dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 本日身内が退院します。初めは「救急病棟」へ運ばれ、身動きの取れない身内にたいへん親切に対応してくださいました。
 その後、一般病棟に移り、それなりの看護を受け本日退院となりました。
 そこで、最近は「お礼お断り」という病院も多いかと思いますが、それは建前で、やはり一応のお礼(お菓子とか)はしたほうが良いのですか?
 また、救急病棟と、一般病棟の両方にお礼をしたほうが良いのですか?私としては救急病棟の看護士さんに私自身励まされた部分がありますので、そちらにだけしたいのですが、みなさんの意見をお聞かせください。

A 回答 (4件)

既に退院されていらっしゃる事でしょう。


おめでとうございます!
まだ締め切られていないようですので、一応私の経験を少し・・・。

私自身、看護師をしています。
一昔前とは違い、今はどこも基本的には「お礼」に関する菓子折りは一切受け取らない方針を徹底している病院が殆どではないでしょうか。
現に私が勤務する市民病院も同じくです。
詰所にはその旨の張り紙をしてあり、大抵は看護師にそういったモノを持ってくる患者様・ご家族は殆どいらっしゃいませんが、中にはご丁寧に菓子折りをお持ち頂く方もいらっしゃいます。
が、まずは病棟スタッフが丁重にお断りし、それでも・・・という場合は、やはり最終的に病棟師長に対応してもらい、お持ち帰りして頂きます。

が、以前勤めていた個人病院では、受け取るのが「普通」といった風潮があり、働く側も少し「期待」していた面もあったような・・・。
面会の度に色んなモノを持って来て下さるご家族や、反面、相当手のかかる患者様のご家族で毎日面会に来られるにも関わらず、帰り際に何の一言もなく帰って行かれるご家族や・・・。
様々な人間模様を見る事が出来たものです。

私自身、最愛の父親を2月に亡くした際、それはそれは緩和ケア病棟スタッフの皆さんには感謝し、ダメもとで後日菓子折りと「手紙」を持参しました。
が、やはりモノは受け取ってはもらえず(何度トライしても)。
ですが、手紙は快く受け取ってくれ、スタッフへの感謝の思い、そして亡くなった父の思いが少しでもお伝え出来たような気がして、私としては満足しています。


あくまでもこれは看護師サイドの話です。
医師に対する「お礼」は今でもやはり「お金」なのでしょうか・・・。その事実は知りませんが。。。

いずれにせよ、何らかの形で「感謝の気持ち」を表したいものですよね。
上手くあなたのお気持ちが伝えられた事を願っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

看護婦の立場でのご意見たいへん参考になりました。
「お礼があって当然!!」だったならどうしようと思い質問しました。ですが最近は頑固として受け取らないところも多いのですね。昨日退院する際、結局用意しなかったのですが、とくにへんな間もなく「お大事に」と言われました。今後の参考になりました。

お礼日時:2005/06/30 15:54

  こんにちは。



 お礼を断る病院もあることは事実です。

 私は怪我で何度か入院しましたが、退院時には菓子折りを看護婦長さんや事務の責任者に贈りお礼をしました。

 退院時には玄関まで出てきてくれ、見送ってくれたのが今でも記憶に残っています。

 気持ちの問題ですが、質問者さんの指摘するようなお礼を受け取らない病院もありますので、手渡しができなければ宅配便で送るのでも良いと思います。

 まさか、受け取り拒否で送り返すこともしないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 それは親切な看護士さんでしたね。今回身内が入院したときは、その病棟フロア前まででした・・・。
 っというわけで、結局お礼の品は用意しませんでした。ご意見ありがとうございました、今後の参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/06/30 16:03

今の時代、菓子折りは、


ありがた迷惑になる可能性のほうが高いです。
そのような物品よりも、
お礼のお手紙のほうが喜ばれるみたいですよ。
     
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お菓子のほうが気軽に受け取ってもらえるかと思ってましたが、昔の考え方だったようですね。一度病棟を変わっているので、最初にいた救急病棟の看護士さんには本当にお世話になったので、お手紙でもよかったかもしれません(結局お礼にもうかがえず、退院してしまいました。)。後に移った病棟には看護士さんもたいへん多くどの方に特にお世話になったということもなかったので、お礼の言葉だけになりました。
 入院してすぐの手土産みたいなものは意味深いので受け取ってもらうことは少ないかと思いますが、退院時にも受け取らないんですね。

お礼日時:2005/06/30 16:00

以前入院した際、私も同じように思いました。

つたない体験談ですが・・・

何か御礼を・・・と同室の患者さんや、看護師さんなどに相談しましたが、お気持ちだけで十分だ、と言われ断られてしまいました。

病院倫理というのでしょうか?
よく分かりませんが、心付けは一切受け取らないように徹底している病院でしたので、お手紙を看護師長さんに渡しました。退院の時、みなさんが「手紙ありがとう。退院おめでとう!」と言って下さり、涙が出ました。
(看護師長さんが朝礼か何かで皆さんの前で読んだそうです・・・恥ずかしかったなぁ^^;)
退院直前、やっぱり何かしたい・・・と思ったので、売店に走り、ジュースを買いだめし「買い過ぎちゃった(^-^;)飲みきれなかったので置いていきます」と言ったら笑われました・・・が、受け取って(放置?)くれましたよ。

気持ちを形にするって、御礼をする側は気持ちいいですが、受け取ってはいけない、とされている立場の方(病院側)は複雑ですよね。気持ちだけで・・・というのは本心だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。入院はそれほど長くなかったので、手紙まではなかなか書けません。私も職種は違うもののお客様から手土産みたいな形で「お菓子」をもらうと、たいへんうれしかったので(小腹がすいたときにお菓子は最高!)。参考になりました。

お礼日時:2005/06/28 15:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています