dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、私は某国立大の工学系大学院に在学中です。
修了後に、音大に行くことって可能でしょうか?

高校のときに、音大をあきらめて、このような分野の大学へ進んだのですが、時間を重ねていくごとに、音楽を専門的にもっと勉強したいと思うようになってきました。昔、一度将来の生活のためにあきらめたことですが、人生一度しかないので、もう一度頑張ってみたいです。
ちなみに、声楽科志望です。
高校で合唱をはじめ、大学の学部時代には、大学の先生に1年ほど声楽を教えていただきましたが、今現在は特に習ってはいません。ピアノもある程度は弾けます。

A 回答 (6件)

今晩は!



私が音大生の時もやっぱり何人かは、社会人からや他大学一般を出た、or
中退した人がいましたね。そういう人たちは、何よりも情熱があったという
ことで、なかなか目立っていたり、才能があったりしましたよ!
だから、遅くから入学した人達は、18で入学した子より、覚悟?があるから
細々であっても、残っていったりします。声楽科だったら、30過ぎても、
勉強しなおしとかできるから、大丈夫ですよ!

私の凄く年上のお友達も、音大出た後、就職したけど、歌がやりたくて、
忘れられなくって、30過ぎてから、離婚して、すべて捨ててイタリア
いって、帰国してから、それなりに出世していってます。
開き直りより、覚悟あれば、やっていけると思います。

やり直し?1から?とか、全然オッケーだと思います。
ただし、相談者さんが持っている音楽に対する情熱だとか、自分で自覚され
ている?自信、才能、将来の可能性とか、あれば・・・ですけど。
今、コンサートとか、自己流で練習されてますか?毎日!!

一度、ちゃんとした先生に、レッスン受けられてはどうですか?
方向性が決まると思います。プッシュしてくだされば、音大受ける気に
なれるし、才能ないよと言われれば、諦めがつくか、趣味でやっていける
と思います。。。

生活のためだとか、就職とか、そういったことを心配したり、不安に
思わず、何よりも、歌で生きていきていきたい!っていう気迫みたいなのが
大切になってくると思いますけどねーーー(^O^)!

それがないと、不安に苛まれて絶対物になりませんって!
生活をどうしていこうってのを考えたら、音楽なんて=芸術は、やっていけ
ないですよ。貧乏でも、情熱あるのみ!才能ないとダメですけど、自分に
対する可能性を見いだせるものがあったら大丈夫ですって!

ぜひ、専門的に勉強されたいと思っていたら、芸大などの先生や、声楽家=
演奏家にレッスンみてもらって、(何人かにみてもらう、音大の講習会を
受ける・・など)行動してみてくださいねー!!

数人の先生にみてもらえば、自己判断できなくても、できると思います。
お金はかかります。でも、どうせただ勉強するだけでなくって、この世界で
それなりに~?成功できるような野心あったらほうがいいです!!!

勉強なんてのは趣味でもできるので、声楽家として成功するために、
音大や海外留学なんかで研鑚して、何が何でも成功したい!ってのが
ないんだったら、音大なんかは入らない方がいいです。

お金がですね、馬鹿ほどかかるので・・・。。。

音大に入学はできると思いますが、(頑張ればそれなりに・・・)、
その後が問題です。だから、よーく考えて、音楽界で身を置きたいなら
ってのを前提に、ぜひ悩んでみてください。

相談者自身、だいたい、自分の実力、わかると思います?
いけるなって、感覚ありますか?音楽の基本的なことができてれば、
あとは、歌という根本的な、声の質だとか、いろいろね・・・、
芸術的なものが相談者さんにはある!って勘違い?でも持っていたら、
いけますよー!やってみてくださいねー!
    • good
    • 0

東京大学理学部とか法学部とかを出られた音楽家(クラッシク)は数おられますよ。

ヴァイオリニストで昔N響のコンサートマスターをされておられた方もいらっしゃいます。要するに、音楽学校を出なくとも、才能のある人は一流の音楽家になるのです。音楽大学の受験資格は、高等学校卒業していれば
誰でも受験は出来ます。あとは、音楽を専門に勉強するだけのものを身につけているかいないかだけでしょう。
千住真理子さんは音楽大学卒業ではなく、慶応を卒業された筈です。
音楽大学を声楽で受験されるのなら、先ずは志望される学校の声楽科の先生を捜して、受験したいのだが教えてもらえるかどうかお聞きになるのが良いでしょう。また、ピアノは特に志望校の先生でなくても構わないと思います。
私の家族に3人音楽大学出身者がおります。彼らの中学~高校~大学受験の
勉強の状況を10年ぐらい見てきましたが、並大抵の努力ではなかったと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。


可能か不可能かと言われれば可能だと思います。
私は大学は全く別の専攻を卒業し、
プロの演奏団体に出演している方を知っています。
関西の声楽家です。
聞いた話では、大学時代は合唱団に所属し練習を重ね、
時々音大の先生にソロの演奏を習うためレッスンを受け、
オーディションを受け研修生になり、プロとして
活躍しているようです。
勉強するにあたって2足の草鞋でどうにか入ったとしても、
根気よく情熱を持って練習していかないと、
卒業後その道で食べて行くことは非常に
厳しいと思われます。
趣味でかまわないと言われるようでしたら、
別の方法で勉強を重ねることも可能ではないでしょうか。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

受験は、可能ですが、合格するまでには、相当の努力がいります。



まずは、今の大学在学中に、目指す音大の先生のレッスンを受けると良いと思います。

各音大が夏期講習をしていますので、今年でも受けられてはどうでしょうか?

私は音大に行きましたが、カリキュラムに追われて、歌のレッスン時間が少なく感じました。
よって、足りない分は、個人レッスンで補う為、レッスン料が、授業料以外にかかり予想外の出費でした。(教授クラスの先生は、1レッスン料金が高額です。)

歌が好きなら、音大に行かずに、専門の先生について勉強しても、実力があればプロになれますので、音大にこだわる事はないと思いますよ。

声は、30代~が本番です。頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

すみません、No.2です。



始めにコメントしてた部分のコンサートって内容ですが、
コンサートに頻繁に聴きにいかれてる、だとか、
いろんな歌手の演奏を聴かれてて、研究なさってる、など、
聴いていて、自分の方が勝るっていう、勘違いでもいいので、
なんか、悟るものやカンなどありますか・・・?という意味です。
    • good
    • 0

もちろん行けます。

そういう人を何人か知っています。
ただ、わかってらっしゃるとは思いますが、就職は非常に厳しくなることは覚悟してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!