dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

賃貸アパートに10年近く住んでいる(その時点で築3年でした)のですが、そろそろ引っ越したいと考えています。ただ、気がかりな点が何点かあります。

1.壁に穴を開けてしまいました。直径1センチ足らずのものが2箇所で、深さはそれほどでもないと思われます。(表面が少しえぐれた程度)

2.ユニットバスなのですが、カビ取り用洗浄剤を使用して少し時間を置いて放置してしまったところ、全体的に色ムラが発生してしまいました。クリーニングなどでは修復不可能と本に書いてありました。

3.子供のいたずらで、壁紙が数箇所かなり派手に破れております。

4.その他にも、扉や床のヘリの部分のペンキ剥げやフローリングの細かな傷多数。

どれもこちらのミスですので負担を強いられる覚悟はしておりますが、どの程度の出費になるのかびくびくしております。

ユニットバスは全面交換とかになってしまうのでしょうか?

壁紙はもう10年住んでおりますので、破れていなくとも黒ずんでいる箇所、汚れている箇所は多々あります。「次に人を入れようと思ったら、当然(貸主の負担で)交換だろう」と考えているのですが、これは甘いのでしょうか。

敷金は25万円ほど預けていて、その範囲内でおさまればと願っているのですが、一般的に見ていかがなものでしょうか?

A 回答 (2件)

現場の具体的な状況、契約書の書きぶりや、大家の経営方針に大きく左右されるので、「絶対にこうである」というアドバイスはできません。



壁紙については、黒ずみや多少の汚れ等は致し方ない(大家負担である)ものの、お子さんが破いた事実がありますので、借家人負担でしょう。経年劣化も考慮に入れますから負担割合について交渉可能ですが、原因を作った人が負担すべきという大前提がありますから、破いた事実は借り主に不利です。

単純に壁紙が剥がれただけなら、裏に糊をつけてペタッと貼るだけでおしまいですから、トラブルにならないのです。

カビ取り材は強アルカリなので、使用上の注意を守るとともに、安易に吹き付けるべきでありません。素材の変色、劣化を引き起こしますから、使用前に風呂釜のメーカーに問い合わせるべきでした。これを新品に取り替えるか否かは、現場の具体的な状況と大家の経営方針次第ですね。

ユニットバスの構造上、アルカリによって腐食した部分が原因となって、将来水漏れが発生する場合は、100%借り主負担にて取り替えることになるのでしょう。(取り替えないと期待したいところです)

壁の穴についても程度問題で、問題視されるかどうかは申し上げにくいですが、石膏ボードを取り替えるとなると値段が張ります。

床のキズは、一般的には補修材で治る傷が多いので、あまり心配いらないと思います。彫刻刀で削ったような露骨なキズがあれば、また別ですが。ペンキ剥がれは大家負担かな。

まとめますと、状況次第ですが、ユニットバスを交換しないという前提で、敷金の範囲で処理できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。確かに大家の経営方針によりケースバイケースとは思いますが、一般的な実情を知りたくて質問させていただきました。

壁に関しては覚悟しております。
ユニットバスはやはり微妙ですか……。全取替えとなると何十万円とか、百万を越える世界ですよね……。ちょっと憂鬱です。一番最後の「交換しないという前提で」という部分に望みを託しております。

お礼日時:2005/07/14 00:27

ご心配なら、一度退去前に敷金トラブルを助けてくれる業者を呼んで現状を見てもらいましょう。

そのほうが安心できるかと。このサイトの過去の質問調べても出てくると思いますよ。後は運ですね。私は素人ですけど、経験から、2以外+クリーニング代は請求されると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答有難うございました。
過去ログを読んだところ、壁紙や穴に関しては値段なども出ていて参考になりました。
2以外ということは、ユニットバスは免除ということなのでしょうか。これが一番値が張るのではないかと不安だったので、そうおっしゃっていただけると心強いです。

お礼日時:2005/07/14 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!