dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1:丁寧過ぎて却って無礼 
って意味は昔もありましたか?むしろこっちが古いですか?文字面からするとこっちかなって気もします。が、「過ぎる・過度」のニュアンスはどっから来たのでしょう?
2:表面上は丁寧だが実は馬鹿にしていること
だと私は思ってました。(だから1は違和感あります。)

いくつか辞書を読みましたが微妙に受け取るニュアンスが違ってたりするおもしろい言葉です。
あっちは誤用だとか叫びたい質問ではないので。
元はこっちの意味だがこういう経緯で…の「思う」と、「知っている」回答がほしいです。たとえばこの四字熟語が生まれた場面とか(故事成語でないんかな?)、昔はこっちの意味しかなかったとか、そのもっと昔はこっちの意味でしかなかったとか。
そんなことを知りたいです。
こっちには違和感あるだとか、今はどっちでも使われるんだから気にしないとか、その辺の感想も一言ならおっしゃってもらいたいです。長いと本来の質問意図とズレますが。

注文の多い質問ですみません。無礼ですね。

A 回答 (11件中1~10件)

どうも、またまたやってきました#2です。



ご指定のページ、暇だったので見てきました。
確かにあのあたりを見るとfuyumereiさんの
言っているように1の意味で使っているように見えますね。

ん~でもやっぱり自信満々に
「丁寧すぎて逆に失礼になっている」
と意味を解説されているとなんだかもやもやしますね。

思うに、1の意味は非常に主観的ですよね。
たとえばいつも物腰が非常に丁寧な人がいて、
その人は誰にでもいつでも丁寧すぎるくらいの態度をとるのに、
それに慣れてない人は
「丁寧だけど、心のそこからそう思って言ってるのかな?」
  ↓
「いや、そんなことはあり得ない!」
  ↓
「こいつは慇懃無礼なやつだ」
と言うような解釈かと…。でも実際はそうじゃないこともあるわけで、
丁寧な態度の人の心中とかは無視されてるわけでw


小説などで、1人称じゃない場合、地の文に「慇懃無礼」と
書かれたら明らかに作者は2の意味で使用するでしょうから
あんまり見たこと無いのかもしれません。

fuyumereiさんは「あっちは誤用だとか叫びたい質問ではない」とおっしゃいましたが、
私はわりと「それって誤用じゃないの!?」と
叫びたい気持ちでいっぱいになってしまいましたw

それでは、乱文失礼しました。(^^)ノ~~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「↓」を使った考察おもしろいです。我々は1の意味で使われてしまうと私は上向き「↑」にしか理解できませんねw

>私はわりと「それって誤用じゃないの!?」と叫びたい気持ちでいっぱいになってしまいましたw
一言なら叫んでください。あなたの気持ちになって変わりにやっておきます。
「誤用だ!誤用だ!御用だ~!」
御用とまで思ってないですって?? すみません。。。

検索にはお手数かけていただきました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/26 18:45

こんばんは


#3さんにつっこまれた#7です(笑)

う~ん、そんな無知な人間の勝手な推測に反応してくださらなくても…(涙)
一応あの文は、貴族と庶民とか、武士と庶民とかの話しで言ったわけではないんですよぅ(泣)
貴族社会でも位や家柄で身分のひらきがあるじゃないですか。古典を習ってたとき、小説なんかだと「この文誰に対する尊敬語で、誰が謙譲語使ってるんだ?」とか思いませんでした?そういう意味で言ったんですけど。

古語辞典を調べてみました。
「慇懃尾篭」=慇懃無礼。丁寧すぎるとかえって失礼。
1の意味です。2はありませんでした。
でもこれじゃあ、私の説(?)は間違いってことになるのかな?古語辞典にあったのではねぇ…。

