
私は去年、長男の嫁となりました。
その嫁ぎ先の次男(主人の弟)が結婚することになり、私の実家の両親から、結婚祝いをあげた方がいいのか分からず、質問させていただきます。
主人と私はもちろん結婚式に出席します。
私の両親は呼ばれていません。
両家(嫁ぎ先と私の実家)とも同市内に住んでいて近いのですが、普段特に付き合いはありません。(義母は付き合いたいようなそぶりを見せますが、実家の父が親戚付き合いが面倒であまり好きではなく、失礼にならない程度に距離を保ってるような雰囲気です。)
弟は隣県にいるため結婚式はそちらで行います。
実家にも独身の弟がいるので、今回お祝いをあげたら、実家の弟が結婚する時に、義父母に気を使わせるのではないかと思ったり、
お祝いをあげなかったら失礼になるかしら・・・と思ったり。
結婚式は7月17日です。アドバイスよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私も、現在同じ立場です(長男の嫁)。
主人の弟さんは11月に結婚予定で、もちろん私たち家族はよばれますが、私の両親は呼ばれないと思います。
でも、両親はお祝いはするつもりのようです。
私が結婚した時、子どもを出産した時は兄嫁の実家からはお祝いがきましたよ。もちろん、そんなに付き合いはなかったのですが。
迷われているようなら、やはり長男の嫁の実家としてはお祝いをしておいた方がよいのではないでしょうか?
同じ立場の方のアドバイス、本当に嬉しいです。
そうですよね。お祝いをして怒る人はいませんから・・・
私達は長男長女の結婚で、お互いの親にとってもすべてが初めての事です。
去年、今後長く続くことなので、(親同士)お互い中元・歳暮はやめましょうや~って事になり、今回も初めてのお祝い事なので、今後の付き合い方を左右しそうで悩んでしまったのです。
(あげてしまえば簡単なのですが、お互いのお祝い合戦の口火を切ってしまうといけないので、最初の決め事が肝心、みたいな感じで)
両家とも裕福ではないし、お互い行事省略型の家で世間知らずな面があります。
お互い背伸びをしないで、無理のない範囲で、でも失礼もないように・・・との観点でした。
ありがとうございました。

No.10
- 回答日時:
こんばんは。
私なら・・・のアドバイスです。
あなたがご長男の嫁の立場であれば、ご主人・あなたの面目(立場)を考慮し実家からのお祝いとして“1万円”されてはいかがでしょうか?
もし、あなたのお舅さん・お姑さんの葬儀の場合あなたのご実家からの御香典(御霊前)も頂く事を予測します(弟さんがご長男の場合)
具体的な金額のご提案、本当に助かります。
また、もしもこのような葬儀の場合は必ず香典は出すと思います。
そのような考え方もできますね。
どうもありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
私はその立場の人からお祝いは戴いてないです。
自分の時の話ですが、自分、夫の兄弟の旦那さん、お嫁さんの実家ですよね?
その立場の人からは戴いてません。
ですから、出すのが当たり前かどうかは、その土地柄もあるのではないでしょうか?
