dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母(79歳)は現在、地元の老人保健施設に入所しています。なにぶん遠方のため、この7月に私の住まいにより近い、別の老人保健施設に転所することになりました。
このたび、その入所契約書を読んでちょっとビックリしたことがあります。
それによると
1.料金の請求金額と明細を毎月5日までに、電話連絡してくる
2.その月の10日までに、現金か現金書留のどちらかで支払う
と書かれています。
こうした、請求や支払方法は珍しくないのでしょうか?
施設側の意見として、出来るだけ面会に来て欲しいので、と言われてしまいました。この老健施設へは、高速を使えば2時間弱、電車で2時間半程度かかります。

ちなみに、現在入所中の老健施設では毎月15日頃に請求書が送付され、指定口座へ振込んでいます。口座引き落としはありません。

A 回答 (2件)

No1です。

たびたびすみません。

ちょっと乱暴かもしれませんが、どうしてもここに入所しなければなりませんか?
拝見していて、とても不安になりました。

施設側からの一方的な都合だけで、利用する側のことを考えてもいないし、請求を電話で済ませるのをおかしいとも思っていない。不誠実というだけではなく、明らかに社会通念上からも外れていると思います。同じ介護事業に携わる者としてはやりきれません...

全てがそうだとは言いませんが、おおよそこういったところは情報の公開を拒んだり(事故等があった際など)、ことあるごとに一方的に施設の事情を押し付けてきたりということが多いように感じます。

よく言われることですが、入所してしまうと“人質”をとられているために言いたいことが言えないとおっしゃる方が多いようです。kikue33さんがどうかは別として。

そう考えると、入所をいったん取りやめて、他の施設を探す時間的な余裕はないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は、さきほど転所先の老健施設へお断りの連絡をいれたところです。紹介する方があっての転所だったため、お断りする本当の理由はあえて言いませんでした。紹介者にも同じ対応をとりました。
現在入所している施設には、すべて正直にお話しました。もう少し待っていただけることになりました。
不信感と不安でいっぱいでしたが、背中を押して頂き、前に進めそうです。
本当に本当に、有難うございました。大変感謝しております。

お礼日時:2005/06/29 17:54

難しいところですね。



基本的には“契約”ですから、お互いが納得した上で入所すべきであり、このような事務処理上のことであっても、どうしても納得がいかないのであれば契約はすべきではないというのが実際のところかと思います。

とは言え、様々な事情があっての転所なのでしょうから、その一部分だけを理由に「じゃ、やめます」とも言えないのでしょうね。

老健施設の場合はご指摘のように「できるだけ面会にきてほしいから」という理由で、原則窓口にて現金払いというところも少なくはないようです。元々の老健施設の役割である家庭復帰ということを考えると、ご家族との距離(物理的にも心理的にも)をできるだけ近くしておきたいというところなのでしょうが、このあたりはケースバイケースで柔軟な対応も必要かと。

契約というのは、施設側が定めた原則もあるでしょうが、事情を相談して部分的に変えてもらうことはできませんか?

ちょっと不思議なのは、支払方法よりも請求の仕方ですね。電話連絡をしてきてその後5日程度で支払いというのは...
金銭の請求ですから、基本的には書面で請求すべきですし(電話で聞き違えたなんてこともあり得ますよね)、支払期限までの余裕がなさ過ぎます。

このあたりを含めて、もう一度相談担当者にご確認されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
支払方法に関して、現在入所中の施設の例をあげてお願いしてみましたが、ダメでした。
ご指摘の電話連絡もやっぱりおかしいですよね。留守の場合は留守電に吹き込むと言われてしまいました。そんなに支払を急ぐのかな?って感じです。

お礼日時:2005/06/27 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!