
VHDLで回路を記述する際に、立ち上がりと立ち下がりの両方を検出する際にはどうすればよいでしょうか?
立ち上がりだけなら
if CLK_2M'event and CLK_2M='1' then
とすればよいですが、立ち上がりと立ち下がりとなると、
if CLK_2M'event and CLK_2M='0' then
elsif CLK_2M'event and CLK_2M='1' then
と記述すると、うまくSynthesizeしてくれません。
また、
if CLK_2M'event then
if CLK_2M='1' then
elsif CLK_2M='0' then
と書いてもエラーを出してしまいます。
エラーの内容は1番目のコードの場合はCLK_2Mに関係無い内容ですが、念のため乗せておきます。
1番目の場合
Signal ANSOUT<0> cannot be synthesized, bad synchronous description.
ちなみにANSOUTというのはLEDに出力を出すためのsignalです
signal ANSOUT : std_logic_vector(7 downto 0);
LEDOUT <= ANSOUT; -- LEDOUTはLED出力用PIN
2番目の場合
line 39: unsupported Clock statement.
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ここ3年以上VHDLを使っていないので、有効な回答か自信がありませんが……。
立ち下りまたは立ち上がりで同じ動作をさせるのであれば、
if CLK_2M'event then
で出力結果を記述すればいいと思うのですが、
違う動作をさせようと思うのなら、
if CLK_2M'event and CLK_2M='1' then
と
if CLK_2M'event and CLK_2M='0' then
を別々に記述すればいいと思います。
VHDLは順序処理を記述するのではなく、並列処理を記述する言語だということを思い出してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# int tff(int clk) { static int state = 0; //状態 stat 1 2022/07/11 21:14
- Visual Basic(VBA) VBAの繰り返し処理について教えてください。 3 2022/08/02 13:21
- 高校 mod 問題 2 2022/08/11 10:19
- Excel(エクセル) R列の1111/11/11以外、且つQ列の×の条件で該当行のAからAE列までオレンジに塗りつぶす 2 2022/07/02 10:18
- Visual Basic(VBA) ファイル全てを .xlsm に変更したところ、プログラムが途中で落ちてしまっています 17 2022/12/07 12:03
- Visual Basic(VBA) [Excel VBA] このコードでは行の挿入や行の消去をすると13のエラーが出てしまう。 3 2022/12/09 00:29
- Excel(エクセル) エクセルVBAでオブジェクトが必要です 2 2022/09/10 16:37
- 物理学 参考書にこのようなことが書いてありました。 粒子のエネルギーをE、確率波の振動数をv、波長をλ、運動 2 2023/03/05 19:45
- Visual Basic(VBA) ExcelVBAでユーザーフォームでテキストボックスなどからセルに連続して入力するコーディングの際の 2 2022/06/29 22:51
- Visual Basic(VBA) excel VBA if文について 3 2022/03/27 17:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
トランジスタの出力をPICに...
-
イヤホン端子の電圧
-
マスタスレーブTフリップフロッ...
-
触れるだけタッチライトのしくみ
-
高域での電圧増幅度について教...
-
機械工学-リレー・シーケンス制...
-
WORDに論理回路図を書く
-
IC555のクロック回路について
-
am送信機について。 周波数逓倍...
-
電気回路について
-
ACアダプタの出力電圧が表示...
-
400V 3相4線式について...
-
T型等価回路とπ型等価回路について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
インテルCPUのGHz動作
-
PNPトランジスタ
-
ボルテージフォロワが電圧降下する
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
モーターのフルブリッジドライ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報