの形容。きめの細かく美しいさま。
b:「奇」:奇怪である、不思議である。珍しい、稀である。思いもよらない、突飛であるの意。怪しむ、驚くの意。
c:「麗」:うるわしい。美しい。優雅である。秀でている。
日本語の中で、一般的に普通に使用するのは奇麗のほうですね。綺麗だと画数が多くて覚えにくいです。
しかし漢字の深い意味を探ると、美しくて麗しい物には「綺」を使用した綺麗のほうを使いたくなります。
--------
中国での用法が日本にも当てはまるとは限りませんが、以上を吟味した上で使用すれば大過ないと思います。特に使い分けの規定があるわけでも有りませんから。
「机の上をきれいにしてください!」「通路はきれいに使ってください」だったら奇麗。一般用法。
「お顔がきれいですね」「手がきれいですね」「日本の着物はきれいです」だったら綺麗。文学用法。
もしも、手が女性のだったり女性の和服だったりすれば、なお更「綺麗」を使いたくなります。
多少文学的表現の場合に綺麗が多く使用されているようです、日本では。
または思い切って純日本風で、
「机の上をきれいにしてください!」「手がきれいですね」にするとか・・・却って新鮮ですよ(^^♪。
No.4
- 回答日時:
#3です。
「奇麗」の用例を一つだけ引いておきます。
『文選』に収める左思(字は太沖)の『呉都賦』に見える者です。
「舜禹游焉.没齒而忘歸.精靈留其山阿.翫其奇麗也.」
もちろん現代日本語の「きれい」と同じ意味ではありませんが、それは日本語が変化していった結果であって、「出典」が漢語の「奇麗」(類い稀な麗しさ)であることに変わりはありません。
No.3
- 回答日時:
私は漢字制限による書き換えを悪む者ですが、これはそうではありません。
どちらかと言えば「奇麗」のほうが古いと思われます。『漢書』禮樂志などに例があります。
そもそも「奇」も「妙」も日本では「へんてこ」の意味にとられることが多いようですが、本来はいい意味にも使います。
また「綺麗」も『後漢書』や『晉書』に例があり、間違いではありません。
No.1
- 回答日時:
私もそれは疑問に思っています。
最近「奇麗」を良く見かけますが、私はそれがいやで意地でも「綺麗」を使っています。
使い分けと言うより、略字なのかもしれません。その字を使う人は「綺」麗は使わない傾向があるように見受けられますので。
醤油→正油
みたいなものなんでしょうか?(これもあまり好きでないのです。)
漢字単体の意味を考えたらどう考えても「奇」よりは「綺」のように思うのですが。
回答になってなくて申し訳ないですが、私もこれに答えを出せる人の回答を待たせていただきたいと思います。(←便乗するなよ!)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
魚へんの下の点々が大
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
コツコツ努力・・・?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報