dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1:丁寧過ぎて却って無礼 
って意味は昔もありましたか?むしろこっちが古いですか?文字面からするとこっちかなって気もします。が、「過ぎる・過度」のニュアンスはどっから来たのでしょう?
2:表面上は丁寧だが実は馬鹿にしていること
だと私は思ってました。(だから1は違和感あります。)

いくつか辞書を読みましたが微妙に受け取るニュアンスが違ってたりするおもしろい言葉です。
あっちは誤用だとか叫びたい質問ではないので。
元はこっちの意味だがこういう経緯で…の「思う」と、「知っている」回答がほしいです。たとえばこの四字熟語が生まれた場面とか(故事成語でないんかな?)、昔はこっちの意味しかなかったとか、そのもっと昔はこっちの意味でしかなかったとか。
そんなことを知りたいです。
こっちには違和感あるだとか、今はどっちでも使われるんだから気にしないとか、その辺の感想も一言ならおっしゃってもらいたいです。長いと本来の質問意図とズレますが。

注文の多い質問ですみません。無礼ですね。

A 回答 (11件中11~11件)

私が 思ってた意味は



 表面上は丁寧に見せかけて,実は内心では無礼なことで
 わざと丁寧すぎる態度をとることによって侮辱した
気持ちを表すこと

 でした

 それ以外の 意味は 感じたこともないです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかります。1と2の合体みたいな感じと思って良いでしょうか。
早速の回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/26 16:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!