また、こちらが差し上げたからといって、必ず相手が返してくるものでもありません。(実体験です)
今後お付き合いをしたいなら、差し上げたらよいと思います。
結婚後、出産や何かもありますよね。その辺の区切りもあるでしょうし。
経験者の方のアドバイス、参考になります。
土地柄というのも確かにありますね。
親同士が違う地域の人なら、気を使って無難にあげていたと思うのですが、同じ地域だけに、そういう気を使わなくていいけど逆に難しくて・・・
でも、あげた方がいいと思えてきました。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
うちは主人がお兄さんとの二人兄弟で、先に結婚しました。義兄の結婚式には私の両親は3万円送っていました。私は一人っ子なので、私の兄弟関係でそういうやり取りはもちろんない予定です。ちなみにお互いの家は関東と関西で離れています。
ただ、お礼の電話が義兄から両親のところにはありましたが、義両親からはなかったということでちょっと不満を言っていました(何しろ義兄とうちの両親は私たちの結婚式でしか会ったことがないので)。
義両親からもお礼があるとよかったですね・・・(期待するものでもないけど、ついそう思ってしまいます)
こう書いてみて、人によって受け取り方は違うから、あげておいた方がいいと思えてきました。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私も質問者様と同じ立場です。
私が嫁してきたとき、義姉(←主人の姉)の嫁ぎ先からお祝いをいただきました。
ちなみにその義姉が最近入院しましたが、私の実家からもお見舞いをしたようです。
結婚すると親戚付き合いがとても増えます。
その分、交際費が増えますが、そういうことが『結婚』ということなのかなと思っています。
親戚づきあい、大変ですけれど頑張りましょう。
同じ立場の方ということで大変心強いです。
うちはまだ親戚が少ない方で、楽だとは思います。
実家も嫁ぎ先も裕福な家ではないので、お互い楽になればいいのに~とちょっと思ってしまって・・・
でもけじめも必要ですもんね。
入院のお見舞いで思い出しました。
義母は夏に入院する予定なので、お見舞いも実家からも出すようにメモしときます。
いろいろとありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 弟の結婚式の前日に入籍する場合 5 2023/05/06 18:44
- その他(結婚) 先日、実弟が入籍しました。今のところ式は挙げる予定はないそうです。 そこで結婚祝いを送ろうと思ってい 7 2022/10/18 17:21
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 兄弟・姉妹 音信不通の妹の出産祝いは必要ですか? 8 2022/12/15 18:10
- その他(家族・家庭) わたしには、実家に父と義母と兄と義兄弟がいました。(父が実母と離婚したあと、再婚した人に2人の男の子 3 2022/05/03 07:56
- 新年・正月・大晦日 結婚した甥っ子から年賀状が来ませんでした 8 2023/01/09 19:02
- その他(家族・家庭) 親が予想以上に非常識な人間だと分かった時、皆さんならどうしますか? 弟が結婚して1年が経とうとしてま 5 2023/01/05 00:58
- 葬儀・葬式 兄弟姉妹の義父母の葬儀には夫婦で出席するべきでしょうか?兄弟姉妹の妻や旦那の両親です。 今回は私の姉 3 2023/04/22 18:30
- 離婚 義母に話すべき範囲 3 2023/02/21 14:19
- 夫婦 兄弟夫婦に結婚を反対される、勘当 5 2022/03/28 00:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義理の両親から嫁の兄弟への結...
-
中古住宅購入時のお祝いが欲し...
-
出産祝いは親はしなくていい?
-
1年以上たっての新築祝いは?
-
義母の49日法事を、欠席するこ...
-
退職時の餞別が不要な場合って
-
お見舞い金を二回渡すのは?
-
甥っ子へのお見舞い
-
習い事の先生の出産祝いについて
-
近所のかたへのお見舞い
-
お見舞いに行くときはお菓子が...
-
兄弟の新築祝い&結婚祝いにつ...
-
餞別の辞退について。
-
お見舞い品、同室の方に配るべき?
-
転勤祝いのお返しと熨斗の表書き
-
見舞いで頂いたお金を返すべきか
-
贈り物をする際の、のしの種類...
-
障害年金受給者なのですが結婚...
-
送別会と餞別拒否
-
お餞別のお返しってどうするの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義理の両親から嫁の兄弟への結...
-
嫁の兄弟への出産祝い
-
中古住宅購入時のお祝いが欲し...
-
出産祝いは親はしなくていい?
-
1年以上たっての新築祝いは?
-
主人の弟へ、うちの実家の両親...
-
親と同居の場合の入学祝
-
結婚祝を貰ってない義妹の出産...
-
兄弟に新築祝いをしないでいい...
-
義理の母の行動について。これ...
-
甥や姪の入学祝はしていますか?
-
カタログギフトの金額について
-
息子の結婚祝い
-
長男夫婦が、家を買いました。 ...
-
親戚からの出産祝いを断った父
-
友人へ祝いのお金
-
昨日義母の還暦祝いを行いました。
-
義理の姪の就職祝い
-
実母が再婚&新築で家を建てた...
-
遠くに住む友人にお祝い送りた...
おすすめ情報