この回答への補足

>一応あの文は、貴族と庶民とか、武士と庶民とかの話しで言ったわけではないんですよぅ(泣)
>貴族社会でも位や家柄で身分のひらきがあるじゃないですか。
私もそう思って読んだんですよぅ(★) 
「敬語を制する者は古文を制する」なんて言葉を思い浮かべられたから、納得できるとNo.7に書きました。

古語辞典だからこそ、あなたの説は正解かも知れませんね。
どっちも納得できるから素人では判断つかないですね。専門家からの回答も無く、どうしても原意はどっちか気になるので辞書出版社に問い合わせてみようと思っています。締め切り後もNo.11のお礼欄に報告を追加できるようにしますので、返信があればどっちが先にあった意味かゲームの正解を報告いたします。乞うご期待!また今度覗きに来てみてください。
皆様のMy慇懃無礼を拝見できて楽しかったし、勉強になりました。ありがとうございます。

補足日時:2005/06/28 00:43
    • good
    • 1
この回答へのお礼

某有名辞典編集部より、返答いただきました。
=======
「慇懃」、もともと「ねんごろなこと。ていねい。」な意味の漢語。その丁寧さが無礼になる、というのが「慇懃無礼」の語のなりたちで、「丁寧すぎて却って無礼になる」というのがもともとの意味とする方が自然。ここから意味が広がって、「表面は慇懃」と「内面は無礼」と対比する意味が加わる。メールにあった多くの辞典は、表面は慇懃⇔内面は無礼、という書き方で共通しているように思われる。現時点では、実際の使われ方もこの「うわべはていねいなようで、実は尊大であること」という意味が多いでしょう。
だからといって、「丁寧すぎて却って無礼」の意味で「慇懃無礼」を使ってはおかしいということではない。
(↑ほんなら君んとこの辞書に載っけといて!)
=======
以上が返答の概要でございます。()内は私の突っ込みです。。No.11様勝訴と言える内容ですね♪
でもまぁ私はレストランでの対応や「~させていただきます」をところ構わず連発するのは慇懃無礼というより、馬鹿丁寧って感じがしないでもない。

お礼日時:2005/06/30 14:52

 No.3です。



 No.7さんの説に異議ありー。異議申立ててもいいんですよね(笑)。ルール違反じゃないですよね?

>だって敬語が一番発達していた時代って、平安時代とか貴族・武家社会があったころだと思うんですよ。身分の差の開きが大きかったころの。
身分のひらきがあるからこそ、それをあらわす敬語表現があるわけで、そのような社会が消え去った現代では丁寧語はつかってもあまり尊敬語や謙譲語は使わなくなったんだと思います。勝手な想像ですけど。

 一見「なるほど」と思いそうになるんですが、当時は身分が違えば接点はありませんねー。つまり庶民は公家の皆様としゃべるなんてとんでもない話で、近づくことさえ出来ないですよ。敬語は、同じ身分の間での礼儀、作法として発達したんです。

 ちなみに、天皇なんて御廉(すだれみたいなものですね)の向こうに座って接見しますから、顔を見られる人も本当に限られていたそうですし、高貴な人は自分の名前も人には教えなかったそうですから。
 その名残で、天皇には今でも天皇としての名前は、存命中にはありません。崩御されてから、おくりなとして名前が送られるんです。存命中の天皇は全て「今上天皇」で、昭和天皇という名は、崩御されてからつけられた名前なんです。
 すいません。段々、本題から離れてしまいました。

 で、しつこいですが、確信的に「2」が正しいです。「1」は、もし使われていたとしても、誤用が段々認められて使われるようになったんだと思います。言葉は生き物だという例だと思います。根拠は……私が「辞書」です(笑)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>ルール違反じゃないですよね?
批判じゃないんで大丈夫です!たぶん。。

裁判長は異議を却下する。(笑)
No.11で説明されているような状況を浮かべながらNo.7を読んでいたからです。
却下理由は万人に誤解されない文章ではないのかも知れませんが、質問者である私はNo.7さんの意図を汲み取っていたから。

根拠は…私が「辞書」は今回ほんとにそう思いました。

お礼日時:2005/06/28 00:26

#1です



故事ことわざ辞典を 調べました(東京堂出版)

1ていねいすぎて かえって 無礼なこと
2むやみに 丁重ではあるが  誠意が こもってないこと

【参考】慇懃尾籠[細川幽斎聞書]

ということでした
    • good
    • 1
この回答へのお礼

調べてくださりありがとうございます。
なぜ相手を侮辱するようなニュアンスが加わってないんだ。。。

私の苦痛を皆様と共有したいと思います。

大辞林はどちらかというと現代性を標榜していると言われる辞書みたいですが、
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%A4%A4%A4%F …

大辞泉はhttp://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=0129150 …

広辞苑は大辞泉と似ているが、無礼とまで言っていない。

「うわべは丁寧すぎるほどだが、実は相手を見下していること。」と断言している。
「」内は『三省堂新明解国語辞典第五版』より引用。

「表向きは礼儀正しくていねいでも、実は尊大であるようす。」
『学研故事ことわざ辞典』電子辞書にあったものを引用。

「丁寧すぎてかえって礼を欠くこと。やたらに丁寧ではあるが、誠意がこめられていないことにもいう。」
『永岡書店実用ことわざ小事典』より引用。

No.4さんが載せてくださったもの。No.9にあるもの。

私はいくつ辞書を見たことになるのか。。大きい小さいはあるが、全部ニュアンスが違うじゃないか!
これほど、辞書を引いたのも初めてだし、これほど辞典ごとにニュアンスが違う言葉も初めてです。言葉のプロでも見解が違う。それだけ広く普及し、使われる場面がたくさんある人気者の「慇懃無礼」君です。

皆様のMy慇懃無礼はどれですか?(混乱するし、質問趣旨とは違うのでもう答えないでくださいw もし御回答くださるならNo.7の補足に沿ってお願いします。)
私のMy慇懃無礼は、三省堂の新解さんと大辞林が説明してくれています。三省堂バンザイ♪

お礼日時:2005/06/27 00:47

あら~。


当然のように、2の意味に使っていました(トシヨリ?)。

んー、1の意味の「過ぎる」っていうのは何に対してなんでしょ。
例えば内面に対して態度が丁寧「過ぎる」っていうことなら、2の意味との違いは程度の違いということになりますよね。
「そこまで思っていないのに」なのか「馬鹿にしているのに」なのか。
結局失礼に感じるっていうのは、「内心は違うくせに」って思いが背後にあるからじゃないかな。

そういう、内面とのギャップ無しに、ただ丁寧なのを「慇懃無礼」といったとしたら、それは違うんじゃないかな~、と思いますね。
もし、行う方が出来るだけの礼を尽くしたい、と思ってやったのに、「無礼」っていわれたらショックですよね~。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1の意味で言う場合において、「過ぎる」の意味は「敬意表現がくど過ぎる」というニュアンスになります。「~させていただきます」を状況・場面を問わず多用している者に、「慇懃無礼」という言葉が使われている事からもわかります。「~させていただく」を多用する人に相手を侮辱する気持ちなどあるはずない、と思うのでそういう場面の「慇懃無礼」に違和感があったってわけです。私は2の意味でしか使いませんが若者として1の意味で使う人の気持ちもわかります。

>「内心は違うくせに」って思い
>そういう、内面とのギャップ無しに、ただ丁寧なのを「慇懃無礼」といったとしたら、それは違うんじゃないかな~
同感です。でも認めてあげています。笑

>もし、行う方が出来るだけの礼を尽くしたい、と思ってやったのに、「無礼」っていわれたらショックですよね~。
そうですね。まさに現場を見ました。
「~させていただきます」を多用するコンビニのお姉ちゃんが注意されてました。
注意する、おっちゃんが言ってました。「姉ちゃん、慇懃無礼ってわかるか?」
僕はおっさんこそ「慇懃無礼」をわかっとんか?って思ったのです。おっさんの慇懃無礼は「お前の敬語はくどすぎて不快やから、やめてくれや!」ってニュアンスでしかない。そんな事が重なり質問するに至りました。

