
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
MiJunです。
追加情報(?)です。
以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「寒天の科学」
「寒天」に関して纏まったサイトのようです。特に「凝固点と融点」・「ミネラル」等のページが参考になります。
さらに実験条件は違いますが、
●http://www.kgef.ac.jp/ksjc/ronbun/880440s.htm
(ゲルの保水性について)
ここでは寒天ゲルを形成させてからの実験でしょうが、「EDTA」等の影響を考察してます。
寒天培地を作成した経験がありませんので、ここからは素人推測ですが・・・・?
EDTA添加により寒天中のCa(II)等のイオンが補足(?)されて多糖の水素結合形成阻害が起こるのでは・・・?
勿論、添加するEDTA濃度に依存するかもしれませんが・・・?
あるいは「寒天の科学」のサイトにあるように「凝固」温度の問題もあるかもしれません・・・???
ご参考まで。
補足お願いします。
参考URL:http://www.kantenpp.co.jp/science/sciencetop.html
大変参考になりました。ありがとうございます。大変詳しく寒天のことについて勉強することができました。サイトを見て思ったのですが寒天というのは身近にある割にいまだにわかっていないこともあるのですね。EDTAの濃度を低くするとかたまりました。自分はCa((2))等のイオンの補足の可能性のほうが高いと思います。どれだけ高いEDTA濃度の寒天ゲルを作れるかやってみようと思います
No.2
- 回答日時:
以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
◎http://www.hosp.msic.med.osaka-cu.ac.jp/koho/vun …
「食品の物性とゾルーゲル転移」
>もし実験をしていて寒天が固まらなかった場合はどのような原因が考えられますか???
何か特別な添加物等を加えていないでしょうか?
補足お願いします。
参考URL:http://www.hosp.msic.med.osaka-cu.ac.jp/koho/vun …
この回答への補足
Fe(lll)EDTAを加えました。2%の寒天溶液に約1%ぐらい入れました。液体というわけではないのですが、どろどろした状態になりました。
補足日時:2001/10/09 23:35
No.1
- 回答日時:
ゲル材料一般に
寒天などのゲルを作る分子は紐状に長く.枝に水が水素結合で結合しやすい構造になっています。水分子を使って.水素結合で樹状の高分子を形成します。
もし.紐状ではない形状に分子が変形したらば.水分子が関係した水素結合で樹状構造を取れませんので.ゲルにはなりません。
ということで.紐状に長く伸びないで.紐の固まりのような分子構造になるとゲル材料は固まりません。脱水や末端OHと結合してしまう物質だったり.紐を切断してしまう物質が入っていたりした場合です。
私は、ゲル材料は勉強したこと無いのですが、とてもわかりやすかったです。寒天って言うのは生活にも、実験にもありふれたものですが、つきつめて考えてみるとこんなにおもしろいものなんですね。授業でやるときっとわからなかったと思う内容をわかりやすく説明していただきありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お菓子・スイーツ 保育園のおやつで【かんてんぱぱ 牛乳寒天の素 100g】を使って、オレンジゼリーに挑戦しましたが、固 1 2022/07/07 23:06
- お菓子・スイーツ 寒天の活用法は? 私はゼリーとか寒天とか葛とかの柔らかいプヨプヨしたスイーツが大好きです。 これまで 1 2022/08/01 12:35
- レシピ・食事 ただのお汁粉より、羊羹を溶かしたお汁粉風の方が体に良い? 6 2022/06/09 14:49
- 日本語 「安いけど高い」ってどういう意味ですか? 8 2022/07/31 17:13
- 化学 水ガラスの取り扱いについて 1 2022/04/10 17:22
- 生物学 ポルフィロモナス (グラム陰性桿菌) Porphyromonas gingivalis ポルフィロモ 1 2022/06/27 14:12
- Java Java モンスターブリーダー 1 2023/02/05 09:44
- 照明・ライト シーリングライト取付 4 2023/03/18 13:37
- 電車・路線・地下鉄 電車の窓、開ける目安の矢印を大きく超えて開いている窓は頭にきませんか? 閉めるには手が届かないし、届 2 2022/11/15 17:21
- 格闘技 このコブラツイストの形(かた)について教えてください。 4 2022/11/12 18:37
今、見られている記事はコレ!
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
試薬のグレード
-
ロータリーエバポレータによる...
-
ルチンの加水分解(ケルセチンの...
-
マウスの膣栓を確認した日を0.5...
-
超純水と純水について
-
マイクロピペットの先に残った...
-
実験動物の順化について
-
Buffer Kについて
-
ピペットマンのチップ洗い
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
Bufferの作り方の疑問
-
HANAHAN法について
-
ラットおよびマウス(実験動物...
-
四次構造のタンパク質が合成さ...
-
プラスミドへのインサート長が...
-
トマトと牛は多細胞で、大腸菌...
-
大腸菌のグリセロールストック...
-
大腸菌のグリセロールストック
-
グルタミン酸
-
膜タンパクの泳動
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報