2が先に生まれたとしても1の意味で使う人を非難する気はないんですけど、どっちが先に生まれたのか気になるところです。

お礼日時:2005/06/26 23:46

こんにちは



びっくりしました。
2の意味なんてあったんですね。私は1の意味で今まで使っていましたよ。ちなみに歳は20代前半です。

2表現で使われることは見たことありますけど、正式な意味は1だと思ってました。最初に使われていた意味もそうだと思います。

だって敬語が一番発達していた時代って、平安時代とか貴族・武家社会があったころだと思うんですよ。身分の差の開きが大きかったころの。
身分のひらきがあるからこそ、それをあらわす敬語表現があるわけで、そのような社会が消え去った現代では丁寧語はつかってもあまり尊敬語や謙譲語は使わなくなったんだと思います。勝手な想像ですけど。
欧米の資本主義がやってきた今、身分とかそんなに関係なくなったんじゃないかって。
だから、むやみに敬われたりへりくだられたりするとイヤに感じるんじゃないですか?それで過剰な敬語を2の意味で受け取る人が多くなったんじゃないでしょうか。

私は2を含めて1の意味があるんだと思いますけど。
でも小説とか漫画だと2の意味で使うこと多いみたいですね。
そういうキャラクターって今じゃ王道のキャラの中に確立してるみたいですもんね。

この回答への補足

疑問の半分は解決いたしました。皆様本当に回答ありがとうございました。
「思う」「知っている」両方大歓迎状態を終了し、これ以降は「知っている」回答募集に切り替えさせてもらいます。たとえばこの四字熟語が生まれた場面とか(故事成語でないんかな?)、昔はこっちの意味しかなかったとか、そのもっと昔はこっちの意味でしかなかったなどを「知っている」物知りの方お願いします。

お年寄りの実感は引き続き募集いたします。本人でなくても皆様がご両親、ご祖父母様に聞いて回答してくださいよ。同居でないなら電話やメールで聞いてくださいww電話料金は皆様持ちでお願いいたします。
どんどん貪欲(無作法ともいう)になってきました。

補足日時:2005/06/26 19:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

びっくりするな~!!! 

ゴホンっ、失礼いたしました♪こんばんは。私も20代前半なんです。しかし、年齢に限らず1の意味だと思っている方も多いように思います。
特に同年代は2の本来(と言ってやる!)の意味は知らない人が多いです。なぜだ??

1が先の説を唱えるんですね。我々に宣戦布告か???
って、私が一番質問を荒らしていますね。。。
でもあなたの考え方も納得出来ますね~。ありがとうございます。

不安でしたが、私の感覚がおかしいのではないと証明されたので安心致しました。

お礼日時:2005/06/26 19:15

#4です。

過去の質問にありましたのでご参考にどうぞ。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=626037
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迂闊だった...過去質問を検索しない奴になってしまった....web検索に必死で、教えて!内検索を忘れてしまった。でも起きたことは仕方ないか♪

わざわざ教えてくださりありがとうございます。感謝します。

お年寄りも1を使うって書いてましたね。お年寄りの皆様回答求みます!

お礼日時:2005/06/26 18:55

ええと、どっちだったかなと手持ちの「四字熟語辞典」(漢検)で調べてみました。



「慇懃無礼」
表面はきわめて礼儀正しく丁寧であるが、実はひどく尊大であること。また、言葉つかいや態度などが丁寧すぎるのは、かえって無礼であること。「慇懃」はきわめて丁寧なこと、非常に礼儀正しいこと。「慇」は憂え悼んで心を傾けること。ひいては丁寧・ねんごろの意。「懃」は「勤」と同じで、苦しむ、疲れるほどに気を使う意。
類義語:慇懃尾籠(いんぎんびろう)

とありました。私は質問者さまのおっしゃる1と2の両方の意味で使ってるような気がします。
たとえば最近多い、お客に必要以上に頭を下げたり、バカ丁寧な応対をする店には「慇懃無礼」という言葉を思い浮かべてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1と2どっちが先に出た意味なのだろうか。。いずれにしても「1と2どっちも書かれている四字熟語辞典」(漢検)は最先端かも知れないですねw 
調べてくださり、ありがとう。

私は2だとしか思ってなかったので
>お客に必要以上に頭を下げたり、バカ丁寧な応対をする店
に「慇懃無礼」は変じゃないかって思ってましたw

お礼日時:2005/06/26 18:34

 こんにちは。



 「慇懃」とはおのれのことを謙虚にし、相手を尊敬することで、「無礼」とは相手を卑しめて己が尊大に振舞うことです。
 まったく反対の性格の言葉を組み合わせて、へりくだっているように見せかけて、「本当はおまえなんかまともに相手にしてないんだよ」といった本音をちらつかせる態度を示すことですね。

 「1」の意味で使われたりすることは、初めて聞きました。私が年いったんでしょうか(涙)。
 でも、今の若い人は、こんな言葉使う機会ないし、そもそも言葉を知らないか(安堵)。
 でも、言葉を知っているということ自体が、年いったということになるわけですよね(涙)。

この回答への補足

>2のニュアンスよりも1のニュアンスで使われているような。

2のニュアンスよりも1のニュアンス「だけ」で使われているような。
に変更。。。

補足日時:2005/06/26 16:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅いですが、慇懃無礼って、そんな意味なんだ~と気づきました。丁寧な説明ありがとうございます。
時間がおありでしたら検索実験に御参加ください♪
今のままでは私の感覚がおかしかったんだ~とへこみます。実験報告であんたの感覚がおかしいんだよって言われそうで怖いです……………もっとへこみます。

「慇懃無礼 させていただく」の検索を!
「本当はおまえなんかまともに相手にしてないんだよ」とか「馬鹿にする」では違和感のあるような文脈で使われていませんか。2のニュアンスよりも1のニュアンスで使われているような。
読んでいくと違和が訪れるような文章。

私の感覚がおかしいのか?とかなり不安になってます。。。。

お礼日時:2005/06/26 16:48

そんなこと言われると


気になって広辞苑引いちゃったじゃないですか。

引いた結果ですけど、
広辞苑は2の方でしたね。

最初1を見たときに「そう言えばそう言う意味があったかな?」と
一瞬考え込んでしまいましたけど、
よく考えたら私自身は小説などで1の意味で使ってるのは見たことありません。
(小説などは文庫本5冊/週くらいで読みます)
なので普通に2の意味が一般的だと思います。
1で使っているような文章があったら見てみたいので教えて欲しいですね…。

…こんな回答でよろしかったでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんな回答でいいですよ。笑
2のニュアンスだけでは通じないような場面で使われていると思いませんか。そんなこと思うのは私だけなのか?不安になってきました。。。。
時間あったら慇懃無礼で検索かけてみて実験してくださいねw そんなこと言われると…の善意を期待し報告待ってます♪笑

「過ぎる」のニュアンスってもともと備わっていたんですかね。。
「相手を馬鹿にする」までの意味ではなく「相手に尊大な態度をとること」とする辞書もありますよね。
「尊大な態度をとる」は「馬鹿にする態度」も微妙なニュアンスの違いですね。
広辞苑は「尊大」でしたね。「尊大」は横柄、傲慢ってなってます。横柄、傲慢は…辞典ツアーが始まりそうです。

そろそろなんであんたはそんなに気になるの?って言われそうですね。だって気になったんだもん♪!

お礼日時:2005/06/26 16:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!